元気でっす。

今日は、働いてたらいつの間にか就業時間が終わってました。こういう日は楽。花粉症も、ここ数日は、鼻腔の違和感をのぞけば大して影響ないし。やっぱり、今年は花粉が少ないってことなのかな。いいことだ。 明日は休み。ゆっくりする予定。

続きを読む

[sleipnir] Headline-Reader Plugin RC1 for Sleipnir

以前、取り上げたニュース、 『Headline-Reader+Sleipnir』なんですが。 発表から2ヶ月が経ち、ようやく、RC1をリリースするに至ったようです。

高機能なクライアント型 RSS リーダーである Headline-Reader と、 カスタマイズに特化した Sleipnir が、ひとつになります。 今まではブラウザ+RSSリーダーを2つ起動していたものが、 Headline-Reader Plugin 利用することで1つのプログラム として動作するようになります。
リリースはプラグインという形になので、つまりは拡張機能かな。 (Sleipnir2の機能はほぼプラグインで構成されている…らしいので) ちょうど今、RSSリーダーに関しては変更を検討中(*)なので、 もしコレが便利だったらいいなぁ、という感じ。 まぁ実際には、WEBベースのRSSリーダも、Sleipnirからワンボタンで起動な訳で、 プラグインとさして変わらないんだけどね。 コレを書いている今現在、まだリリースはされていないようですが、 今日中には、リリースされるかと。 ライセンスとかどうなるか分かりませんが、 取り敢えず試してみようと思います。 タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) – プラグイン
*) DELCO READERが不安定(最新記事が取得されないまま何日もほっとかれてるサイトがある)かつ、全く機能拡張を行わなくなったので。日本語記号(?など)の文字化けにも対応してくれないし。現在、サイドフィード社提供のフレッシュリーダーを試用中。なかなか良い感じなので、このまま行けば、ライセンス取得(ブロガーライセンス)しようと思っていたところ。

続きを読む

裁判所に電話を掛ける人が増えている(かもしれない)件について

近藤君のところで見かけたネタ。 どうも、一部で盛り上がっているらしい。 概要を簡単に説明するとこうだ。

裁判所のページがリニューアルされた。 ・プライバシーポリシーのページにリンクに関する説明が追加された。 ・その中に、『リンク設定をした場合には,次の連絡先に電話で御連絡ください。』という注意書きがある。 ・実際にやってみた。
あはは。 まぁなんていうか、あれだ、 昨今、断続的に起きている、リンクに関するお話を囓っていると、 なんだか裁判所も、(全く気付かないうちに)ネタを投下しちゃったなという感じだ。 この話は、論点が多分2個あって、 『なんで連絡せにゃならんのだ』 というものと、 『何で電話でせにゃならんのだ』 というものと。 はてなでもだいぶ盛り上がってるので、 まぁ、大方の人は、ネタとして電話してるようなんだけども、 それほど熱い議論が見受けられないのは、 多分みんなもうこの手のヤツには飽きてるからなんだろうなぁ。 (最後は、リンクの仕様の話に収束する) しかも誰も当事者じゃないし。 北九州市教育委員会の、サイト運用規定の件でもそうだけど、 無断リンクを禁じる側(裁判所はそこまでは言ってないが)は、 特にこれと言って思うところがあって定めたわけではなくて、 何となくそうしてみてしまったという。 WEBのことが分かってない、お役所仕事ってコレだよなぁ。 全面PDF化なんてのもそうだし。 (判例が全部PDF化されたらしい) まさに本領発揮。 ちなみに、関連リンクから行ける、 電子政府の総合窓口の、 リンクについてを読むと、
「電子政府の総合窓口」へのリンクは、事前に連絡することなく、 ご自由に行ってかまいません。 リンクを行った場合は、「ご意見・ご感想コーナー」まで、 リンク元のURLをご連絡ください。
とあって、リンクの事後報告が必要ってのは、政府の見解っぽい。 それが『ご自由なリンク』なのかどうなのかは、 理解に苦しむところだが、 まぁ、それで何かを把握するなんて、現代では不可能だし、 勝手に名前騙られたら困りますよ、程度の何かのつもりなんでしょうねぇ。 …無駄だなぁ。 連絡先がメールじゃないのは、メールアドレスは公開しない、 っつーか、そういう受付窓口は用意してません、てことなんでしょうね。 『お問い合わせ』のところも、『電話で』って書いてあるし。 福岡県柳川市消防本部のサーバがスパムで落ちたらしいし、 そういう準備は必要だろうけど、 単に、サイトだけ作って中身は全然電子政府に追いついてないっていう、 ただそれだけのことなんだろう。 まー… 裁判業務に支障来すとアレなんで、 皆さん、遊びもその辺にして勘弁してやったらどうだろうか。 ダメだろうか。 僕には電話する度胸がないだけだが(苦笑)

