Firefoxのフォルダアイコンを変更するアドオン「Bookmark Favicon Changer」

ブックマークツールバーを使っていて思うのは、ものの数を増やすと領域がすぐに足りなくなること。 でもだからといって全部名前を削除していくと見分けが付かなくなってユーザービリティが落ちてしまいます。 特にフォルダアイコン。 デフォルトで名前を非表示にし、マウスオーバーで表示させるようなアドオンも試してみましたが… Roomy Bookmarks Toolbar :: Modules pour Firefox 確かに便利なんだろうけど、個人的にはマウスオーバーでちらちらする感覚になれなくてダメでした。

続きを読む

水曜どうでしょうネタバレ@DVD「アメリカ合衆国横断」副音声の件

遂に関西でも水曜どうでしょう新作、放映開始! – nplll というわけで、ネタバレも解禁となりまして、 先日発売されたDVD「アメリカ合衆国横断」の副音声を聞いているんですが、うん、確かにネタバレしてますw どれくらいのネタバレかというと、企画内容と目的地を藤村さんがついうっかり。 「まぁいいんじゃないの」と一応言ってはいるものの必死な感じがなんとも(苦笑) ピー音入れて無かったことにすればよかったのに、そういうわけでもないのねw まぁ1年くらい経てば意味のないピー音になるしその辺はアレかなー ネタバレレベルとしては、第一夜を見てさえいれば特に支障のない範囲なので、 まだまだ新作見てないんだよ、というひと以外は別に新作を最後まで見て無くても大丈夫かなと思います。 副音声で言ってることは全部第一夜の企画発表で言ってるしね。 …まぁでも、今のところABC朝日放送での放映開始は全国的に見て一番遅いわけだし、 日本全国の人たちはそんなこともうとっくに知ってるね。そうかそうか。 水曜どうでしょう 新作情報 – HTB いやー。 テンション上がりすぎちゃってさー 3/2から北海道で始まってる新作が、2ヶ月経ってもまだ完結してないとかなんなのw 俺これ見てたら、終わる頃には7月中旬になってるぞw 楽しみすぎるなー

最近買った本↓

腹を割って話した腹を割って話した藤村 忠寿 嬉野 雅道
イースト・プレス 2011-03-10
売り上げランキング : 1011
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む

遂に関西でも水曜どうでしょう新作、放映開始!

やーこれまで極度にネタバレを制限してきた甲斐がありました。ようやく! もちろんそれもひとえに全国のどうでしょうバカの愛ゆえですね。 結構無防備に色んなとこ見てましたが、一度もネタバレ流れてきませんでしたしね。 (唯一、某barのマスターにネタバレされそうになって必死で止めましたが) というわけで、新作。 まだまだ第一夜ということで「輪郭が見えてきた」程度の手探り感ですが、 それでも確かにこれは……という予感大あり。 しばらくの間、毎週楽しみに見たいと思います。 やほーい。

♪ チャーン チャチャチャチャ チャラララーン チャラララララーン チャーン ジャジャジャジャジャーン ジャーン ジャジャジャジャジャーン

続きを読む

【メモ】 「バックエンド」はどこからどこまで「バックエンド」なの?

Webサービスにてユーザーがアクセスする部分と管理者だけがアクセスする部分(管理ツールなど)とがあって、 個人的には前者を「フロントエンド」後者を「バックエンド」と呼称したいのだけど、 それで違和感がないか自信が持てなかったので少し調べてみた。 検索で一番最初に出てくるのはJavaベースの開発。 アプリケーションの構造によってかなり違いはあるけれども、ざっくり言えば、

  • フロントエンド … HTTP処理を行う部分(Webサーバ/アプリケーションサーバ)
  • バックエンド … データベースサーバ
というのが普通っぽいようだ。 業務用途としての裏表ではなくて、アーキテクチャ的に見てどうかというような。 HTTP処理すればそこはアプリケーション的にはフロントエンドであり、 それを介して更新されるデータ部分がバックエンドだよねと言う。 まぁそりゃそうか。それはそれで筋が通ってる。 ただその後の様々な文章を読んでいくと解釈は結構適当なようで、 ざっくりと「後ろにあるもの」的な用法をしているところもちらほら。 並べてみるとこんな感じ。

Webサービス

  • フロントエンド … Webサービスそのもの、ユーザーのPCやブラウザ
  • バックエンド … APIや会員情報を管理する部分(「バックエンドシステム」と呼称)
バックエンドにインフラやサーバ等ハードウェアを含める場合もあり。

ブログサービスなど

  • フロントエンド … CMSが出力するHTMLファイル
  • バックエンド … CMSソフトウェアおよびデータベース

広告配信サービス

  • フロントエンド … 広告を表示させる部分
  • バックエンド … どの広告を表示させるか決める部分

一般的なビジネス

  • バックエンド … 「POSシステム」「需要予測システム」「会計システム」など。イントラネット内の内部向けサイトも
まぁ確かにこれはこれで「裏側」ですね。間違ってはない。 んー厳密じゃないのか?

結論的なもの:

ニュアンスで良いんじゃないかな。うん。 別にアーキテクチャの概念を反映した設計を書くわけではなく、 単純に呼称をどうするかという話だし。 あんまり気にしないことにします。

続きを読む

MRTGを使ってLoad Averageのグラフ化(VPSその7)

いくつかあるブログ/サービスを1つのサーバにいくつ入れるか?で悩んでいたのだけど見当が付かないので、 とりあえず軽そうなものから順番に入れていき、都度、Load Averageのデータを取っていくことに。 割り切ってブログ/サービスごとにサーバを分ければ楽になるけどその分コストが嵩むことになるし、 全部を1つにまとめられれば便利だけどそれで負荷が掛かりすぎたら意味無いし。 というわけでサーバ監視システムを導入。 もっと多機能なものは他にもいくつかあったけど、入れやすさと軽さでMRTGを入れてみた。 参考にしたのはこちら。 MRTG で Load Average をグラフ化する まぁ大体、書いてあるとおりにやればOK。

  1. yumでインストール
  2. 各種設定
で、こんな感じになると。 んー…大体0.1前後か。まだ全然余裕あるなぁ。 (負荷が掛かっている部分は、Apacheの設定をあれこれいじってたところ) メインブログと、それ以外で分けたら十分かも知れない。 というかそもそもブログって負荷小さいんだよな、きっと。

続きを読む