【読書感想文】 T.K.G.プロジェクト / 365日たまごかけごはんの本

この記事を読んで、この本を読んでたことを思い出した。

卵かけご飯「日本一」に異議あり! まるで「ネギトロ丼」か「ビビンバ」 (1/2) : J-CASTニュース

ここ数年大ブームとなっている「卵かけご飯」。その日本一を決めようというイベントが2011年10月30日に島根県雲南市吉田町で開催される。 しかし、日本一候補となる6つの卵かけご飯の写真がインターネット上に出回ると、「これが卵かけご飯といえるのか?」などといった意見が大量に出ている。卵以外の具が多すぎて、「ネギトロ丼」や「ユッケ丼」のように見えるというのだ。 (中略) ネットで「これは卵かけご飯と言えるのか?」といった疑問が出ている点については 「本来の卵とご飯だけ、というものでは、見た目に違いが分からなくなってしまいますので、アイディアのあるレシピでの応募ということになっています」 ということだった。

えーとね、はっきり言おう。 「たまごかけご飯」でレシピを作ること自体がどだい無理。 ここ5年くらい毎朝、卵かけご飯食ってる俺が言うんだからまちがいない。 上に上げた本もそうだし、卵かけご飯「日本一」もそうなんだけど、卵掛けご飯に一手間加えて新しい料理を生み出す努力は、それをすればするほど卵掛けご飯から離れてしまうという葛藤を生みます。だいたいが、白ご飯に卵を掛けるから卵かけご飯なんであって、それがメインに来てなきゃ卵かけご飯じゃないだろうよ。例えば牛丼の「ギョク」を卵かけご飯と呼ぶのか?無理がありすぎるでしょう。 正解は何か?と言えば、「卵かけご飯」という料理自体はいじらないこと。 「365日たまごかけごはんの本」の何が秀逸かというと、そこをぶれずに、ひたすら、「卵かけご飯に合うものは何か?」を追究し続けたこと。正直、365日拘りすぎて「それ無理じゃね?」っていうネタも多いけれど、卵かけご飯の基礎は卵かけご飯のままで置いておくというスタンスは、卵かけご飯好きとしては評価できます。てか、そんなん当たり前じゃん。 というわけで、島根県雲南市吉田町の実行委員は、町おこしも良いけどその前に「卵かけご飯って何だっけ?」と考え直していただきたく。その上で「卵かけご飯にこれ付けて食うと死ぬほど美味いぜ」的なもの日本一だったら超興味があります。いやあ、どんな料理を食べて「卵かけご飯」としても自由っちゃ自由なんだけども、俺ら卵かけご飯好きの心は捉えられないぜ。 いやマジ。

続きを読む

1年間とりあえず走り続けてみた(初めてハーフマラソンの距離を走った)

相変わらず淡々と走っていますが、なんとなく、 「俺どれくらいまで走れるんだろう?」 と気になったので走ってみました。 行けるところまで行こうと思ったのだけどさすがに体力が持たず、ギリギリで20km越え(途中でハーフを目標にした)。タイムは2時間5分。正直こんなんでフルマラソン走れるのかよ…と不安になりましたけど、でも20kmだけを考えたら何とか走れるもんですね。

続きを読む

TechCrunchの揉め事まとめ

昨夜から話題になってるTechCrunch関連の揉め事を、自分向けに簡単に整理。 以下、時系列。

  1. 2010/09/29、AOLがTechCrunchを買収
  2. 2011/09/01、TechCrunch編集長Michael ArringtonとAOLのCEO、Tim Armstrongが共同出資してベンチャー支援のためのファンド「CrunchFund」を設立すると発表
  3. 取材対象であるところのベンチャー企業に編集長の運営するファンドが出資することで、メディアの中立性が損なわれるのではないかと批判が起きる
  4. AOLのCEO、Tim Armstrongが「中立性が損なわれるように見えるかも知れないけど、TechCrunchは特別なメディアだから投資と取材の両立が出来る。大丈夫だ、問題ない」的なことを言ってさらに批判を浴びる
  5. 批判をかわすためAOLは、「Michael Arringtonは今後一切編集に関与しない」と発表(実際に発表したのはAOL傘下のメディア「Huffington Post」。)
  6. これを編集権の侵害だとして編集長始め、古参ライターが反発
  7. 2011/09/06、Michael Arringtonが「買収時に確約された編集権の独立を確認するか、TechCrunchを元の株主に戻すか、どちらかが守られない限りTechCrunchから離れる」と発表 ← イマココ
個人的には、TechCrunchのひねくれた癖のある感じが大好きで、この「癖」は設立者であるMichael Arringtonと、彼に賛同して集まったライターがいるからこそ出るものだと思っているので、Michael Arringtonが退いたあとも同じような味を残せるのかどうかと言えば…それはどうだろう。腕の良い編集長が就任すれば、良い技術ニュースサイトとしての体裁は保てるだろうけど、でもそういうことじゃないんだよねぇ。なんでもそうだけど、たった一人の個人によって保たれている雰囲気、っていうのはあるから。 何か全体の構図からすると、
  • AOLもしくはHuffington PostがTechCrunchを手中に収めようと画策
  • 投資会社設立をネタに煽る
  • Michael Arringtonが辞任して目的達成!
みたいな陰謀論も思いつくけどどうなんだろうね。TechCrunchが言うとおり、自分の方には瑕疵はないと言うのが正しければそうであっても面白いけど、うーん。まぁそもそも、AOLみたいなところを買収先に選定したのがそもそも間違いだと思うし、TechCrunchを辞めてもMichael Arringtonなら新しいものを作れると思うし、いいんじゃないかなー。こんなんしてるからこそのAOLだと思うしね。 こういうプロレス的な揉めごとエントリが、通常の真面目な技術ニュースに混じって普通に配信されるような、TechCrunchの自由さ加減がとても好きなんだけど、それもあと何日かで終わってしまうのね。 諸行無常だなぁ。

