さて。

昨日は一日、『オフライン』で過ごしました。 昼間で寝て、風呂に入り、散歩に行き、走りに行き、帰ってきてまた風呂に入り、DVDを見て、ゲームをして。PCには近寄らないように。1時に寝たつもりが、全く寝付けず、さらに頭痛までしてくる始末で、結局ネタのが4時半頃というのには参りましたが。まぁ、疲れは取れたのであんまり眠くはないですよ。 今日は普通に9時に起きて、いつも通り。午前は曇ってたけど、そのまま晴れ。台風来てるんですってね、奥さん。7号が近づいてたから曇ってたのかしら。伊豆地方に、大雨・洪水警報が出てて心配しましたが、何事もなかったようですね。 ま、そんな感じ。

続きを読む

西正氏のブログ、終了してた。

何度かエントリで取り上げていた、西正氏のブログ(@ITMedia)なんですが。 いつの間にか、終了してました。

今回をもってITMediaでのブログ執筆、コラム執筆を終えます。それから、新聞系のネットサイトでも今後はコラム等を書かない旨、お話しました。書き手が書かないのですから、終わらざるを得ないでしょう。 (中略) これで終わります。ちゃんと読んでくれていた読者の方々には、心からお礼を申し上げるとともに、中途半端で終わったことをお詫びします。リアルな場でなら西正はいつでも議論します。
議論の内容や、2chでの『誹謗中傷』の中身に関しては、あんまり取り上げないことにする。 正直、コラムの内容に関しては、僕自身の知識が乏しく、 『へーそうなんだ』 (→ 否定も肯定もしない、意識の上でのメモ) と思って読むことが多かったし、 論点を持つまで理解できているとは思えないので。 まぁそれはそれとして、このブチギレ方、どっかで見たなぁ、と思ったら、 書こう書こうと思いつつ、自分の技量を超えて、 背伸びした理屈で書こうとして失敗してた、この件に関する感想と同じだった。
きょうはちょっと残念なお知らせをしなくてはいけません。実は、このAFPBBのブログ連載から降りることにしました。
まぁ、お二人がブログを止められた事情は全く違うのだけど、 ただこう…共通した空気として、
上手くブログを消化できなかった中年ライターが、 そのシステムにブチギレて終わる。
っていう感じがあると思うんだよね。 おそらくどちらも、コラムと同じスタンスでブログを書いていて、 読者が読むために書いて、それで何らかの報酬を得ていて… 読者と著者の立場は同等にはなりえず、 君らにない知識で文章を書いているのだから、 ある程度敬意を払ってもらって当たり前… もちろん僕の主観でしかないけどさ、そういうブログだったと。 西正氏の方に話を戻すと、 だから、内容じゃないんだよなー直接的には。 議論が起こったから、荒れた、というわけでもない。 単に、ネットを介して議論をするに辺り、西正氏が慣れていなかったのだ、というのが、 結局の結論かなぁ、と思う。 ネット上では、不特定多数相手に議論するのは当たり前で。 目の前で議論するときには、最低限、今喋ってるヤツの話を聞けばいいわけだけど、 ネットではそうじゃなく、同時に喋ったり、気がつかないうちに喋ったりしてるから、 議論するにあたっては、それなりの手法ってものが必要。 じゃあ、きちんとした議論がなされ得ないかっていうと別にそんなことはなくて、 まぁその辺は、はてなダイアリー辺りに多い、論客達を見てもらえればわかるけど、 きちんと、相手のここはわかるがここは理解できない、というやりとりを生むことは出来る。 それもこれも同じブログなのだけど、 なぜ、自分の所ではそういう議論にならなかったのだろうか、と言う点まで、 西氏が思い当たっていないから、ただただひたすらに滑稽で終わっている。 それは、大人が若者を見るときの、 『わかってないなぁ』 っていう、軽蔑的であり、ある種羨ましくもある視線と同じ。 西氏はそう言う視線で多くのブロガーから見られていたのだけど、 目の前しか見えないもんだから、そういう多くの視線にさえ気づき得ない… 匿名で悪し様に書くことはマナー違反だと僕も思うけれども、 どうも、『それは、殴り返せないからだ』、と西氏は言っているような気がする。 だとすると、その辺はなんていうか、論点がずれてて、 良くあるパターン、 『匿名の中傷は基本的に無視、ひどい場合は法的な手段に訴える』 とするか、 『意義的な議論に限ってのみ、レスポンスを、自分のブログでする』 で十二分に対処可能なところ、 おまえらは屑だ、というようなことを書いちゃうから、 ますます、最初に何を言おうとしていたかが埋もれていくわけで。 大事なことを書きたいんなら、 そんな対応に紙面と精神を費やす暇なぞ無いことくらい、 多忙なコンサルタント兼ライターであればわかりそうな気がするのにな。 ものすごい、不思議だ。 ネットにおいて、自分にとって不快なことが起きたことを理由に、 それについて精査することなく、ネットそのものを否定する。 そんな人に、例えば政策なんか任せたら大変なことになるよな。 そんな思考回路で政策のことを語っているかと思うとゾッとするね。 ネットや、ブログや、2chが、『だめなヤツのやること』であっても良いけど、 自分が思っている以上に、たくさんのひとに見られてるってことを、 少しは考えた方が良いかもよ。 僕だったら、怖くてつきあえないよ。

