賀川浩さんのエピソードに感動した(Sports Graphic Number 774号「ルーキー秘話。」)

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 3/24号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 3/24号 [雑誌]
文藝春秋 2011-03-10
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
何か毎号、Numberの感想を書いている気がする(苦笑) そんなつもりはないんだけど、まぁそれぞれに思うことがあるので。 774号はルーキー特集。歴代のプロ野球新人選手に焦点を当てた特集で、 野球に興味がある人なら満足できる面白い内容でした。 こういう「歴史を紐解く楽しみ方」を考えるとき、僕にとってはまず競馬を想起するのだけど、 競馬も同じなんだけど、この繋がっていなさそうで繋がってる感じがいいんだよね。 技術的に大きく進歩していて能力の単純比較は出来ないけれど、 しかしその指導を行っているのは前世代の選手、みたいな繰り返される時間というか。 プロ野球も長い時間が経って、こうして楽しめるだけの蓄積があるのだよねぇと思うとなんだか感慨が。

続きを読む

言葉が見つからない

最近、言葉が見つからないことが多くて困る。 ああいや、歳を取ったという話ではなくて。 色んな人が辛い状況に面しているのが何かを通して見えているのだけど、かける言葉が見つからないというような。 僕は別に文筆家でもグルメレポーターでもないので、 言葉が見つからないことに特別に危機感を覚えるということはないのだけれど、でもそういうことじゃなくて、 声を掛けたいのに掛けられないもどかしさ。考えれば考えるほど言葉が出てこない。 書いては消し。消しては書き。 言葉が無くても思いやってあげられる距離なら良いんだけど、 何らかの事情があって画面越しになってしまう場合には、やっぱり言葉がなければダメで。 その状況では、言葉が見つからないことはすなわち「リアクション無し」になってしまうわけで… 力になってあげたくてもどうやって力になってあげたらいいかわかんない。 やっぱり歳を取ったという話なのかな。 グダグダ考えないで、相手が怒っても良いからスパッと言葉にしてみたら案外気持ちが届くのかも。 大丈夫じゃないだろうと思っても「大丈夫?」と声を掛けてあげることが、とか、 既に十分頑張ってると解ってても「頑張れ」「頑張ろう」とか。 何も考えていなければ、逆に上手く転がるのかも知れない。 わかんない。

続きを読む

Firefox4が正式リリースされたらしい(けどまだ移行はしない)

インターネットをより良いものにするため、世界規模で活動している非営利法人の Mozilla は本日、人気を集めている無料オープンソースブラウザの最新版「Mozilla Firefox 4」を公開しました。Firefox は、ユーザが自分自身の Web 体験をコントロールできるように設計されています。Firefox 4 では、ユーザインタフェースの効率化、より便利な新機能の追加、かつてない高速化、最新 Web 技術への対応を行いました。 Firefox 4 は、Windows、Mac OS X、Linux 版が 80 か国語以上で同時公開となりました。Android 版 もまもなく公開予定です。
 
日本語版のFirefox4も当然リリースされていて、Portable版もどうやら正式リリース版になってるっぽいので ダウンロードして試してみたのだけど、アドオンがまだだいぶ対応して無くてちょっと使い物にならない感じ。 対応していない主なアドオンは以下の通り。 珍しく、Tab Mix Plusが対応してたんで、これはだいぶ行けるかなーと思ったんですがね。 All-in-one Gesturesが対応してないんじゃ、ブラウザとして使い物にならない。 恐らくそれぞれ近日中に対応すると思うので、程なく移行できるとは思うんですが、 とりあえずしばらくは保留と言うことで。

続きを読む

「個人の自由」の境界線

別に非常時に限ったことではないのだけど、特にこの10日間の間、 自分も含めて何度か混乱と矛盾を目にしてきて、その中で少し感じることがあったので。 例えば…「募金」に関する話。 多くの人は「個人の自由」という免罪符を付けた上で、「募金をしよう」という呼びかけや 「こういう理由で募金はしない」という表明をしてます。僕も「募金をしよう」という呼びかけをしています。 そういう人にとっては募金をしてもしなくてもそれは個人の主義によるもので自由なはずですね。 良いとか悪いとか個人的に思うことはあろうけれども、それが他の人と一致しないのもまたあることです。 僕が気になるのは募金を「する自由」と「しない自由」とはどの辺まで共存できるか?ということ。 表明や呼びかけをする辺りまでは僕は許容できると思うのですが、一部の人はそこからつい踏み込みすぎてしまう。 「自分はこう思う」という論理の補強のために、そうでない人を否定し始める。 自分の論理は「個人の自由」という言葉で補強しながら、酷い場合には人格を攻撃し始める。 (募金をするような無駄なことをする人は、など) それは矛盾ではないですか? 批判しても構わないけれども、批判するのであれば相手に主張する自由があることを認めた上で無ければ、 話がおかしいでしょう?どうも気付いてないみたいなんだけど。 募金したことを公表する話についても。 世の中の流れが仮に「どんどん公表して輪を広げていこう」だったとして、 それに対して「いや僕は公表しないよ」とするのはアリでしょう。 論理は通っているし、気持ちだって理解できるし、公表するのもしないのも自由です。 でもそこから踏み込んで「公表する必要なんか無いだろ、公表してるヤツはただの目立ちたがり」になると それはやっぱり話がおかしい。公表したい人にはさせておけばいいじゃないですか。 自分の主義を主張するのはいいけれども、そうではない人間を罵倒するのは不必要だし、 「放っておいてくれ」という自分の論理に存在している「自由」の概念に反しているのではないの? 同じ事は、買い占めの話でも「不謹慎」「自粛」の話でもあって、 片方の手に「自分の自由」を持ちながら、 もう片方の手で「他人の自由」を傷つけようとする人が多すぎるんじゃないか。 特に多数派の意見とは自分は違うと言いたい人の中に、 過激な表現で「ドヤァ…」とかしてる人が多すぎて、本当にもううんざり。 自分が放っておかれることの根拠として、多数派の意見の方も放っておけばいいじゃないのよ。 よくわかんないな。 結局、「個人の自由」なんて口だけで、誰も認めてないということなのですかね?