続きを読む

Greasemonkey0.9.10で、Ctrl+クリック/中クリックが効かない問題が起きているらしい(追記あり)

今日アップデートされたGreasemonkey0.9.10をインストールすると、 Ctrl+クリックが効かなくなる問題が起きているようです。 Greasespot: Greasemonkey 0.9.10 Release

Greasemonkey :: Add-ons for Firefox

Ctrl + click blocked 作成者: Pat35 – 更新日: September 5, 2011 firefox 3.6.21 : Ctrl + click blocked I go back to greasemonkey 0.9.8

0.9.9に巻き戻すには

多分直に修正されるとは思いますが、とりあえず0.9.9に巻き戻せば直ります。 過去バージョンはこちらからインストール可能です。 Greasemonkey(0.9.9) :: Versions :: Add-ons for Firefox

0.9.11(暫定対応版)をインストールするには

また、Greasemonkey側での対応版(0.9.11)もリリースされました。 まだ正式版ではありませんが、インストールできます。 本意ではないけどほっとくわけにもいかんし…ということでしょうか。 こちらから。 Greasemonkey(0.9.11) :: Versions :: Add-ons for Firefox

続きを読む

【Tumblr】 Tumblr Queueの最新ページへのリンクを生成するGreasemonkeyを更新しました。(0.2.1)

Tumblr Queueの最新ページへのリンクを生成するGreasemonkeyを更新しました。

インストール

https://gist.github.com/raw/614547/tumblr_queue_latest_link.user.js

変更点

ダッシュボードのデザイン変更に対応しました。

更新履歴

0.2.0 -> 0.2.1 (2011/09/06)

  • ダッシュボードのデザイン変更に対応しました

0.1.1 -> 0.2.0 (2011/06/12)

  • syoichiさんのコードを受け入れ

続きを読む

【メモ】 ソフトバンクWi-Fiスポット「FON」と「0001softbank」の速度の違い

職場にソフトバンクWi-Fiスポットが入りまして、iPhoneなど対応機をお持ちのお客様と同じく対応機を所有している従業員がそれぞれソフトバンクWi-Fiスポットを使ってWebにアクセスできるようになりました。現在のところ、なぜか「FON」と「0001softbank」両方が利用可能なのですが(同タイミングで利用可能になったので、職場にソフトバンクWi-Fiスポットが設置されたからだと思うんだけど)、どうもSSID(アクセスポイントの識別子)によって接続速度が随分違うようなので比べてみました。 なお社内の通信は光回線で上下共に100Mbps。社内で結構な帯域を使用中です。

「FON」

  • 下り … 平均 3.95Mbps / 最大 3.95Mbps
  • 上り … 平均 138kbps / 最大 145kbps

「0001softbank」

  • 下り … 平均 6.65Mbps / 最大 6.65Mbps
  • 上り … 平均 143kbps / 最大 152kbps
下りは「0001softbank」の方が約1.7倍早く、上りは「0001softbank」の方がやや早いか同じくらい。 ソフトバンクWi-Fiスポットってのは単一の回線ではなくて、複数のアクセスサービスを束ねた上で「ソフトバンクWi-Fiスポット」とpして提供していることのようなので、「0001softbank」と「FON」というのは同じソフトバンクWi-Fiスポットで有りながら中身は違うみたい。

Gacha’s Blog ソフトバンクWi-Fiスポットに「0001softbank」が追加。FON-Linusはどうなる?

「ソフトバンクWi-Fiスポット」はソフトバンクが呼称するサービス名称であり、実態は複数の会社提供のアクセスポイントを複合したものとなっている。 「BBモバイルポイント」+「FONスポット」+「今回追加されるフリースポット」=「ソフトバンクWi-Fiスポット」

なので、回線速度に違いが出る…ということなのかな? いやもしかすると、たまたま近所の複数の店舗に同時に営業を掛けていて、同じ日に複数のアクセスポイントが使用になっただけで、うちの回線は「0001softbank」だけなのかも知れませんけど(近いから速い)、ソフトバンクWi-Fiスポットの電波って結構弱くて壁2枚通すともう繋がらないので、他店舗のアクセスポイントってのはちょっと考えにくい…かなぁと。もしかして誰か従業員が勝手にFONのWi-Fi機器設置してる可能性もありますけどどうかなーわからん。そんなリテラシある社員はいないような気もしますし、無いからこそ勝手に設置しちゃう可能性もありますし。 まぁとりあえず、「0001softbank」を選んでます。 てか、早く自前で無線LAN入れたい…セキュリティ的な意味でも。

続きを読む