後から日記。
休み。それも久々の連休。余裕持ってだらだらして過ごす。特筆すべきことは無し。
休み。それも久々の連休。余裕持ってだらだらして過ごす。特筆すべきことは無し。
とりあえず、この辺。
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/15(月) 05:22:55.53 ID:sFr45EH60 ある日、ロドニーが庭いじりをしていると、生真面目そうな訪問販売員が柵越しに話しかけてきた。 「新型の芝刈り機を買いませんか?」ロドニーは丁度、 芝刈り機を買い換えようと思っていたが、この手の訪問販売に即答するのは性急と判断し、 来週の水曜日に又来るように、と答えた。 約束の翌水曜日、先週と同じ訪問販売員は正午きっかりにやってきて、 前回にも増して熱心に芝刈り機の性能を説明した。 「もし、購入後4週間以内にご不満があれば購入金額の38ドルに10パーセントを上乗せして返金します。 また、購入後には180日間の無料修理と交換を致します」 ロドニーは販売員の熱心な説明とこの台詞が決めてとなり、購入を決めた。 早速購入した芝刈り機を使ってみると、ロドニーがこれまで使用していた旧式のそれとは 相当程度使い勝手が良く、しかも頑丈であることが分かった。 気を良くしたロドニーは、友人知人にもこの芝刈り機の購入を勧めようと、 同じものを数台持ってくるように訪問販売員に電話をした。 結局、ロドニーの勧めで彼の周りの数人が同じ販売員から同型の芝刈り機を購入し、 ロドニーは紹介の謝礼として販売員から1人に付き5%のマージンを貰らうことができた。 その後、ロドニーは急な転職で引っ越す事になった。引越し先の家の庭は、荒れ放題であった。 しかも、引越し業者の手違いで、芝刈り機は輸送中に破損してしまった。 無料交換期間内だったので、早速ロドニーはあの販売員の会社に電話をした。 すぐに販売会社は新しい芝刈り機を持ってロドニーの新居にやってきた。 交換品を持ってきた訪問販売員は前回の販売員とは違っていた。 その販売員は黒人で、腕に金色のブレスレットをはめて、やけに早口だった。
昨日は、1日働いて、夕御飯食べて。普通にまったり。寝たのは1時半過ぎ。2時くらいかな。今朝は、7時半起床。風呂入って、飯食って、なんやかや。で、早めに家出て出勤。そして早くも18時。うーむ。 明日から、久々に連休。特に予定もないんで、有意義に過ごしたい。
メールマガジンなどによる情報配信は“PUSH”、 RSSによる情報配信は“PULL”と、よく言われますな。 ネットで検索してみると、RSS以前にPULL型としてあげられてる対象は、 いわゆる普通のWEBサイト。 それに比して、ユーザに自主的に情報を配信できる(PUSH型の)ツールです、 みたいな感じで、メールマガジンの売り込みが行われてますな。 ま、要は、PUSH型はサイト主体で情報を届けられる、 PULL型はユーザ主体で情報を届けられる、みたいな感じ。
恒例の、FridayFive。 今回はWhat isで始まる5つの質問。 thefridayfive: Friday Five for 02 November 2007 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : friday5
昨日のGIGAZINEにこんな記事が。
こ、これは! 最近目が疲れ気味で。 またそれとは別件なのか、同じなのか、酷いクマも出来てて。 と言うことで、早速、昨日の仕事帰りに買って帰って試してみました。10月5日から発売されている、花王の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」を買ってきて使ってみました。 以前花王が40℃の蒸しタオルを使って10分間目を温めると、目のピント調節力が回復することが解明していましたが、この「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は約40℃の温熱と蒸気で目を気持ち良く温めてくれるとのこと。目を使う仕事柄、とても気になります。 (中略) 疲れている目がほぐれていくような気持ち良さに身を任せていると、つい爆睡してしまい、昼休みを大幅にオーバーしてしまいました。目が疲れがちな人にはかなり良い一品ではないでしょうか。
前日は、仕事 → 一旦帰宅 → Friday@WELLER’S CLUB。色んな人に会いつつ、またりと過ごしつつ。1時半頃帰宅。んで、疲れも特になく、この日は仕事。ばりばりと。
ふっふっふ。 (以上、私的コメント) 先日、友人と、ショ糖(蔗糖)ってなんだ?砂糖とどう違うの?っていう話題になりまして。 友人曰く、
…というわけで、同サービスのアカウントをお持ちの方。 よろしければポチッとやってみてくださいまし。 それはそうと、OpenIDって、 えーと、ログインシステムを共有する仕組み…みたいな感じでOK? シングル・サインオンっていうのか。 ちょっと勉強してみるか。 仕様から学ぶOpenIDのキホン ? @ITはてなは11月2日、同社のサービスをOpenIDに対応したと発表した(中略)具体的に、利用できる他社サービスは「livedoor Auth」「Vox」「LiveJournal」「TypeKey」の4つ。これらのサービスでアカウントを持つユーザーは、コンテンツに表示された、はてなスターの「Add」ボタンをクリックできる。