はまちちゃんのはてブがイカス件について。

そういえば最近どうしてんのかな、と思って、 はまちちゃんのはてなダイアリー見てみたけど、更新されてない。 うーん、飽きた? と思って、はてブに行ってみたら… !!! はてなブックマーク – Hamachiya2のブックマーク ここまで作り込むとさすがにすげぇ。 僕もやってみてるけど、結構、デザインいじるのって面倒なんだよね。 論理は別に難しくないけどさ、情熱が。 ボタンもちゃんと再現してるし… 参った! …ていうか、仕事中に開けないはてブって(苦笑)

続きを読む

ねとらじがひと味違ってた件。

ヒビノアワのCHEEBOWさんがリリースされたプラグイン、 Plagger::Plugin::CustomFeed::NetLadio を見ていて、気になってしまって、

Ladio->Radioではないのでしょうか…
と質問してみましたところ、
いや、コレが正式なのですよ…
という返信を頂きました。 あー…すみません、不勉強でした。 知らなかった。 ねとらじの案内ページを見ると、 確かにその旨が記載されていました。 それによると、
ねとらじは2004年7月にlivedoorに営業譲渡を行いましたが、以前は個人で運営されておりその頃はladio.netというドメインで運営されていました。 これは単純にradio.netというドメインがとれなかった事に端を発しているのですが、今ではねとらじという一般のラジオとはひと味もふた味も違う放送の場の微妙なニュアンスを象徴しているのではないかと考えています。(中略)決してスペルミスではありませんのでご安心下さい。
なるほど…ご安心しました(苦笑) ちなみに、
radio.livedoor.comでもアクセスすることは可能です。
とあって、Radioでもアクセスできるようにしてるんですね。 まぁ、サブドメインなら何でもありだし。 きっと、旧ねとらじ、現ねとらじ、およびその周囲の方は、 僕がしたようなFAQを良く受けてらっしゃるんでしょうねぇ… 何とも紛らわしい… お騒がせしました。 (はっ、プラグインに1つも触れてない…汗)

続きを読む

減量作戦は一時休憩→再開

3月一月で、およそ7キロ体重を落としたんですが、先週末のあれこれで、3キロほど体重が戻りました。まぁ…飲みに行ってたらふく食って、次の日はラーメン、カレー、ケーキ、でもって夜は鰻と来れば、そりゃ太りますよ。消化する間もなく栄養を摂取してる感じで。とは言えね、あくまで非日常。3キロくらいなら、運動と風呂ですぐに落ちるんで、また徐々に減らしていけば、ね。 そんなこんなで今朝の京都は、風の強い晴れた日です。気温も高くて、凄く春らしい、爽やかな日。いつも通り、コート着て出勤したら多少汗ばむくらいでした。そろそろコタツはいらんよな。PCも机に移動したし。検討中。 さてさて、今日もやるぜ、おい。

続きを読む

[sleipnir] Sleipnir2でページ編集。

有名な仕様らしいんですけど。 WEBページを開いて、文字を選択し、 キーボードショートカット(例えば切り取り…Ctrl+X)を使うと、 その部分が見た目上、編集できてしまいます。 任意の文字を割り込ませることも出来ます。 Sleipnirマニュアル内、既知の問題一覧でも、

Web ページを編集できる (仕様)
となっていて、まぁ…そういうもんだと思うしかなさそうです。 別に、クラックしてるわけじゃなくて、ユーザー本人だけ、 見た目が変わってるだけなので、大して影響はないんですけど、 初めて見るとちょっとびっくしります。 まー…適当に改変して、スクリーンショット撮る、 なんて言うことくらいにしか使えませんな。 パロディには面白いかもしれないけど。 参考リンク:

