おや、Tumblrの様子が…

   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ’   /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生、助けて!   | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ  彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙   Tumblrちゃんが息してないの!!!  /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  ‘  ヽノ `/´ ヽ  |      ヽ  ./ ,’ 3  `ヽーっ  /     | │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │ │    \,,__`’ー-⊃⊂””’”__,,,ノ   |            __         , ‐’ ´   ``‐、             / ̄:三} .     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j  _,.:_’______ヽ、 .!       ./   _,ノ   `‐、{ へ  ’゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /    なあによくあることじゃないか     `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , ‘::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ! .    {.l   ‘⌒      ゙ 6’,!   / :::::::::::::::/ __ .     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、 .      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ         ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /      /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\ .     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、      {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \ .      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: / というわけでTumblrのダッシュボードが不安定(個々のTumblogは見れるみたい)みたいなので、野球してきます。 …あ、直ったかな?

続きを読む

コミュニケーションの方法がどうとかじゃなくてそもそも望まれてない場合もあるのよ、お嬢さん。

「お嬢さん」って書いてますけど別に特定の誰かに向けて書いてるつもりはないです。 何となく職場での自分の感じを考えるとそんな感じだなーと思ったので。 職場での僕は雑談というものをすることがありません。 出社して退社するまでの11時間ぐらいの間、ほぼ喋らない。 周囲の人間が嫌いとかそういうことではなしに、PCを使った作業全般に集中していたいし、 自分の望まない形で集中力を乱されたくないのです。 集中力を一旦失うと取り戻すのにある程度時間掛かるしね。 程度の差こそあれ、技術系の人はそういう集中したい部分があると思うんですけども、 職場には技術職が僕だけしかいません。だからまぁ何というかあんまり理解がないというか、 ちょっと話しかけるというような事もイヤフォンで「拒否」している僕は、 相当に気むずかしいと思われてるみたいです。僕としては公私の時間で態度を使い分けているだけで、 全然そんなこと無いんですけどね。 で、大体の社員はそのうち「ああそういうことね」と理解して合わせてくれるようになるんですが、 慣れない人は「なぜこの人はちょっとした雑談もしてくれないんだろう?」とかなるみたいです。 コミュニケーション能力がある人だとより一層。 自分はあんまり好かれてない、なんとかしなければならない、みたいな感じで。 でもねー僕はそれを望んでないのよねぇ。少なくとも、「今」は望んでない。 休憩時間とか飲み会とかなら全然違うけど、仕事中に作業を途中でぶった切って、 最近読んだ本の話に花を咲かせるとかありえないんすよね。 大体の人はどっかのとこで諦めてくれるんだけど、諦めない人がなんか空回ったりしてどうも見てらんない。 というわけで、

コミュニケーションの方法がどうとかじゃなくてそもそも望まれてない場合もあるのよ、お嬢さん。
まぁそう直接言ってあげれば良いんでしょうけども、めんどくさいんで思ってるだけ。 そのうちわかると思うよ。うん。

続きを読む

水道水がヤフオクに出てるお

「水道水」の検索結果 – Yahoo!オークション どれも災害支援的なアレで、即決1円とかになってて儲けようって感じじゃないのがいいんだけど、 (多分ヤフオクのシステム上、1円以上に設定しないとダメなんじゃないかな) それにしてもわざわざヤフオクでやる意味はあるのだろうか… あれかな、ヤフオクをSNS的に使ってる人たちというのが存在しているのかな。そうなんだろうな。 ヤフオクに住んでる自分が貢献できることを考えるとこうなると言うことなのかな。 普通にmixiコミュニティとかで、実費だけで水道水送るよとかやればいいと思うんだけどねぇ。 もしかしてもうやってるかな。やってそうだな。面倒だから調べないけど。 数が来すぎて死にそうにはなるだろうけども。そういう意味でのヤフオクなのかな。 それなら解らんでも無い。無いけど、うーん。

続きを読む

賀川浩さんのエピソードに感動した(Sports Graphic Number 774号「ルーキー秘話。」)

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 3/24号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 3/24号 [雑誌]
文藝春秋 2011-03-10
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
何か毎号、Numberの感想を書いている気がする(苦笑) そんなつもりはないんだけど、まぁそれぞれに思うことがあるので。 774号はルーキー特集。歴代のプロ野球新人選手に焦点を当てた特集で、 野球に興味がある人なら満足できる面白い内容でした。 こういう「歴史を紐解く楽しみ方」を考えるとき、僕にとってはまず競馬を想起するのだけど、 競馬も同じなんだけど、この繋がっていなさそうで繋がってる感じがいいんだよね。 技術的に大きく進歩していて能力の単純比較は出来ないけれど、 しかしその指導を行っているのは前世代の選手、みたいな繰り返される時間というか。 プロ野球も長い時間が経って、こうして楽しめるだけの蓄積があるのだよねぇと思うとなんだか感慨が。

