本日のSleipnirのプレスリリースによると、
このようなプラグインがリリースされた模様。
機能とデザインを融合させたソフトウェア開発のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役:柏木泰幸、以下 Fenrir & Co.)は、9月22日、Sleipnir(スレイプニル、又はスレイプニール)専用プラグインである、Web 開発補助ツール「Hawkeye(ホークアイ)」を発表しました。
試しに入れてみたけど、
これが結構面白い感じ。
WEB開発って言うから、
HTML書くGUI環境とかそういうことかなーと思ったらそうではなくて、
WEBサイトを構造的に解析して見せてくれるんだそうだ。
何かむちゃくちゃ機能あって困るけど、プラグイン自体は、
CSS適用のような効果を持つもの(写真左)、
w3.orgなどへページを渡すブックマークのようなもの(写真中)、
プログラムに一定の動作を行わせるもの(写真右)、
といったような、いくつかの動作をまとめたものになっている。
写真左は、そのページ内の、ブロック要素をマークアップしているもの。
ブロック要素が全て、緑色に縁取られているのが分かる。
写真中は、そのページがHTMLとしてValidかどうかをチェックしているもの。
アドレス欄を見れば分かるとおり、ただ、urlを引数として渡しているだけなので、
まぁ、ブックマークレットかなぁ。
写真右は、IEとGeckoとを比較しているもの。
もちろん、特別な機能を使っているわけではなくて、同じページをエンジンを切り替えて表示し、
それぞれの表示領域を半分ずつにして上下に並べているだけ。
でも、見比べられると、違いが分かりやすい。
その他、WEB構造なんかも表示してくれるし、
(ただし、Geckoエンジンでは機能しなかった)
id、class、コメントを可視化するなんてのもできる。
(コメントの可視化はSleipnirのデフォルト機能としてもあるが、
こちらはレンディングし直すようなので、中身は違いそうだ。)
まぁ、普通にブラウジングだけする人には全く必要ないけど、
CSSではまったりとか、
構造を見直すとか、
久々に触るページでJavaScript使うとか…
と言うような場面では便利かもしれない。
しかし、この完成度。
もしかして、開発者の誰かが自分で作って使ってたのを
ブラッシュアップしてリリースしたんじゃないの?っていうくらい、
マニアックな出来(笑)
続きを読む
前回の追記でも書いていたもののうち、
『自サイトのブックマークはピックアップしない』を実装してみた。
続きを読む
昨日は、職場で淳がお裾分けしてくれた梨を持って、定時頃帰宅。美味かった。ありがとう。
で、深夜におでん(既に4日目である)の追加をしながら、本を読んでたら、4時を過ぎてた…しかし結局本を読み終わってから寝る。多分5時くらい就寝(怖くて時計は見てない)
今朝は9時42分起床。おでんに火を通しつつ、飯を食い、珈琲飲んで、おにぎり握り、頭洗って、歯みがいて、ヒゲ剃って、一服して、出勤。例によって出発平均比6分押しだったので、タイムトライアル化。
[ 00:07 42 1 ] : マツナガガラス前通過
[ 00:11 47 4 ] : 柳馬場御池通過
[ 00:14 14 5 ] : 寺町御池を通過
[ 00:16 06 0 ] : ユニティ河原町着
そんなにゆっくりしてたつもりはないんだが、エリーを見掛けたせいもあってか、前回レコードより1分半余計に掛かってる。てか、なんで時間を計ってるかというと、『この時間にここにいて、あと何分だから…間に合うな』とかいう安心が欲しいんだよね。公共交通機関ならともかく、歩きだと正確に把握しづらい。1分を(やばいときには秒単位で)争ってるから(苦笑)
さて、今夜は、LondonCalling@EAST。あと、京都市一帯では、kmf。どっちに行くか迷うが、まぁ…LondonCallingだろうなぁ。ちょこっと顔出すには、kmfは高すぎるし、楽しめないと思うから。てな感じで。
そういえば、昨日から、起床時間をメモることにした。幸い、超ざっくりとこの日記に残されてるので、さかのぼって記録できるんだけど。なんとか、生活リズムを一定にしたいなぁ。出来れば今より1-2時間早い起床時間で。
konazeの早起き日記 – 早起き生活
続きを読む
投稿ナビゲーション