続きを読む

引き続き、晴れております。

ま、夏はね。晴れて暑くて夕方雨降って、って感じだよな。 昨日は疲れ果ててて、20時に仕事上がって、帰って飯食って風呂入って寝る。それでも、布団に入ったのは22時半。うーむ。寝付いたのは多分23時過ぎ。 今朝は3時か4時頃に一度目をさますも、取り敢えず8時までは寝る。8時に一回起きて、米研いでセットした後、もう一回寝て、9時20分起床。飯食って、おにぎり握って、出勤。そんな感じ。 明日は休み。死ぬほど寝る。心身ともに疲れすぎ。 BGM: タクロック.コム: 10mix #053: 夏っすねー!じゃあ、まずは僕が、ミックス [hiphop,pop,natsu]

続きを読む

亀田の件、追記。

なんだか、微妙に今さらなんですけど、亀田興毅の試合の件。 とあるエントリに、はてなブックマークでコメントしたまま、 自分では、 『そうだなぁ、俺もちょっと先走りすぎたな、  最終的にはこの辺が、俺的落としどころだな、』 なんて納得してたんですけど よくよく考えたら、僕のはてブコメント読んでるヒトってわずかなわけで、 きっと僕自身も見返すことはほとんど無いわけで。 (ピンポイントでエントリを見返すことは結構あるけど、 この件がピンポイントになる可能性はほとんど無い…流行みたいもんだから) ちらっと、追記。

続きを読む

【告知】SWITCH-OVER VOL.34

夏真っ盛りと言うことで… 皆さん、トキメいてますか? (…なんかあれだな、文字にして書くと余計に恥ずかしいフレーズだな。) 今回のSWITCH-OVERは、 先日の『Yukata Jack』@Lab.Tribeにて、 200人を超える観衆を、ロックし盛り上げた、DJ Ryuが登場。 京都一モッズなバー、『THE WELLER’S CLUB』で、彼が魅せる! …って書くと、なんか、ビッグ・ゲストな感じがして良いでしょ?(笑) 夏っぽいHOUSEと、ROCKな選曲で、トキメキの8月、 今月のSWITCH-OVERもどうぞよろしく。 ======================================================== 2006.8.11 Fri. SWITCH-OVER VOL.34  GUEST DJ :: Ryu(TOOEARLY)  REGIDENT DJs :: is*(TOOEARLY/ADAM) / sada  OPEN/START: 22:00  NO CHARGE  at WELLER’S CLUB  (京都市中京区麩屋町蛸薬師西入ルラポートビル5F)  ■ SWITCH-OVER コミュニティ   http://mixi.jp/view_community.pl?id=297118  ■ WELLER’S CLUB OFFICIAL SITE   http://www.wellers-club.com  ■ WELLER’S CLUB コミュニティ   http://mixi.jp/view_community.pl?id=104065 ========================================================

続きを読む

良い天気。

こんにちは。 京都の皆さんお元気ですかー今日は暑くなるみたいですよー最高気温の予報が37℃!あーー滴る汗って感じですねぇ…お出掛けの方は、熱中症にご注意下さい。 一昨日は、仕事後、家でウマ辛タイカレーなど作って食べべ、夜はウェラーズへ。フライデー。なるべく早く行こうと思ったんだけど、やっぱり11時過ぎ。無理やなー。ビールをやたらと飲んで、過ごす。2時半頃帰宅。 昨日は休日。昼間っから部屋でビールなんていう怠惰な一日を過ごし、夕飯に、有喜屋寺町店にて、『有喜天蕎麦』を食べる。なんか全然知らなかったんだけど、納豆と、玉子(多分白身)をミキサーで、とろとろにしたモノが上に掛かった蕎麦。そのとろとろさ加減と、ダシのスッキリさ加減が絶妙。美味い。そりゃビールも進むってもんだ。ごちそうさまでした。 夜は、またもやウェラーズへ。細谷君のイベント。落ち着いた良い味の曲がかかって、ビールも進む。ていうか、金曜日の夜からずっとビール飲んでる気がする。いや、事実飲んでる。いいけど。 今朝は結構ダラダラ起きて、朝ご飯にパンを食べ、出勤。暑いなぁ。お腹減ったなぁ。

続きを読む