【お知らせ】 Twitterに再びAcceptするようにしてみました。

しばらく全く見てなかったんですが、 どうも最近周りで増えてきた感があるんで再びAcceptするようにしてみました。 まぁどうせ、「起きた」「仕事」「飯」「帰る」「寝る」くらしか書いてないけど… はてなBookmarkやTumblrとの連携も考えてみようかな。 フォローは遠慮無くご自由にどうぞー Twitter / konaz

続きを読む

価値って相対的なものなんじゃないのかな。

DSC_3737 友達のエントリから。

最近よく「円高」と言われている。ちょっと前まで1ドル110円とかだったのが、いつの間にか90円を切ったり。そしてここ数日間で7円ほど円安方向に振れて今現在1ドル96円ほど。ここでちょっと疑問がわいて来る。「お金って何なんだろう?」と。 (中略) もしも、1ドル89円の時にドルを買って1ドル96円の時に円に戻せば、ちょっと嬉しいお小遣いになる(ややこしいので手数料やスプレッドは考えない)。知らない間に実は貯金が増えたり減ったりしていることになる。こう改めて考えてみると、一体お金って何なんだろうなぁと思う。つまり「絶対的に価値の変わらない物は無い」ということなのだろうか。
 

続きを読む

花粉症対策をまと

雨の日。 …まとめる気にもならないのは何でなんだろう。 毎年そうなんだよなー…そういう気も起こらないくらい憂鬱。 何らかの対策を取った方が良いのはわかってるんだけどいつも無策。 京都地方は今日は雨、少し楽です。 体冷やさないようにしないと。

続きを読む

サービスやクローラーの名前で使う単語も気をつけて。

清水さんのこちらのエントリを読んで。

ちょっと衝撃を受けたのでブログします。 先ほど、テレビ朝日の「爆笑問題の検索ちゃん」という番組から電話がかかってきて、2005年に僕が日刊ゲンダイの記事の中で「人気ブログをつくるには、”つれづれ”というタイトルは数が多く埋もれてしまうのでできるだけ避けるべき」と説明していることに対し、具体的・数値的な根拠や資料はあるのかという問い合わせが来ました。 しかも今日中に回答しろということです。
 
テレビ朝日の情報収集能力の低さには呆れるばかりですが、 (要は責任をソースに丸投げしたい、それを保証してくれるソースが欲しいってことでしょう) それはともかくとしてこの大元のお話、
人の記憶に残っても「つれづれ」などのありふれた言葉をタイトルに使っていると、検索して見つけてもらえる可能性が低くなってしまうのでタイトルとして採用するべきではない
この件について清水さんがおっしゃっているようなことは、そういえばあるよねーと。 簡単に言えば、一般的すぎる単語を用いたものは検索の海の中に沈むことが多いってことね。

続きを読む

JavaScriptでやりたいこと。

一時期ホントに避けて通っていたJavaScriptなんですが、 遅ればせながら、多分トラック10週分くらい遅ればせながら最近熱心に考えてます。 やっぱり具体的に出来ることが見えてくるとモチベーションも違ってきますね。 まだまだ、自分が興味あることについてだけつまみ食いしていて、 基本的な部分はあんまり解ってないというところはあるんだけど、 その辺を真に理解しなくちゃいけないのはもう少し高次なことをやるときであって、 最初はコードに問題がなければ、それがなぜ問題ないかまでは知らなくて良いかなと思ったり。 いやー相変わらずしょぼいコードばっかり書いてますけどね…

続きを読む

「運命」または「運命的」についておもうこと

僕は多分、ある特定の「運命」について、ことさらに信じるということをしないのだな、と思います。 これはこの間、友達と話していたことを反芻していて感じたのだけど。 「運命」または「運命的」という用語には、遠い将来まで決まっているということそのものと、 それを前提にこのことは将来の幸せを約束するという感覚(つまり前者の一部)と、 2種類の意味合いを持っていると思います。が…そのどちらもあんまりしっくり来ない。

続きを読む

PCでDJするなら余計に音源が必要なんじゃないの

PCでDJをする人たち(PCDJ)が増えてきまして、友達の中にも何人かいます。 ノート1冊分程度の中に何万曲も入れられて、ミックスもあんまり悩むことなくスムースに行えて、 確かに楽だろうなーとは思います。ま、本人が思うほどは大してかっこ良くないけど。 ただいつも疑問に思うんですけど、PCDJやってる人の一部は、 なんつーか音オンチの僕でもわかるような壊滅的に音が悪い音源を平気で掛け続けたりしてますが、 自分で自分の出してる音を聞いたこと無いのかな?

続きを読む