mixi関連ニュースで感じてた違和感ってこういうことか

日本最大級のソーシャルイベント:mixi XmasのベルはWindows Azureの上で鳴り響く、大規模ソーシャルアプリの舞台裏 – ITmedia ニュース

SNS大手のミクシィは、11月30日から12月25日まで恒例となったクリスマスソーシャルキャンペーン「mixi Xmas 2011」を開催。同キャンペーンのサービス基盤として、Microsoftのパブリッククラウドサービス「Windows Azure Platform」が採用されている。国内最大規模のオンラインイベントを支える取り組みを、キャンペーンを運営するバスキュール号 取締役 プロデューサーの田中謙一郎氏と日本マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 パートナー&クラウド推進本部 エバンジェリストの砂金信一郎氏に聞いた。

ここ何年かmixiに関連したニュースを読んでどうも違和感を感じていて、その理由が良く分からなかったのですが、上の記事を読んで朧気ながらその正体が分かった気がしました。

続きを読む

MySQLのスロークエリログをmysqldumpslowで解析してファイルに書き出し、ログをローテーションする

MySQLのチューニングに当たってスロークエリログを書き出すことは良くあります。設定によっては放っておくと膨大なログになってしまうため、適度なタイミング(日毎とか週毎とか)でログローテーションしてやります。logrotateを使うのが常套手段。 スロークエリログの解析にはmysqldumpslowを使用します。mysqldumpslowを使用するとログを解析した上で、オプションに従って並べ替えて出力してくれます。ログ全体のまとめになるので、定期的これを実行すれば、どれくらいの頻度でスロークエリが発生しているかを定量的に計ることが出来ます。 …というわけで、この2つを組み合わせてみました。

/etc/logrotate.d/mysql

/var/log/mysql-slow.log {
# create 600 mysql mysql
notifempty
daily
rotate 5
missingok
prerotate
EXT=`/bin/date +%Y%m%d`
/usr/bin/mysqldumpslow -s t /var/log/mysql-slow.log > /var/log/mysql/mysql-slow.${EXT}.log
endscript
postrotate
# just if mysqld is really running
if test -x /usr/bin/mysqladmin && \
/usr/bin/mysqladmin ping &>/dev/null
then
/usr/bin/mysqladmin flush-logs
fi
endscript
}

続きを読む

「映画けいおん!」を見てきました。

k_on.jpg というわけで、遅ればせながらアニメけいおんの劇場版、「映画けいおん!」を見てきました。 場所はもちろん、MOVIX京都(参考:【第2期】TVアニメ「けいおん!!」舞台探訪@第13話)。 12/3の公開から2週間経ったし平日の昼間だし余裕で見れるだろうと思ったら、いや全然そんなことはなかったぜ。 若者中心に結構人がいて(真ん中に30人くらい)、隣に知らない人が座る環境で映画見たのって久しぶりかも。 だいたい全く人がいないか、家で見るかだから。老夫婦含む50代以上の人も6-7人いたのはすこし驚きました。

続きを読む

給与査定の「公平感」について思うこと

自分が現在雇用されている会社の、給与に関するルールはこんな感じになっています。

  • 会社にとって大きな利益を生む人間には高い給与を払う
  • 高い給与が欲しければ自分の仕事がそれに見合うことをアピールせよ
  • 新しい視点やプロジェクトにはそれ相応の給与を持って応じる
僕は個人的にこのルールをとても「公平なルール」だと思っています。 自分の会社には「勤続年数による昇給」という概念や「賞与」という概念はなく、「残業」という概念も曖昧で、その上給料は安いし休日は少ない。労働環境としてはとても恵まれているとは言い難いですが、それは時代性の反映もありますし、会社規模の反映でもあります。常に赤字と背中合わせの零細企業ですし。ただそうした環境において、限られた資源をより優秀な人材に振り向けるというルールは、とっても公平だと思うのです。積極的に会社に貢献しようとしている人間が生み出した利益を、ただ単に長く勤めているからという理由でルーチン作業しかしない人間に持って行かれるのは納得できません。 あんまり日本的なルールではありませんけどね。

続きを読む

【メモ】 Firefoxでブックマークツールバーのアイコンが消えてしまう件への対処(追記あり)

追記(2011/12/15)

色々試してみた結果、こういう結論に至りました。
  • 再起動を繰り返すと表示されたりされなかったり
上手く表示されなかったときにはあれこれ考えず、ブラウザを再起動し続ければそのうち直ります。 何か釈然としませんが、起動時の設定ファイルの読み込みとかなんとかでしょうかね… 再起動には再起動用のアドオン「QuickRestart」を入れておくと便利です。似たようなアドオンは他にもありますが「QuickRestart」なら、キーボードショートカット「Ctrl+Alt+R」で再起動できるので。 (Firefox8.0非対応って怒られますが、普通に動きます)

2011/12/09に書いた記事

うちのFirefoxのブックマークツールバーは、
  • Bookmark Favicon Changer
  • Roomy Bookmarks Toolbar
というアドオンを入れてこんな感じに表示されているのですが、 09_01_01.jpg それがたまにこんな感じに表示されてしまうことがあり、直し方が解らず困っていました。 09_01_02.jpg (アイコンが途中から消えてしまう。ブックマークもフォルダも。) 色々試してみて今のところ多分これかなと言う直し方は、
  1. Roomy Bookmarks Toolbarを無効にして再起動
  2. Roomy Bookmarks Toolbarを再度、有効にして再起動
  3. 直ってる
です。 Roomy Bookmarks Toolbarの設定ファイルが何らかの理由で壊れてしまってそうなるんだと思うんですが、どの辺の設定なのかまでは解ってません。正直に言うと、無効→有効で具体的にどの辺のファイルが更新されるのかも解っていませんが、とりあえずそれで直るようになりました。 たまにしか起こらない上、直ってから再現できないのでなかなか原因を突き止められないのですが、この続きはまた次回に詰めることにします。いつか解りませんけど。

続きを読む

お酒のラベルコレクションを始めてみました。

お酒のラベルコレクションを始めてみました。 普段飲むお酒というとビールか泡盛なのですけど、どちらもそれぞれ趣向を凝らした綺麗なラベルが付いています。 ただ捨ててしまうのはもったいないし、なんとかこれを残せないかなぁと思っていたのですが、 上手いことコレクションする方法を思いついたのでラベルコレクションを始めてみることにしました。

続きを読む