続きを読む

ね、ね、ね…

眠いです。 昨日は、普通に起きて普通に出勤。それでも、どうもしんどいのでドーピング。何だか最近、疲れ気味ですなぁ。仕事は普通にこなし、定時ピッタリ?に退勤。家に帰ってうだうだした後、Weller’s Club(Ready For 80’s)へ。0時過ぎに帰り、寝た…はずなんだが、眠い。うーむ。まぁモチベーションは低くないので頑張れるけど。今夜はゆっくり眠ろう…

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/25

ブックマークって、なんだか、ちょっとさぼると異常に増えるな。 結局は、毎日定期的に処理した方が賢明なのかもしれないなぁ。 まぁそれはそれとして。 トップニュース。

Winny経由の情報流出が止まらない。その原因となっているマルウェアの最新亜種について解説しよう。
猫も杓子も情報流出、そんな現代日本。 ここ何年か、本気でファイル交換やってないんで、 (註:違法だからとか、モラルが、とかではない、単に設定が面倒だっただけ…) どれくらい騙されやすいのか、なんてことは実感無く言ってしまいますが、 感染するヤツが馬鹿すぎ。 『Winnyは使わないように』 とか言うくらいなら、流出してはいけないデータの入ったPCに Winnyを突っ込むような馬鹿(そして感染させるような馬鹿)は、 いずれ、もっとでかいミステイクを犯すから、今の内に片っ端から首を切っておけばいいのだ。 僕が経営者なら、最低でも降格、減給処分にします。 場合によっては解雇。 だってさ、企業にとって、明確なリスクだもの。 そういう社員を抱えることは。 少なくとも、自衛隊くらいはそういう対処をして欲しいなぁ。 つーか、新しくも何ともないんだよね、こういうウィルス。 むしろ見つかって良かった。 コレでも読んで、勉強してください。

続きを読む

恋愛50問バトン:テンプレ

例によってバトンです。 そして例によって解答編はmixiに…なんですが、しかしアレですね。 こういうテキストの形式を全く気にしない人って多いんですね。 性格なのか、職業柄なのかよく分かりませんが、 だらしないテキスト群を見てると、我慢ならないんですよね… というわけで、今回もテンプレを作成してみました。 基本自分のためですが、よろしければどぞ。

