勝手にRSS – データの形式 について

先日ちょろっと書いた、RSS配信していないページのRSSを勝手に作る、なんですが。 (略して、勝手にRSS) 実験的に、色んなサイトを色んな形式で試してみていたせいで、 いつの間にかデータ形式がバラバラに。 一応、書き出してみると、こんな感じの構成になってるっぽい。

  • 画像のみのページ
  • 画像
    • 画像を取得して保存
    RSS
    • ディレクトリを検索して動的にRSSを作成
  • 画像とテキストのページ
  • 画像
    • 画像を取得して保存
    テキスト
    • ログファイルとして保存
    • MySQLに保存
    RSS
    • ログファイルを読み込んで動的にRSSを作成
    • MySQLからデータを取得して動的にRSSを作成
  • テキストのみのページ
  • テキスト
    • ログファイルとして保存
    RSS
    • ログファイルを読み込んで動的にRSSを作成

続きを読む

深海魚フィルター for Becky! – SPAMフィルタプラグイン乗り換え

長いこと、SPAMフィルタプラグインは、BkASPilを使用してきました。 それで殆ど問題はなかったんですが、 もう1年半以上リリースがなく、事実上開発が止まっています。 いや、開発が止まってたって、使い勝手は良かったので、何も問題はないんですが、 (蓄積してきたSPAMデータもあるわけだし) 最近名前を聞くことが多い、新手の?SPAMフィルタプラグインがあるようなので、 そちらを利用してみることにしました。 シーラカンスソフト – 深海魚フィルター for Becky!

続きを読む

煮込みハンバーグ♪

…いや、まだ作ってませんけど。 この辺、参考に。

27 可愛い奥様 :2007/07/11(水) 13:24:02 ID:J7Zfw/aw0
983 名前:可愛い奥様 投稿日:2007/07/09(月) 13:25:01 ID:NQtu2gxvO じゃ、最近よく作るハンバーグを ビニール袋に玉葱人参をすり下ろす そこにパン粉と挽肉、塩胡椒を入れモミモミする (タネが固かったら牛乳、緩かったらパン粉を投入) 深目のフライパンで適当な大きさにまとめたタネを 両面に焼き色が付くように焼いて カットトマト一缶とその缶の半分の水、コンソメの素で10分位煮る 煮込みなので焦げないし 一緒に野菜やキノコを煮込んだら豪華になる 醤油、酢、砂糖と水で煮込むと和風にもなる 何より洗い物が包丁とすり下ろし機とフライパンだけなのも楽
31 可愛い奥様 :2007/07/11(水) 15:28:57 ID:CQg+GQnXO 煮込みハンバーグ奥です レシピ書いたレスの次にも書きましたが タネに卵入れるのを書き忘れましたorz 玉葱から出る水分は捨てないでー パン粉が水分吸ってくれるので大丈夫です
 
玉ねぎ、カットトマト、卵は今冷蔵庫にあるな。 今夜あたりやってみる!

続きを読む

早起き、早起き。

クマができて…という話は、ここのところよく書いてるんだけど、昨日ほとんど眠らずに仕事行った関係で、今日はちょっとクマがひどめ。やっぱり、一回そういうことすると元に戻るなぁ。 まぁしかし、それはともかくとして、最近はなるべく早起きを心がけ中。先月は、起床時間がほぼ9時で固定されてつつあったんだけど、それだとやっぱり朝としては時間が足りない(ゆっくり出来ない)ということで、このところ、遅くとも8時には起き出すように努力してます。やっぱりねーその方が、朝の時間もとれるし、仕事の入り方もすっきりするし。受験期に、『頭が動き出すのは起きてから、2時間かかるから、試験の日はなるべく早く起きる方がよい』とか言われてたけど、案外正しいのかもしれんね。 というわけで、昨日までは目標8時、今日からは、目標起床時間、7時半に設定。とりあえず今日は、7時15分起床。昨日寝たのは0時半くらいだから、ま、そんなもんでしょう。風呂にも入れて、いい感じ。さて、朝飯だ。

続きを読む

後から日記。

本日から11月。 昨日の、休みだらだら感がそのまま続いてしまって、朝7時までだらだらと。調べ物とか、書き物とか、探し物とか。で、2時間くらい仮眠とって出勤。それでも、結構バキッと切り替わって仕事できるから問題ないんだけど、寝不足な顔は隠しようが無く。うーむ。ぼちぼち残業。あー…最近ちょっと、自主残業しすぎだな。ちょっと、仕事の時間を整理して、なるべく定時にパキッと上がるようにしてみよう。残業すると仕事した気にはなるけど、生活リズム的にはあんまりよろしくない。働けば働くほど、精神的時間マージンがたくさん必要になるしなー

続きを読む

【メモ】 Google AJAX Search APIを利用して検索欄を設置。

膨大な数のエントリーがあるにもかかわらず、 このサイトにはそれを検索する手段がありませんでした。 なぜかってそれはひとえに、MovableTypeの用意している検索が重いから(*1)。 時間掛かるし、負荷も大きいし…と言うわけで、 このたび、Googleを利用したサイト内検索を付けてみました。 サイト内検索 とはいえ、ただ検索ボックスを付けるのも何なので、 Google AJAX Search APIを利用した検索ボックスを。 以下、導入に当たってのメモ。

参考サイト

  1. clmemo@aka: Google AJAX Search でブログ内検索
  2. FFTT : Google AJAX Search API

続きを読む