ブロガー解析機

先日紹介した、成分解析WEB版。 成分解析 on WEB – 入力した成分を分析します あれ、独自のフォーマットで、独自の成分解析を作る機能もあるんですよね。 当然面倒でやってないですが、 それを利用して、 『ブロガー解析機』なるものを作ってはる人がいました。 [mi]みたいもん!!: ブロガー解析機を作ってみた。 CHEEBOWさんとこ経由でたどり着いたので、ちょっとやってみましょう。

isの53%は弁当で出来ています isの39%は炎上で出来ています isの6%はアルファーブロガーで出来ています isの2%はレビューで出来ています
うへ。弁当と炎上で出来てるぜ! 今日も燃えさかる太陽の下、やかんのお茶と日の丸弁当だぜ!
NOBODY:PLACEの76%は弁当で出来ています NOBODY:PLACEの15%はきっこで出来ています NOBODY:PLACEの5%はアルファーブロガーで出来ています NOBODY:PLACEの3%はトラックバックで出来ています NOBODY:PLACEの1%はネタフルで出来ています
うおーい! また弁当かよ! 腹減りすぎ! まいったなぁ。狙われてるかのようだなぁ。 てか、弁当って何だ? 他の単語はわかるんだが、それだけ意味がわからん… ちなみに、たまーに食うホカ弁では、 唐揚げデラックスが僕の定番です。
参考:

続きを読む

FRESH READER雑感(続き)

昨日、ブロガーライセンスを申し込んだら、 今朝、サイドフィード社からOKのお返事をいただきました。 わーい。 これ、お世辞でもなんでもなく、本当に使いやすいので、 興味のある方は、試用から始めてみてはいかがでしょうか。 (インストールが多少面倒ですけど) ところで、そのライセンス発行のキーとなった、昨日の雑感エントリなんですけど、 読み返したらもの凄い読みにくい。 あれ、読んでもわかんないですよねぇ。 なんか悔しいので、『リファクタリング』してみることにします。 快適な RSSリーダー、フレッシュリーダー

続きを読む

さすがにしんどい。

昨日は、職場の花見@円山公園でしたよ。仕事終わって、それから買い出しして、向かったんで始まったのは9時頃。しかし予想外に盛り上がりました。やーたまにああいうのがあると良いですね。うちの会社、殆ど全くと言っていいほど、飲み会なるものがないので。結局、僕が退散したのは1時頃。その時点で、まだ少なくとも10人は円山公園にいました(某有名外人アーティストも)。その後、メトロに立ち寄って、帰宅。返ったら、2時45分頃で、即寝て、でもなんだかいやな…というか変な夢(女の子と寝ようとするんだが、なぜだか親に邪魔されるという、マザコンだったのか俺、的な夢。意味がわからん)を見て、眠れたんだかどうなんだかわからぬまま、9時半起床。当然ですけれども、もの凄い疲労感。そうだなーやっぱり円山公園ではしゃぎすぎたよなー。何とか出勤し、働いております。出勤しちゃったからには、眠いとか言ってられねぇし。そういうわけで、今夜は、SWITCH-OVER@WELLER’S CLUBであります。死ねるな(笑) ああ、ちなみに、円山公園の桜は非常に綺麗でした。しだれ桜も満開でね。食べ過ぎてお腹一杯で、その消化のために散策しておりました。

