天体戦士サンレッド14巻は、アニマルソルジャーフィギュア付き特装版が出るよ!

オフィシャルTwitterでこんなことを言ってたので、 .bbpBox{background:url(https://a3.twimg.com/profile_background_images/222365475/Sunred2KeyVisual_72____.jpg) #ffffff;padding:20px;}

そしてなんと、次の14巻の予約はもうすでに始まっています。http://t.co/HHBnUSVJ サンレッド史上初のオマケ(特典)付き商品!サンプルの写真見る限り、デキは期待大!!早くも10月10日予約締め切りなので、急いでいつもの書店で予約だ!!!2011年9月25日 3:28 via ついっぷる for iPhone

見てみたらば確かに! しかも何か結構いい出来! 1,800円はちょっと考えちゃうところだけど、このクオリティの4体セット付きだったら…良いかもしれない。 ポチッ…! ※ムキエビ先輩は付属しません

続きを読む

多分、皮肉なんだろうなぁと思うアップルの残念な「神対応」の件

ご本人はとても満足そうなのでとても複雑な気分です。

iTea3.0: 【神対応】スティーブ・ジョブズ氏にメールしたらトンデモないことになった件

スティーブ・ジョブズ氏に送った1通のメールで全てが変わった。送ったメールに対する返信はなかったが、スティーブ・ジョブズ氏およびApple社の神レベルの心遣いに、「やっぱりAppleすげー」と感動しまくりだった。 この問題が解決してから、スティーブ・ジョブズ氏に御礼のメールを送信した。勿論、返信は来ない。 しかし、テキトーにスルーしてもいいはずの問題を、スルーせずに救ってくれたスティーブ・ジョブズ氏とApple社の厚意を、僕はずっと忘れないだろう。そして、ずっとこれからもApple製品を使い続けていくだろう。

長いので三行でまとめると、
  • iMacの液晶が黄ばんでいたので交換して貰ったが交換しても交換しても黄ばんだ液晶が来る
  • 確認してから交換して欲しいと言ったが部署が違うから無理と断られ、その上、交換するのもこれが最後で後は対応しないと言われる。
  • やっぱり黄ばんでたのでダメ元でジョブズにメールを送ったらすぐに正常な商品と交換してくれた → アップル神!

続きを読む

観光客「実験はシーズンオフにやれ」…バカ言うな

タクシー規制混乱…車列消え、客が長い列 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

JR京都駅(京都市下京区)北側の烏丸口で客待ちのタクシーがあふれ、周辺道路の渋滞を招いているとして、業界団体とJR西日本は1日朝、タクシーの乗り入れを制限する社会実験を始めた。  客を降ろす車だけを進入させ、空車の乗り入れを禁じるという選別方式だが、スタートしたとたん、タクシーが足りなくなり、客から不満が噴出。午前中に実験を休止する場面もあった。秋の観光シーズンに合わせて古都の玄関口のイメージ一新を狙った試みは、いきなりつまずいた格好だ。今後、実験を続けるかどうかは、関係者で協議して決めるという。

京都駅でタクシー乗り場へのタクシー乗り入れに関する実験を行ってるみたいです。 発端は、タクシー乗り場へ通じる道にタクシーが溢れまくってて交通の障害になってるからだそう。実験とかぬるいこと言ってないで、業者と契約して24時間違法駐停車を取り締まれば済む話だろうと僕なんかは思うわけですが、さすがにそこまでは出来ずに乗り入れを減らす方式を実験したとのこと。 まぁぶっちゃけ言えば、これだけの客待ちスペースがある場所に対して「客を降ろすタクシーだけ入ってよし」とかどんだけ筋悪いんだよと思わなくはないですけど、何にせよやってみないと効果のほどは解らないわけだし、失敗するのは大いに歓迎すべきだと思うのです。だって、今京都は比較的暇な時期だし。
観光で訪れた大阪府枚方市の植田仁美さん(56)は「お昼に料亭で予約を取っているのに、このままでは間に合わない。観光シーズンなのに実験をやる時期を考えてほしい」といら立った様子。
何を言ってるのか解らないです。植田さん。 「京都のオフシーズンはいつですか?」と聞かれたとしたら、どう答えるか?正直な話、京都にオフシーズンなんか無いわけですが(1年中、修学旅行生はいます)敢えて答えるなら、正月が一段落して梅が咲くまでの2月と、夏休みが一段落して紅葉が始まるまでの9月・10月と答えるでしょうね。植田さんがどう考えてはるかは知りませんけど、相対的にそうなっています。 で、京都の2月に屋外でタクシーを待たされるような実験をして欲しいと思いますか?そんなの全然無理でしょう。 こういう面においての京都の悪いところは、「観光客がいるから」「今できないから」などといって、対策を先送りにしていつまでも抜本的な対策を取らないことです。んで、どん詰まりになってようやく動くと言うね。どうせだめならやっておけよと思うので、むしろ今やってるのは良いことなんじゃないかな。確かに植田さんには不快な思いをさせてしまって申し訳ないと思うけれども、ここで譲歩してしまうと、将来の大勢のお客様に対して申し訳ないのではないかと。 せっかく業界団体がやる気になっているのだし、このタイミングでどんどんやってもらって、良い解決策を見つけて貰いたいと思います。そうでもしないと、この街では何かが動いたりしないよ。気を遣いすぎてね。観光都市にだって、メンテナンス期間ってのは必要なんだよ。

