スポーツとメンタルの話。
何となくざっくりだけど、スポーツとメンタルの話って1週回って正しいところに近づいてる気がする。
メンタルがどれほどパフォーマンスに影響を与えるか。 語り尽くされるほど語られてはいたとしても、その重要性をあらためて浮き彫りにしたのが、11月6?8日に行なわれたフィギュアスケート・グランプリシリーズ(GP)のNHK杯だった。 (中略) メンタルを制する者が、五輪代表の座を射止める。 練習でどれだけ調子がよくても、練習を積んできても、試合で出し切るにはメンタルが重要だ。そして、経験を積んだ選手たちであっても、ふとした心の動きで、本来の力を出し切れないのだということを、彼らの言葉は物語る。
Web業務のコンサルティング
どうやら電話営業があったらしく、人手が足りなくて慢性的に仕事が山積みの状況を見かねて社長がそういう話を持ってきた。Web業務全般に関するコンサルティング。なんぞ。 どうやら話を聞いてみると、専門はWebの企画・制作会社で、ご多分に漏れずSEO対策や広告代理業務(多分、AdWordsの最適化とか)何かも手がけてて、サーバのホスティングみたいな業務もやってるとかそんな感じの会社。コンサルティングに関しては、その会社に外注として仕事を発注する前提であれば、どんな細かいことでも聞いてもらって構わないので、みたいな話。 どうなの?それ。 僕が知らないだけで結構一般的なんだろうか。
サイト内検索が復活しました。
リニューアル以来停止していたサイト内検索を復活させました。
Google Ajax Search APIを利用した検索で、かなり高速です。
すみません、間違えました。Google AdSenseの検索欄です。
要はアフリエイトなんですが、さすがGoogleってことで使いやすいので使ってます。
デザインも自由に出来るし。
右メニューの検索よりご利用下さい。
関連エントリ
誤植が訂正されるまで松。
先日のAVGアップデートの際にいきなりだったので大笑いして画像を取り忘れた、AVGの誤植がこちら。
(別のPCでアップデートした時に撮った)
松って。松ってwwww
文字化けとか翻訳し忘れとかならともかく、これって明らかにTypoだよねww
翻訳作業が大変なのは僕もよく知ってるんだけど、
アップデートのあと大抵この画面見ることになるわけだしさすがにこれは恥ずかしいw
[Tumblr] Tumblr 2009年10月まとめ 【女の子】
【ネタ】 完全無欠のUPS
UPSが壊れたので、修理に出したそうです。
無事に修理から帰ってきまして…
電源も入るし、まぁ見たところ、大きな問題は無さそうです。
肩こり対策まとめ 【2009】
肩こりが酷いです。マジで酷いです。釘を打てそうなくらいです。 そういうわけで、肩こりに効きそうなストレッチ方法を集めてみました。 効くかどうかは今から試すので何とも言えませんが。 以下ずらーっとどうぞ。。
[Tumblr] Tumblr 2009年10月まとめ 【art】
ソーシャルなサービスをビジネスで利用するのは難しいね。
一般論としてですけれども。 個人がそれぞれ個人間の繋がりのためと思って利用しているところに企業として入っていってプロモーションを行うのは、集合マンションの一室に営業所を構えるくらい難しいんじゃないかと。存在理由がそもそも違うんで、その部屋で他の営業所と同様の営業を開始したところで、邪魔に思われるだけって言うか。 もちろん、難しいから不可能ということではないのだけど、方法論が全然違うんだよね。どっちかっていうと、それを担当している担当者個人の能力に掛かってて、結局「企業として参加」していても、そこに「中の人」っていう個人を見いだせるからこそ惹かれるし、ただの営業支店(例えば、Facebook支店)とかあってもそこの情報が通常の営業所を上回っていない限り街で見かける看板程度に過ぎなくて、ソーシャルだからどうこうっていう話にならないよね、と。 セカンドライフとかでも同じだったと思うけど、そこに場所構えておきさえすれば宣伝になるからコストは安く済むみたいな話なんだけど、いや実際の話、ソーシャルサービスの中である程度の位置を占めてファンを増やそうと思ったら、専任じゃないにしても業務中そのことを熱心に考えるスタッフを少なくとも1人くらいは置く必要があって、コストとしては最低限月に10万とか20万とか掛かってるわけで、純コスト的に言うとどこかの広告枠買っても大して変わらないような(mixiでも代理店通さない価格は20-40万/週くらいだと思われ)。 僕個人は、mixiにせよTwitterにせよFacebookにせよニコニコ動画にせよ、ソーシャルなサービスは好きだから、そこに「参入=広告」だけじゃないコストを超えた遊び心みたいなものがあれば、それは大歓迎なのだけど、純ビジネス的に「これで勝つる!」とか言うのはちょっと違うかなぁと思う今日この頃。