続きを読む

Amazonカスタマーレビューの件

はてなのNaoyaさんが、Amazonカスタマーレビュー における、 FF12に関するレビューに対して、 作品は制作者にとって大事なものだから批判(批評)はもっと慎重にしてもらいたい、 というような趣旨のことを書いていた。 (多分このまとめ方で合ってるはず) naoyaグループ – naoyaの日記 – 作品を批判すること それに対して各方面で、様々な意見が出ていたのだが、 なーんとなく、その日記に対する批判と言うよりも、 インスパイアされて書いたものを、反対意見と位置づけているものが多いような気がして、 なんだか話がかみ合っていないなぁ、と思いながら眺めていた。 (結局、Naoyaオレオレ主義とか感情論、人格攻撃に達してる人もいたりね) 例えば、プロなら批判を受け止めろ、というエントリ。 その表現自体は正しいと思うのだけど、 それって『ナオヤエントリ』の反対側の意見かな。 なんか違う。 受け止められる批判が、クソゲーっていうレビューなのかという。 そのどこに受け止める要素があるんだって言う。 (実際どう活用されてるかはともかく)参考にする人がいるレビューなんだから、 ちゃんと書け、と。 そのレビューのどこに、プロがプロとして受け止めるべき要素があるのか、 ただ、反対票プラス1なだけなんじゃないのか、っていうね、 匿名がどうとか、無責任がどうとか、クリエイターが可哀想とか、 そういうことじゃなくってさ、 そういうことはAmazonじゃなくてブログで書け、と。 僕はそういうことを思うわけですよ。 で、続いて、そこに上げられていたリンク、 Game Programmerグループ – Nao_uの日記の、 FF12に対する感想を読んでみる。 実際にプレーしながら感じることが、箇条書きながら細かに書いてあって、 もしコレがAmazonレビューならどんなに役に立つことか、と思う。 このエントリの批評を読んで、傷つくクリエイターはいないでしょ。 もし、これすらダメージだとナオヤさんが言ってるんであれば、 そういう人はコミュニケーションは止めた方が良いなぁ。 クリエイターは止めて、アーティストになりなさい。 でも、僕にはそうは取れなかった(あくまで僕の価値観)し、むしろ、 批判するんであれば、こういう形の批判をして欲しい、といってる気がする。 そういう点で、ナオヤさんと、Nao_uさんとはちっとも食い違ってないように見えるんだけど、 僕の目は曲がってる? つーかそもそもの話。 Amazonのカスタマレビューってクソだぜ。 そこで目くじら立ててる時点で、どうかしてる。 だから、笑い話にしかならないんだよなぁ。 大体さ…発売前のゲーム、本、その他にレビューが一杯くっついてるのっておかしかないか? 今日現在、『MOTHER3』(4/20発売)にも、鬼のようにレビューがくっついてるけど、 そこは感想欄じゃねぇ、っつーの。 やってもねぇのに、☆5つとか付けるなと。 前作を褒めたいなら、前作を検索してそこにレビューを書けよ。 てめぇの思い入れを書くとこじゃねぇよ。 僕はFF12はやってない(それどころか9以降やってない)が、 前作踏まえてレビュー書いてて、 今回みたいにそれまでとは違った雰囲気になったら(未確認だけど)、 そのレビューは嘘だろう? クリエイターが傷つくとかどうとか知らんけど、 (あれ?話が違っちゃってるけど) 取り敢えずAmazonのカスタマレビューは何とかせいよ、と思う。 マジメに書いてる人もいるのに、 そうちょうど、Wikipediaと同じようなことだとおもうけど、 もうホント役に立たない。 そういうわけなので、あの役立たずのレビューに対して、 無責任とか、安易すぎるとか言う『批評』は、 もう殆ど意味がないわけでありまして、 前提条件を変えて、再度エントリを書き直すことをオススメします。 話はそれからだ。

続きを読む

日本GP、2007年は富士で開催決定!

富士スピードウェイ株式会社(代表取締役会長:齋藤明彦 以下、富士スピードウェイ)はフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)の開催権利等を管理するフォーミュラ・ワン・アドミニストレーション(会長:バーニー・エクレストン氏 以下、FOM)と、F1日本グランプリを2007年10月に富士スピードウェイで開催することで合意した。
あー…そうなりましたか。 期待半分、残念な気持ち半分ってところかなぁ。 F1てスポーツは、日本国内ではとにかくホンダ、というイメージがあって、 鈴鹿もホンダのモノと言っていいわけだし、 トヨタにとって見れば、見てろこの野郎的ライバル心があったとしても…不思議じゃないなぁ。 そういう意味で、 富士スピードウェイは、今ではトヨタのものなわけだし、 そこで、『日本GP』と冠したレースを行うということは、 ある意味でホンダに対するトヨタの勝利というか。 高速サーキットが減ってきてるし(ベルギーGP中止のせいだ) コレはコレで良かったかな、という気も。 寂しいけど。 バーニー・エクレストンが何考えてるかは、 相変わらず全くわかんないけれども(苦笑) 一応、日本での複数開催も認める発言をしてるから、 鈴鹿が残る可能性はあるんだけど…どうかなぁ。 まぁしかし、
名峰“富士山”を望む美しい自然に囲まれた富士スピードウェイで、F1日本グランプリを開催できることを大変嬉しく思っている。
というコメントに対してだけは、 反対意見はないな。 それは、もの凄く楽しみ。 さてさて。

続きを読む

キャズム?イノベーター?

キャズム(溝)っていう言葉があるらしい。 あー、一年中四月バカでおなじみの、bogusnewsのネタから知ったので、 良いのか悪いか微妙だけども(苦笑) そのエントリのとこに、最近話題になってるらしい本があって、 そこに、この単語が出てきていた。 まぁ、ブックファーストが無くなってから、 ホントの最新刊を探しに行かなくなっちゃったので(という言い訳をしつつ)、 読んでないんだが、Amazonの説明によるとこういうことらしい。

続きを読む