続きを読む

言葉が見つからない

最近、言葉が見つからないことが多くて困る。 ああいや、歳を取ったという話ではなくて。 色んな人が辛い状況に面しているのが何かを通して見えているのだけど、かける言葉が見つからないというような。 僕は別に文筆家でもグルメレポーターでもないので、 言葉が見つからないことに特別に危機感を覚えるということはないのだけれど、でもそういうことじゃなくて、 声を掛けたいのに掛けられないもどかしさ。考えれば考えるほど言葉が出てこない。 書いては消し。消しては書き。 言葉が無くても思いやってあげられる距離なら良いんだけど、 何らかの事情があって画面越しになってしまう場合には、やっぱり言葉がなければダメで。 その状況では、言葉が見つからないことはすなわち「リアクション無し」になってしまうわけで… 力になってあげたくてもどうやって力になってあげたらいいかわかんない。 やっぱり歳を取ったという話なのかな。 グダグダ考えないで、相手が怒っても良いからスパッと言葉にしてみたら案外気持ちが届くのかも。 大丈夫じゃないだろうと思っても「大丈夫?」と声を掛けてあげることが、とか、 既に十分頑張ってると解ってても「頑張れ」「頑張ろう」とか。 何も考えていなければ、逆に上手く転がるのかも知れない。 わかんない。

続きを読む

Firefox4が正式リリースされたらしい(けどまだ移行はしない)

インターネットをより良いものにするため、世界規模で活動している非営利法人の Mozilla は本日、人気を集めている無料オープンソースブラウザの最新版「Mozilla Firefox 4」を公開しました。Firefox は、ユーザが自分自身の Web 体験をコントロールできるように設計されています。Firefox 4 では、ユーザインタフェースの効率化、より便利な新機能の追加、かつてない高速化、最新 Web 技術への対応を行いました。 Firefox 4 は、Windows、Mac OS X、Linux 版が 80 か国語以上で同時公開となりました。Android 版 もまもなく公開予定です。
 
日本語版のFirefox4も当然リリースされていて、Portable版もどうやら正式リリース版になってるっぽいので ダウンロードして試してみたのだけど、アドオンがまだだいぶ対応して無くてちょっと使い物にならない感じ。 対応していない主なアドオンは以下の通り。 珍しく、Tab Mix Plusが対応してたんで、これはだいぶ行けるかなーと思ったんですがね。 All-in-one Gesturesが対応してないんじゃ、ブラウザとして使い物にならない。 恐らくそれぞれ近日中に対応すると思うので、程なく移行できるとは思うんですが、 とりあえずしばらくは保留と言うことで。

続きを読む

「個人の自由」の境界線

別に非常時に限ったことではないのだけど、特にこの10日間の間、 自分も含めて何度か混乱と矛盾を目にしてきて、その中で少し感じることがあったので。 例えば…「募金」に関する話。 多くの人は「個人の自由」という免罪符を付けた上で、「募金をしよう」という呼びかけや 「こういう理由で募金はしない」という表明をしてます。僕も「募金をしよう」という呼びかけをしています。 そういう人にとっては募金をしてもしなくてもそれは個人の主義によるもので自由なはずですね。 良いとか悪いとか個人的に思うことはあろうけれども、それが他の人と一致しないのもまたあることです。 僕が気になるのは募金を「する自由」と「しない自由」とはどの辺まで共存できるか?ということ。 表明や呼びかけをする辺りまでは僕は許容できると思うのですが、一部の人はそこからつい踏み込みすぎてしまう。 「自分はこう思う」という論理の補強のために、そうでない人を否定し始める。 自分の論理は「個人の自由」という言葉で補強しながら、酷い場合には人格を攻撃し始める。 (募金をするような無駄なことをする人は、など) それは矛盾ではないですか? 批判しても構わないけれども、批判するのであれば相手に主張する自由があることを認めた上で無ければ、 話がおかしいでしょう?どうも気付いてないみたいなんだけど。 募金したことを公表する話についても。 世の中の流れが仮に「どんどん公表して輪を広げていこう」だったとして、 それに対して「いや僕は公表しないよ」とするのはアリでしょう。 論理は通っているし、気持ちだって理解できるし、公表するのもしないのも自由です。 でもそこから踏み込んで「公表する必要なんか無いだろ、公表してるヤツはただの目立ちたがり」になると それはやっぱり話がおかしい。公表したい人にはさせておけばいいじゃないですか。 自分の主義を主張するのはいいけれども、そうではない人間を罵倒するのは不必要だし、 「放っておいてくれ」という自分の論理に存在している「自由」の概念に反しているのではないの? 同じ事は、買い占めの話でも「不謹慎」「自粛」の話でもあって、 片方の手に「自分の自由」を持ちながら、 もう片方の手で「他人の自由」を傷つけようとする人が多すぎるんじゃないか。 特に多数派の意見とは自分は違うと言いたい人の中に、 過激な表現で「ドヤァ…」とかしてる人が多すぎて、本当にもううんざり。 自分が放っておかれることの根拠として、多数派の意見の方も放っておけばいいじゃないのよ。 よくわかんないな。 結局、「個人の自由」なんて口だけで、誰も認めてないということなのですかね?

続きを読む