続きを読む

【続報】 協調介入により円相場は81円前半まで下落

7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁は為替市場安定に向けた協調介入で合意、18日午前から日銀のほか、米連邦準備理事会(FRB)、イングランド銀行(英中銀)、カナダ銀行(中央銀行)、欧州中央銀行(ECB)による介入が順次実施された。東日本大震災や原発事故による経済的な影響のほか、混迷するリビア情勢による原油価格への影響もあり、市場の地合いは株式市場も含めて世界的にリスク回避に傾きやすい。市場では、こうした環境でのリスク回避地合いに乗った投機的な円買いを押さえ、危機対応にあたってのG7の協調スタンスを示すために介入で合意したとみられている。  市場では「協調介入はポジティブ。これまではドル/円のダウンサイドリスクを強く意識する展開だったが、これでダウンサイドがどこまで切り上がるかを考える局面に入った」(みずほコーポレート銀行マーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏)との声が出ている。本来、欧州中銀が利上げにらみ、米連邦準備理事会(FRB)も米量的緩和第2弾(QE2)後を意識し始める時期に入っており、金利差から円は売られやすい環境。「原発問題さえ落ち着けばドル/円は反転上昇していい局面」(唐鎌氏)との声が聞かれる。  また「介入は1日だけではない。当面は円売り介入が続くとみられ、ドル/円は83円前後まで戻る可能性がある」(国内銀行)との声も聞かれる。市場では、輸出企業の売り注文が厚くなるのは83円前後からとみる声が多く、当面はこの水準が戻りのメドになるとの見方が多い。  ただ、ドル/円のサポートが介入という人為的な操作であるため、下値を限定したレンジ取引のポジションが組まれやすく、逆に上値に対しても制約がかかる可能性がある。「まずは、介入後につけた82円付近が重くなっている」(国内金融機関)という。  ただ、原発問題やリビア情勢の改善がなければリスク回避地合いは本格的には払しょくされない。足元でリスク回避地合いはやや後退しているが、こうした地合いが続くかどうかもドル/円の戻りを考えるうえでのポイントになるという。
 
だそうです。 簡単に3行でまとめると、
  • 急激な相場変動はやばいんでG7で協調介入したよ
  • でも根本的なリスクが回避されないと流れ自体は変わらないよ
  • 介入ありきで取引されてるんで急激に円安になるってこともないよ
て感じですかね。

続きを読む

全国の放射能濃度一覧(放射能が気になる方へ)

とりあえずここを見てみると良いと思う。 全国の放射能濃度一覧 文部科学省が公表しているデータをグラフにまとめたサイト。 なにかニュースがあったときにはきちんと動いているし、信用できるんじゃないかと思ってます。 関東、東北地方の人にとっては依然としてそこにある危機でしょうけれど、 それ以外の地域においても理由無く不安を覚えてしまってる人もいるようなので。 これは見れば、大体数字の動きはないな、というのはわかるかなぁと。 個人的な疑問としては…山口県山口市の基礎データが他の都市に比べると大きい気がするんですけど、 なんかあるんですかね?自然由来の放射能濃度が高いローマと似たような感じなんでしょうか。 とか書いてる間に深刻な記者会見、by 東京電力。 明日の朝にはまた大騒ぎかなぁ。。

続きを読む

Twitterのリストに登録されているユーザーを書き出す(Twitと同期させるため)

色々使ってみたけど結局Twitが一番シンプルで便利だったので、 せめてお気に入りIDをリストと同期させようと思って調べたら、 インストールディレクトリ内の「Twit.fav」っていうテキストファイルのデータを差し替えればOKっぽい。 特定のリストでフォローしているメンバー一覧を書き出すサービスないかなーとざっと探したけど、 見あたらなかったので自分で書き出してみた。 API Documentation | dev.twitter.com 言語はお好みで。

1. 特定のリストに含まれているユーザーを取得する

GET :user/:list_id/members | dev.twitter.com

サンプル

GET http://api.twitter.com/1/:user/:list_id/members.xml
:userはユーザー名(例:nobodyplace)、:list_idはリストのID(例:9478095)。 リストIDは手軽に取得する方法が解らなかったのでこれもAPI。

2. フォローしているリストの情報を取得する

GET :user/lists | dev.twitter.com

サンプル

GET http://api.twitter.com/1/:user/lists.xml
:userはユーザー名(例:nobodyplace)。 2 → 1の順で叩いてユーザーリストを書き出せばOK。

補足

  • 1で取得できるユーザー数は1回につき最大20人までなので、nexr_cursorを使って回してやる必要がある。
  • PHPの場合、nexr_cursorは文字列として扱う必要がある(桁数が大きいので)
  • 鍵が掛かっているリストは認証が必要っぽい。それ以外は要らない。
  • API制限に注意。oAuth使わない場合150回/時まで。

続きを読む