続きを読む

フレッシュリーダー雑感

以前、フレッシュリーダーを入れてみた、というエントリを書いたんだが、 それから、早くも2週間が経過してしまった。 2週間の間、ほぼ毎日触っており、にもかかわらず、これと言った不満もなく、 遂に、DELCO READERをお気に入りから削除したくらいだ。 DELCO READERの特徴であるおまとめRSSもとっくに受信していない。 こんなに気に入って使ってるのは何でだろうな、と考えると、 自分のサーバにインストールすることで、動作が非常にスムースであることと、 ブラウザベースであるが故の、ブラウジングのしやすさ、 (それがタブブラウザであればなお一層) あとは、UIがシンプルな割には結構使いやすいということか。 ブラウジングに関しては、スタンドアロンのソフトウェアの場合、 どうしても、ウィンドウの行ったり来たりが気になる。 僕の場合、少数派であろう、ウィンドウをフルに拡大させて使う派なので、 複数のアプリケーションに別れてしまうと、少々不便なのだ。 まーちっちゃいウィンドウでたくさん開けって話なんだけど。 しかしこれなら、Sleipnirのプラグインでも解決可能だ。 むしろ、親和性だけ取れば、プラグインに勝るモノはない。 ただ、これもまた僕の好みの問題なのだけど、 更新されているかどうかをチェックした後、すぐに目で確認したい。 一件一件クリックしていくよりは…カテゴリ毎に(またはサイト毎に)、 ざっと目を通せる方が便利だ。 特に、ニュース形のRSSだと、見出しだけしかないものもあるから、 それらも1件と見なして、RSSリーダーでメールと同じ要領で チェックしていくのは骨なんである。 その点、FRESH READERなら、ざっくり把握できるので楽だ。 UIに関しては、以前使っていたDELCO READERとの比較になってしまうのだけど、 (だから、DELCO READERのUIの絶対的な位置がわからないから曖昧なのだけど) 例えば、カテゴリ内の並び順を変えるのが容易だったり、 全てのカテゴリを開く/閉じるリンクが用意されていたり、 あるカテゴリ、サイトのエントリを呼び出すとき、 『最新10件』『24時間以内』『1週間以内』『すべて』 と、状況やサイトに合わせて細かく選べたり、そうした細かい部分が親切だと思う。 DELCO READERの場合は、最新未読か、過去ログかしか選べず、 更新頻度の高いサイトの場合は、後でチェックするというのが苦痛だった。 そういう意味では、FRESH READERの場合、最新情報をチェックする以外に、 エントリの概要を蓄積する目的でも使えそうだ。 (この点で敢えて言うと、日付による検索も行えるともっと良いんだが。 UIは、カレンダーでも、ボックス検索でもいいので。) ああ、MyRSSにナチュラルに対応してる点もいいね。 これまで、アンテナを利用したり、間にMyRSSを挟んでたものが、 シームレスに繋がるし。 WEBベースのRSSリーダを利用していて、 自分のスペースを確保できる人に対しては、 十分にオススメできるソフトウェアだと思う。 今後、やたらと多機能化を目指すのではなく、シンプルなUIを維持しつつ、 上手くバランスを取りながらバージョンアップしていってくれたらいいな、と思う。 つーか、マジオススメ。 快適な RSSリーダー、フレッシュリーダー

続きを読む

Google Calendar…..orz

Google Calendar そういえばスケジュール管理って、俺、全然してないなぁ、 いつも不便だと思ってるのに、未だに携帯だわ、 道理で、不安になってメール見返したりしてるわけだわ、 そうか、Googleから、『GoogleCalendar』なるモノが出たらしいし、 それなら、WEB上だし、どこからでもアクセスできるし、 こりゃいいんじゃね、 俺もスケジュール管理を徹底させるぞ、 2006年の(何番目かの)目標だ! と意気込んでみたけれども… うーむ。 しばし待つか… 鉄は熱いうちに打たねば……

追記。
しばらく待ったらすぐに使えたーー。 うし。

続きを読む

熱っぽい。

昨日仕事が終わった時点で、なんかおかしいなと思っていたのだけど、敢えて無視する格好で風呂→ビール&夕飯。しかし、『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』を見てさあ寝るかという段階で、やっぱりおかしい。熱を測ってみたら、36.8℃あった。ああ、これ『平熱でしょ』と思う方多いと思いますけど、僕にとっては平熱じゃないんです。その証拠に、翌日(つまり今朝)は熱が何とか下がって、体温、35.7℃。基礎体温が低いんですね。まぁ、女性で低体温で悩んでる人は、35.5℃以下という話なんで、僕なんかまだ全然大丈夫ですが。まぁそんなわけで、昨夜は、即座に市販の風邪薬を飲んで、念のためタオルを冷やしておでこに載せて就寝(1時頃)。あんまりよく眠れなかったんですが、今朝、何とか熱が下がっていたのでした。9時半起床。 本日は、久々に取り立てて緊急の作業がたてこんでおらず、なんとか長いスパンでやってきた作業をこなせそうな感じ。でも、円山公園で花見(職場の歓送迎会)の予定なので、定時切り上げなのですね。どこまで熱中して仕事すべきか…まぁ、やるだけやるか。

続きを読む

反省。

どうもこのところ書く文章、 テーマと書きたいことが、ごちゃ混ぜに詰め込まれて、 結局どっちも中途半端、という文章が多い。 多分、どこかで見た文章のテーマからインスピレーションを受けて、 それに従って生まれた自分のテーマで文章を書く…まではいいんだけど、 でも一応、元ネタのテーマもフォローしておこうとか、 そのテーマと僕のテーマとの関係性を示そうとか、 むしろ絡めて書いてみよう、 なんて、欲を出していくとどんどん収拾が付かなくなってきて、 文章としてダメになっていくわけで… 狙いをもっとずっと絞ろうと思います。 その方が、書く方としてもいいや。 自分でもわからない文章を書いてしまうよりは。 反省。

続きを読む

山田玲司 × ほぼ日

ほぼ日刊イトイ新聞 – 山田玲司が語る、永田照喜治。 『永田農法』で有名になった、永田照喜治さんについて、 山田怜司さんが、ほぼ日で語ってます。 例によって、脱線して、『山田怜司のインタビュー』になりかけて、 また戻って、とかしてますが、 まぁなんだろうな、興味深い。 もちろん、永田さんにも相当の興味があるけれども、 山田さんにもかなりの興味がある僕としては、 (そして当然、ほぼ日、および糸井重里さんにも) 思うところのたくさんあるコラムになってます。 安易に抜粋したり、引用したり、理解ると言ってみたり、賛成したり、 そういうことをしたくはないのだけど、 最近ずっと考えていることがちらりと見えたので、 その辺を。 インタビュー自体は、それが主題でも何でもないし、 これから書くことはインタビューとは全く関係ないので、 誤解無きよう。 * * *

