きちんとしたエンジニアと話をするとき、僕はとても緊張する

「きちんとしたとは?」という話はあるけれども、 「コードとはどうあるべきか」を知っていて、コードを読んでそれが巧いか拙いかわかるという普通のレベルのエンジニアの人と話すとき、僕はとても緊張する。とある流れで面接的なものを受けたときも、それで酷く緊張して頭が真っ白になり「自分の得意な言語でループを効率的に書け」と言われただけなのに関数どころか書式もなにもかもが全く出てこなくなってしまって、お互いにこれは困ったねという顔をするしか無くなってしまった。もちろん、その話はそれで無しになった。書面だけでお祈りされることもなくせっかく京都から浜町まで行ったのに。ガッデム。ガッデム俺。 なぜとても緊張するのか?と言えばそれは要するに自信がないからだ。 自分なりに勉強しコードを読み、やり方を年々変化させてなんとかプログラマらしくなってきたけれど、他人にコードを読んでもらう機会がほとんど無く、自分のやり方が妥当なのかどうなのかという自信がない。コンプレックスと言ってもいい。良いとされるもの(例えば:アジャイル)を求めてしまって、それと自分の差を見てまた自信がなくなってしまう(本当はそれが今の自分のプロジェクトにとって最適かどうかの検証が必要なのだけど)。そんなの気にしなければいいじゃんといつも思うのだけど、きっとプライドが高いんだ。「ダメだこいつ」と思われたくない。つーか怖い。 だから、きちんとしたエンジニアの人と話をすると、ダメ出しを恐れてとても緊張する。 でも最近少し学んだことがある。 自信がないことや、もしかして本当に能力が足りないことや、緊張することは仕方がないけれども、緊張しながら言うべきことをまとめて丁寧に伝えることは出来る。 最初に大事なことは「聞かれたことだけを考える」。先回りして補足しておこうとかしても話が錯綜するだけだ。それよりもまず質問に回答を用意することを優先する。 次に「解らないことは解らない」と答える。なんでもかんでも解らないのはダメだが、解らないことを説明するのはあとでいい。全体としてはっきり掴んでいるわけではないことについて言及するときは、解っている部分と解らない部分を分けて解るところだけ明確に答える。解らないところを曖昧に答える必要はない(と考えておく)。 最後に「ゆっくり話す」。考えながら話さなくて良いから、いつもよりゆっくり話すことを心掛ける。早口で話すとその自分の口調に煽られてさらにテンションが上がってしまう。ゆっくり話すとだんだん周りが見えてくる。周りが見えたところで僕が優秀なエンジニアに化けるわけでは全然無いけれど、言いたいことは言えるようになる。 もちろんベースとしては、自信のなさを何とかしないことには根本的な解決にはならなくて、そのためにはコードを読んでもらう人を確保するとか、コードを公開するとか、もっとソースコードをたくさん読むべき。他の言語の実装ももっと見るべき。そういうことは解っているのだけど、そして努力を始めているけれど、今現在足りないという場面に対面したときには、上に書いたようなことを心掛けながらその時の100%を出せるようにしたい。 こういうの、意識しなくても出来る人もいるんだよなぁ…それは素直に羨ましい。いやまじで。

続きを読む

【メモ】 XML-RPC経由でカスタムフィールドの値を渡す(MT5.1)

検索してみるとこんなことが書いてありました(強調は僕)。

PythonでMovableTypeのXML-RPCインターフェースを叩く « taichino.com

ウェブサービスパスワードを確認したら記事を投稿してみます。ここで注意するべきなのはblog_idが文字列である事と、mt_text_moreで「キー名=値」とするとカスタムフィールドデータを渡せる事です。

「mt_text_more」ってのは「追記」、つまり「エントリの続き」のことです。 そんなところにデータ預けちゃって良いのかよ、ていうかそんなことして「追記」はちゃんと投稿できるのかよ、と思ったのですが改行を挟むことできちんと判別できるようです。 コードイメージとしてはこんな感じ。
$text_more = '追記に挿入する文章';
$custom_field = 'フィールド名=値';
$mt_text_more = $text_more . "\n" . $custom_field;
「フィールド名」はというのはカスタムフィールドの「ベースネーム」というやつです。 複数登録したいときには、改行で区切って追加していってやれば大丈夫。 こんな感じで。
$text_more = '追記に挿入する文章';
$custom_field1 = 'フィールド名1=値';
$custom_field2 = 'フィールド名2=値';
$mt_text_more = $text_more . "\n" . $custom_field1 . "\n" . $custom_field2;
なるほど。 場当たり的な対応だなぁと言う気もするけれど、XML-RPCの仕様を変えるわけにはいかないし、これならラッパーさえ変えずに投げるデータを変えるだけで運用を変更できるから楽って言えば楽。気持ちは悪いけれども。 ともあれ、無事に出来たので良しとする。 ちなみに、相変わらずXML-RPC経由で日時指定投稿というのは出来ないのね。 publishが真偽値だからそれはもう仕方のないことかな… NoPublishMeansDraftを1にして下書きで投稿→別途日時指定という今までのやり方で行くしかないか。 NoPublishMeansDraft | 環境変数リファレンス