続きを読む

伊豆のアクセス。

Ogawa::Memorandaさんのエントリを読んで。

唐突に思い立って、有給休暇をとり、西伊豆の土肥温泉に行ってきた。
すっげー羨ましくなったんだけど、 文中、というかエントリの最後に伊豆のアクセスについて書いてあった。
ところで東京から西伊豆に行く場合、東名沼津ICから国道1号線経由136号線で南下するだけなので道に迷う心配はまったくないのだが、その国道1号線部分は立体化が不十分でやたら混雑してしまう。理想的には沼津から修善寺道路に繋がる有料道路ができればよいのだが、それが無理でも周辺の生活道路と分離してほしい。アクセス自体は悪くないのになあ。
この件について、僕はきっと、 東京の人とも、地元の人とも意見が違うだろうなぁ、と実感した。 静岡県出身とはいえ、静岡県はやたらと幅広いので、 元静岡市民は、伊豆や浜松の地元民とは、全く言えないんだが、 それでも、小さな頃から毎年、2-3回通っていて、 伊豆の海、というのは本当に思い入れのある場所だ。 そういう僕のような人間にとって見ると、 必ずしも『アクセスがいいこと』というのはいいことではなくて。 なぜなら、アクセスが良くなった地域から、順々に、 関東の人間につぶされていくからだ。 戸田より北の西伊豆は、はっきり言ってもうダメだ。 あー、10年前の時点でもう死んでた。 土肥だって怪しい。 伊豆中央道のおかげで、下田近郊もやばい。 伊豆スカイラインのせいか?(コレはあんまり関係なさそうだが)、 東伊豆は、城ヶ崎のあたりまで壊滅状態。 そうやって、道路が整備されていくのに従って、 地元民の交通の便は良くなり、 皮肉にも、環境も破壊されていくわけだ。 地元民は、環境リスクと引き替えに交通の便を手に入れ、 観光客(例えば関東の人たち)は、より手軽で、 自分の住んでいる地域よりもずっと綺麗な海や温泉地を手に入れるわけだが、 アクセスが良くなる前から、伊豆を愛してる人間にとっては、 ただ、海を失うだけだ。何も得るものはない。 んーだからといって、I.C.周辺のアクセスくらい整備しても良いんじゃないの? と言うことではあるけど、うんまぁそうだけど、 その辺りから含めて、出来れば、伊豆市辺りまでで、 一般の観光客の人は満足してお帰り頂きたい、 というのが、はっきり良いって正直な気持ちだ。 伊豆半島の人たちにとっては、 アクセスが増えれば観光客も増えて潤うのだろうけど…(今厳しいだろうから余計に) でも、素直には喜べない。 同じことは、南紀のとある駅で、 普通列車を1時間半待ってるときも思ったのだけど、 不便に対する不満を、無視するくらいで、 丁度良い場所もあるんじゃないのかな、と思うのだ。 特に伊豆半島は…紀伊半島や、房総半島に比べれば小さいわけだし、 本気で整備したら、本当にすぐにアクセスできてしまいそうだ。 車で訪れるたびに、沿岸線に新しいトンネルができて、 渋滞が解消されて、おおー便利になった!と感動しながらも、 やはり一抹の不安と、 恐らく、誰も(利用者、行政)そういう視点を持っていないんだろうな、 ということが、寂しく感じられる。 伊豆の自然はいつまで残ってるのかなぁ。

続きを読む

おはよ。

そんなわけで昨日は、一日、京都観光。正直、疲れた。運動不足と言うことはないんだけど、長時間歩き続けるってのはあんまり得意じゃないっぽい。うーむ。さらなる減量と、体力増進を目指さねば。 今朝は7時半に目覚めて、一旦起きた後又寝て9時半起床。慌ただしく準備と朝食、そして出勤。雨は殆ど降っていなくて、何とか間に合う。ていうか、職場のタイムカードの時間が3分も遅れてるので、急いでいっても大体肩透かし。まぁいいんだけど。 今日も頑張っていきましょう。 (今日は早く寝たい)

続きを読む

京都観光。

自分が京都の地理を熟知してしまっていることを実感。わかるだろうと思ってつい言ってしまうんだよね。うーむ。運転手も京都知ってたら最高に親切なナビだったと思うんだけど。 まぁそんなこんなで、北山?清涼寺?茶わん坂?清水?清水坂?産寧坂?二年坂?高台寺?錦小路。人多くて疲れたわーやっぱり、繁華街より、裏通りの方が好き。車じゃ無理だけど。高台寺のしだれ桜は綺麗でしたよ。

続きを読む