続きを読む

Firefox 8.0(beta)でタブが移動できない件

先日の続きです。 Firefox 8.0 beta版がリリースされました。 – nplll 「タブの移動時の表示方法が変更になった」とオフィシャルにも書いてあるし、小粋空間さんにもそうあるのに、なぜだか僕の環境ではタブの並べ替え自体が出来なくてなんなんだと思ってたんですけど、まぁある程度予想は出来たと思いますが、Tab Mix Plusのせいでした。またお前か。 まぁbeta版だし、アドオンのせいで不具合が起きるのはある程度仕方がないというか織り込み済みなんですけれども、ともかく、Tab Mix Plusが有効になっている状態ではタブの並べ替えが出来ません。もしかすると、どれか1つの設定のせいという可能性もありますが、ちょっと突き止められませんでした。 …といって無効にすると使いづらいので…素直に、正式版に戻りましょうかね。 もうFirefo7になっているはずだし。 ブラウザはある程度環境の移行がコストになるので、βテストってのは結構難しいですね。 Portable版だからそれほど大変ではないにせよ。

続きを読む

テラ・インターナショナル社の「Perl」商標の取り消しが決定(商標取得自体はまだ)

ひとまず、おめでとうございます。 今回の件に尽力されたプログラマの1人、小飼弾さんの言葉を引用させていただきます。

404 Blog Not Found:Perlの登録商標について – Perl belongs to us

Perl does not belong to any one of you, or me, or Mr. Tetsuya Kitahata or his company. It does not belong to even Larry Wall himself. Perl belongs to ALL OF US. And I am gratified to find it is now officially acknowledged in Japan.

異議申し立てに関する特許庁の決定はここで読めます。 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/JJ0/htmldata/H/2/2/_/9/0/0/1/422900199_001.html ざっくりまとめると、
  • 指定された役務での「Perl」の出自が出願人にないのは明らか
  • 関連性としてみても、出願人に特別関連性があるとは認められない
  • そういう理由で取り消すけど良い?って一応聞いたけど反論ないんで取り消します。決定ね。
  • あと、商標権者(代表取締役 北畠徹也)はいろいろアレなことやってるんでブラックリストに入れておきますね
そんな感じ。まぁねぇ、当然ですよねぇ。 2010年に7月14日に請求して、取り消しを通知したのが翌2011年2月9日、決定が同年8月1日。時間掛かりすぎなんじゃあ!と思うけど、そういうものなんでしょうねぇ。大変な作業ですね。本当に。イライラしたって始まりませんもんね。ともあれ、心配ごとなく利用できるようになって本当に良かったです。 本件に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした!GJ!

続きを読む

Firefox 8.0 beta版がリリースされました。

Mozilla Japan ブログ – Mozilla Firefox の新しいベータ版をテスト用に公開 – Web ブラウジングをもっと便利に

Windows、Mac、Linux、Android に対応する Firefox の最新ベータ版 をテスト用に公開しました。今回のベータ版では、ブラウジングをより簡単にする機能やユーザインタフェース要素を追加するとともに、開発者がより安全で革新的な Web 体験を提供するのに役立てられるツールを追加しました。

というわけで、betaチャンネルに更新版が来たというので見てみたらば、Firefox 8.0でした。 新機能の見どころはこんな感じ。
  • Twitter 検索:組み込みの検索エンジンに Twitter を追加し、「#ハッシュタグ」や「@ユーザ名」を簡単に検索できるようにしました。(今のところこの Twitter 検索は、英語、ポルトガル語、スロベニア語版の Firefox のみに含まれています。今後のバージョンで他の言語にも拡大する予定です)
  • 任意のタブの復元:タブを選択してから読み込みを開始することが可能となりました。これにより、たくさんのタブを開いているウィンドウを復元する際の起動時間が短縮されます。この設定は、オプション画面の「一般」パネルにあります。
  • アドオンの管理強化:Firefox を起動すると、使い続けたい、無効化したい、あるいは削除したいサードパーティ製アドオンを選択できる確認画面が一度だけ表示されます。Firefox は、外部プログラムによってインストールされたアドオンを起動時に検出すると、ユーザが明示的に有効化するまでそのアドオンを無効化します。これは、ユーザが自分自身の Web 体験をより自由に管理できるようにする試みです。
  • タブのアニメーション:タブを移動時にアニメーションさせることで、並べ替えや別ウィンドウへの切り離しを視覚的に行えるようにしました。

続きを読む