続きを読む

「日常」はアニメも面白かったけど漫画版はそれに輪を掛けて面白い

アニメを見るときはどんなに原作が気になっても放送終了までは我慢するというのが僕の流儀で、「日常」の時も全部見終わってから原作を買おうと決めていました。んで、めでたく放送が終了したので、順次原作を買っていった(現時点での最新刊は7巻、以下続刊)のだけど、読んで思うのは、

  • これを忠実にアニメ化した京アニはやっぱすげえ
ということと、
  • それでも原作の漫画の方が面白い
ということでしょうかねぇ。 漫画の雰囲気をアニメとして最大限、再現しているのは本当に凄いと思うのですけど、やっぱり原作のシュールな「間」は、「漫画」という媒体だからこそ出来るものかなという面はあり。常に展開させていく必要がないとか、間を大幅にはしょってもわかりさえすれば繋がるという感じとか、確かに京アニは凄いけど、そもそもあれをアニメで表現することにしたその決定がどうなのかという…いや、決定してくれたおかげで僕は「日常」に出会えたから意味はあったのですけど。 ゆっこが高崎先生に頭を叩かれているシーンが見開き2P+前後6コマとか、漫画の常識で考えてもあり得ない演出なんですけど、それを採用したあらゐけんいいち先生、通した編集の方はかなり異才だなと思いますです。すごい。 もし日常のアニメを見て気に入ったのであれば、立ち読みでもいいからコミックスも読んでみるべき。あのアニメが二回りくらい強化された世界が、そこにあります。楽しい。

続きを読む

PC用TwitterクライアントをJanetterに変えてみました

PC用のTwitterクライアントは、Twitterを始めてから今までずっと「Twit」を愛用してきたのですけど、挙動が微妙(全フォローが「片思いユーザー」と認識されてしまうなど)なのと、短縮URLの展開に対応しないのとで、ちょっと不便だなーと最近思っていて、そんな時タイムラインで「じゃねったさん、ええで」という話が流れてきたので、じゃあそれということで使ってみています。 Janetter2 機能紹介 | 国産Twitterクライアント「Janetter」 うーん、いいね! 個人的な用途に結構ぴったり合致していて、とても使いやすいです。 僕のお気に入りポイントをざっくり上げるとこんな感じ。

  1. リストごとにタブを作成してタイムラインを管理できる
  2. リストごとにポップアップ通知を設定できる
  3. シンプルなデザインを選択できる
  4. ユーザ名、キーワード、アプリケーションによるフィルタリング(ミュート機能)搭載、短縮URLの展開にも対応
  5. 遷移せずに会話を追える機能
  6. 画像や動画のサムネイル対応

続きを読む

お前はテンションを上げていくべき

なんかどうもモヤモヤした感じが2週間くらい続いていて、なんだかなぁと思っていたのですけど、久々にいつもの8kmコースを走っていて(調子に乗って長い距離を走って膝を痛めてしまったので1ヶ月くらい控えていたのです)、なんだかそんなことを感じたので。 なんか最近、しっかり抜けないように気持ちを張りつつ、テンションが上がって暴走しないようにテンションを抑えて極力冷静に冷静に過ごしていこうとしていたのですね。仕事の時も、私生活の時も。それで得るものというのは確かにあるのですけど、それよりも自分を抑えてしまうことが多いんじゃないかという… 仕事の上ではね、ある程度自分を抑えるのは必要なのですよね。 滅私奉公するつもりは全くないですけど、自分が泥臭い役目を背負って、結果会社の利益が上がって自分の給料が上がるのなら、そりゃ犠牲も負うよねと言うね。 でもなんだろう、そいう仕事するときの自分に平常の自分が侵されて言ってる気がしたのですね。だってさ、仕事終わったら自分を冷静に保つ必要なんかないはずですよね。でも、なんかそういう気になってしまって。テンション上がったらそれを抑えて、極力冷静に冷静に行動する…とか自分らしくないよ。暴走して猛省する方がよっぽど自分らしい。そりゃ一般的に見て「良い」のは冷静な方だけど、それが自分にとってもいいかって言うとまた別問題。 もちっと、やりたいようにやらなあかんよね。いやもうほんと。 俺はもっとテンション上げていくべき。 ですよねー まぁ、そういうことを考えていたとき、「No Life Queen」を聴いていたので、若干割り引いて考えないと行けないんですけどね(苦笑) 【 SOUND HOLIC × 亡き王女の為のセプテット 】 −No Life Queen−

続きを読む

ドル円の壮絶な攻防戦

介入初日のドル円推移。 (2011/11/01 01:00まで) 01_01.png いつもだと、東京市場が終わる15時以降は潮目が変わります。今回も、79円台から77円台までじりじり下がって「やはり効果は限定的か」と思ったのですけど、その後の情勢を見る限り78円あたりに見事に防衛戦が引かれている感じです。外国為替市場は株式と違って明確な営業時間がないわけだし、もしかして24時間態勢で介入が続いてる? そもそも円高の原因はアメリカと中国の思惑、それとヨーロッパの状況にあるわけだから、単独で介入したところでどうかなーというところではあるけれども、ある程度意地を見せて日本の態度を明確にしておくのは、今後の状況に対して大事かも知れないですねぇ。なめられたら終わりだしね。 でもまぁ、庶民としてはとりあえず、円高の恩恵を得たいのだけど、いざとなると買うものないのなー みんな何買ってるんだろ。 ヨーロッパのビールとか個人で購入できたりするのかなー

続きを読む