続きを読む

よし、『フィードに全文を掲載するべきか否か』について何も調べずに書くぜ。

あ、『何も』調べずに、は嘘ですけど。 ジ・アンチポップ宣言(仮題) – 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 ここで全体の流れを把握した気になって、書くと言うことですな。 と思ったけど、なんか書いてる内に、筋が違いすぎたので、 一旦、撤去しよう。 今の結論だけ書くと、全文を情報として発信して、 受け取る側で要約にした人は要約で読めるようにすればなぁ、 (でも今はそういうソフトもなさげだし現実的じゃない) じゃあ、両方…というか他種類用意出来た方が良い、 でも限界あるし、ま、このままデフォルトで良いか。 うーむ。無駄だったな。なんとなく。

まず自分はどうしたっけかな、と思って調べてみたら、 追記は掲載されてませんでした。 でもこれ多分、MovableTypeのデフォルトをいじってないので、 自分では意図したことがなかった、と言うのが現状かな。 で、問題を総括すると、 (こうやって総括して俯瞰した気になるとメタだなんだと言われるわけだが、知らん) フィード(RSS)の現状認識はどうなっているのか、と言うところにたどり着くんですな。 僕は仕様は把握してないのでそれに関しては何とも言えないけれども、 由来としてのRSSは確かに『要約』だ。 (だから仕様もそういうことなのかな、と想像するけれども) が、しかし、今現在のRSS…というかXMLで書かれた、 フィードと呼ばれる『メディア』の利用方法を考えると、明らかに要約だけじゃない。
「普通の」Web ページとなんら変わることのない、文章を広く読ませるための手段のひとつ
で、Webページの情報を、『情報』としてやりとり可能な形式、であろうと思う。 RSSリーダーで読んでる分には、 はっきり言って、全文が掲載されていた方が便利だ。 ソフトによっては(表示されすぎて)動作がまどろっこしくなるけれども、 それで全文を把握し、面白そうなモノは改めて訪れて、はてブに登録する。 例え、リーダー内で完結してしまっても、 今読んだその文章が、著作権者と離れて意識されることはなくて、 つまりは、僕自身のAUTHORの意識として言えば、 リーダーで読まれた時点で、サイトを訪れてくれたのと同じだけの意義がある、と。 僕はそう思うわけだ。 まぁ、世の中には、アクセス解析や、カウンタを、 自らの文章の存在意義とされてる人もいるので、一概に 『気にすんなよ』、とは言えないのだけれども、 でもそれは、なんていうかなぁ、 古典的なリアクション把握だと思うのね。大昔からある。 凄くぼんやりとした感覚論になるけど、 その古典的なリアクション把握が、フィードというメディアと、どこかで矛盾してるんだと。 そうも取れる。 もうこうなったら、フィードにカウンタを仕込めばいいんじゃないか、 ていうか、FeedBurnerとかのカウントを、 ページビューに合算すれば良いんじゃないのか(脳内で?)、とも思える。 要は、目に見える数字でリアクションを把握できればいいわけでしょう。 広告は、フィード内で補えるし。 僕がRSSを配信するのは、 出すのも受け取るのも便利だから、なわけで。 決して、受け取りやすいようにと言うだけではない、 多くの人に読んで貰えるのはそれだけで益のあることだし、 ならば、いろんなメディア形式でお届けするのは、 いわゆるアクセシビリティ、ということにも繋がる。 メディア・コンプレックスでも良いけど。 んーだからさ、話まとめると、 続きはこちらというリンクを表示させたい人は、 概要だけで良いじゃない。 でもそれは、メディアとしては不完全なモノなんで、 受け手のことを考えているわけではないってことね。 そことんとこわかってやってるなら、誰も文句言わないさ。 言われても気にすんな、と。 読み手は不便ですけどね。 そういうわけで、このサイトのフィードも全文掲載にしようっと。 今まで、どうもすみません。 …あ、概要か。追記じゃないのか。 まぁどっちでも良いか。

続きを読む

2.0 Generator

今、IT業界では、『WEB2.0』という言葉が流行しています。 まぁむしろそんなこと言って騒いでるのは一部の人と、よく分かってない人という気がしますが。 当たり前ですけど、どこかで仕様が決められてるわけではなく、 何となくの概念、雰囲気を指す言葉です。 もちろん、Ajaxとか、使われてる技術が基準にはなってますけどね。 ところで、もし○○が[2.0]になったらどうなるだろうか? というシミュレータがあります。 2.0 Generator うむ。早速、自分で試してみましたよ。

続きを読む