5日目(4日と15時間経過)
「吸いたいなぁ」とはぼんやりずっと思ってる。気分を切り替えるのって難しいなー
「3ヶ月続いて、それ以降も続けるなら、何かごちそうしてあげる。何でもOK」というサポートが。おおー。寿司か。寿司だな。とこ ろで周囲へのカミングアウトはいつにしよう。表立って言うとやっぱりやらしいからなぁ…1ヶ月経過して「慣れてきたな」という実感が出てきたらにしようか な。
【ネタ】 「立ち乗りライダー」がハンパない件
5日目。変わらず。吸いたいし、我慢したいし。
精神依存(=煙草を吸えばスッキリするはず)未だ抜けず。何かスッキリする方法、もしくは、区切りを付ける方法を作らないと厳しいなー
遂に4日目。
3日目(72時間経過)。
なんとか乗り切ったが、全然楽にはならないな。相変わらず「タバコをすえばすっきり楽になる」っていう思いが抜けないけど、これは幻想なんだよねえ…。なにか気分転換を見つける必要がありそう。
【AA】そんなことより野球しようぜ
__ , ‐’ ´ ``‐、 / ̄:三} . /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j _,.:_’______ヽ、 .! ./ _,ノ `‐、{ へ ’゙⌒ `!~ヽ. ! /{. / `! し゚ ( ゚j `v‐冫 , ‘::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ! . {.l ‘⌒ ゙ 6’,! / :::::::::::::::/ __ . 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、 . ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ ,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 / / / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\ . i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、 { {:::::::::::;:イ / ∥i:::::::/:::::::::::::/ \ . ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: / 唐突ですが。 いつも忘れちゃうので、備忘録代わりに。 「いつも」っていうほど出番もありませんけどね。
3日目(66時間経過)。
何とか1日乗り切ったようだ。休憩時間とか帰り間際とか限定だけど、覚悟を試されている気がするくらい吸いたくなる。断食みたいに「72時間我慢し たんだからもう良いよね」とか思ってしまいそうで嫌だ。そこまでの覚悟があるんだろうか。そろそろカミングアウトすべきか。一応、72時間を乗り越えた翌 朝(つまり明日の朝)、ゆうこに言うという予定になっているんだけど。
メシマズの理解出来ないとこ
友達のせっちゃんからTwitter経由で、
メシマズは「レシピ通りに作らない」「代用品にならないもので代用する」「余計なものを入れる」「味見しない」からメシマズになるのだと思います。というリアクションをもらって、いや全くその通りだと思うのだけど、なんだろうなー僕が理解できないのは「今目の前にある料理が不味いその理由」ということではなくてですね、もうちょっと全体的な話で。 料理ってのは失敗を繰り返しながら習得していく「技術」だと思うのですよ。 誰だって、いきなり最初から何も見ず誰にも教わらず見事な料理作れるわけじゃない。でも「技術」だから、体得しさえすればある程度のものは誰でも作れる。普通に料理できる人の多くも、同じような失敗をして上手く料理を作れるようになったんだと思うのよね。そういう意味で今目の前に出来上がった料理が不味い理由が「レシピ通りに作らなかったから」とか「味見しなかったから」であることは理解できるのよ。 でも、もしそれが不味いと解れば学習するだろと。それを学習しないのがわかんないんだよねぇ。 もしかしたら裏付けのない自信があって、自分の料理が不味いとは微塵も思ってないのかもしれんのだけど、それもわからん。一般的にはそういう人には「これ不味いよ」と言ってあげる人や料理の手ほどきをしてあげる人が必要なんだろうと思うのだけど、でももしかしたら、その人の好みが特殊で人のために料理を作ってあげるのに向いていないってこともありえるか。理解は出来ないけど無いとは言えないな。 まぁそうなるともはや文化の違いであって上手いとか下手とかではないけどね。