【Becky!】 メールに対して返信すると「ファイルをオープンできません」と表示される

01_02.jpg メールに対して返信(全員に返信の場合も)を行ったとき、上記のようなエラーが出ることがあります。これは返信に関する動作をカスタマイズするプラグイン「BkReplyer」が使用しているファイルにアクセスできないという意味で、Becky!のデータフォルダを移動した場合に起こります。 このままOKを押してメールを作成すれば問題なく送信は出来るのですが、解消する場合には、以下の場所を確認して「未登録アドレスへの返信を記録する」をオフにするか、「記録ファイル」の場所を変更してください。

「ツール」»「プラグインの設定」»「Becky!Replyer プラグイン」

01_02_01.jpg …Becky!のユーザーって今どれくらいいるんだろう。。

続きを読む

【メモ】 Windows7 Home PremiumでCドライブの中身がすべて消えてしまった件

(原因がよく分かっていないのでメモ程度の話です) 昨日社内のスタッフから受けた相談がこんな感じでした。

パソコンが急に落ちて起動したらデスクトップのアイコンが全部無くなっていた
調べてみると確かにゴミ箱を除くすべてのアイコンが無く、スタートメニューも何も無し、コンピュータを開いてCドライブにアクセスしてみると「このフォルダーは空です」との表示… OSは問題なく起動できているので実際にデータが消えたわけではないようなのですが、見えないのでは使いようがありません。HDDを検査したりレジストリをチェックしてみたりしましたが回復せず…ふと次のことをしてみたら状況が変わりました。 隠しファイルを表示する - 徹底活用 Windows 7 入門 つまりですね、ゴミ箱を除くすべてのファイルが「隠しファイル」になっていたんです。 えっ、何それ怖い。 もしやウィルスかとフルスキャンもしてみたのですが特に怪しいものも検出されず。ググってみても同じようなケースはほとんど見つからず、見つかっても有効な情報は無く、原因は全く不明のままです…何か気持ち悪い。 結局、Cドライブ直下のフォルダ・ファイルの隠しファイル属性をすべて解除して対応しました(30分くらいで完了した)が、そんなことして良いのかどうかも不明。でも他にやりよう無かったし…何か悪いことが起きていなければ良いんですが。とりあえず様子見です。もしやばければ重要なデータだけ引っ越ししてもらって出荷時状態へリカバリーだなぁ。

続きを読む

本日、京都ウェラーズクラブにて第三回不夜町歌謡祭!

29_04.jpg というわけでやって参りました早くも第三回、不夜町歌謡祭! このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているイベントです。僕は第一回は「thee michelle gun elephant」、第二回は「小沢健二」で参加しました。え、なに僕レギュラーで良いの!?ということで今回も参加します。今回選択したお題は「チェッカーズ」!いやまたこれ懐かしい。 プレイ時間は23:40からの予定なので、お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。遠方の方は多分、Ustreamでの中継があるような気がするのでご覧いただければ幸いです。 以下、主催者akira-oによるタイムテーブルを掲載しておきます。 さてどのアーティストをどのDJがプレイするのやら…

  • 21:00 UA
  • 21:20 TOKIO
  • 21:40 YUKI
  • 22:00 JUDY AND MARY
  • 22:20 小泉今日子
  • 22:40 岩崎宏美
  • 23:00 吉田美奈子
  • 23:20 DREAMS COME TRUE
  • 23:40 チェッカーズ
  • 00:00 m-flo
  • 00:20 くるり
  • 00:40 工藤静香
  • 01:00 松田聖子
  • 01:20 渡辺美里
  • 01:40 小泉今日子

続きを読む

オレンジを投げ合う祭がイタリアにあるらしい…

29_02.jpg ロシアの画像サイト「Ziza.Qip.Ru」で知ったのですけど、イタリアのイブレアというところにはオレンジを投げ合うお祭りがあるらしいです。 大きな地図で見る トマトを投げ合うスペインのトマト祭は有名ですが、こちらはオレンジ。トマトは何となく柔らかいし当たっても大惨事にならない気がしますが(それでも痛そうではありますが)こっちがガチで固いよ…?どんな惨状になっているかというと、こんなことになってます。

続きを読む

[Skyrim] 再インストールと日本語フォントの変更

28_02.jpg 皆さん元気にSkyrimやってますか?僕は相変わらず同胞団で野獣を駆除したり、「一族の宝をForswornが住む遺跡に置いてきてしまった」という間抜けの為にお使いをしたりしています。あとは、スクーマや本をやたらと集めたりとか。図書館でも始めるつもりなのか。 でですね、ゲームを始めてからしばらくが経ちMODを入れては削除しを繰り返した結果、ゲームが不安定になってしまったのでゲームを再インストールしました。こういうときダウンロードは良いですね。Steamにログインさえしていれば、認証などなく普通にインストールできますし、最新版をダウンロードしてインストールできます。またSkyrimはアンインストールしてもセーブファイルは別で保存されているのでデータが飛んでしまう心配はありません(それでも一応バックアップはしますけどね)。

再インストールの手順

  1. ゲームのセーブデータをバックアップ
  2. アンインストール:Steam→ローカルのゲームコンテンツを削除
  3. Steamで言語を「日本語」にしてゲームをダウンロード
  4. ダウンロードが完了したら「ゲームキャッシュの整合性を確認」
  5. 「Voices.bsa」と「VoicesExtra.bsa」をバックアップ
  6. Steamで言語を「英語」にしてゲームをダウンロード
  7. ダウンロードが完了したら「ゲームキャッシュの整合性を確認」
  8. 以下、英語版→日本語化の手順に沿って作業
MODについては改めて入れ直しになりますが、Nexus Mod ManagerとかWyre BashとかWorkshopとか使っていれば、そのまますぐにインストールし直せるんじゃ無いかな。僕の場合はWyre Bashを使っていてファイルがきちんと残っていたので、割とすんなり元の環境に復帰できました。

続きを読む

プチ断食終了、反省会

お粥できたー #dinner プチ断食中 | mutter いやあしんどかった… たった1日半食べなかっただけなのに、エネルギー不足でふらふらになって大変でした。 反省点は「準備期間が短すぎた」ことと「水分摂取不足」でしょうかね。 一般的に断食を行う日数の半分程度の準備が必要と言われているのですが、今回は1食だけ。断食期間が5食分あったので、本当であれば前日の朝食は少なめ、昼食と夕食はお粥くらいにしないといけなかったんですよね。当日の朝食を断食でなく重湯くらいにしたらベター。でも今回は前日の昼まで普通に食べていて、夜にちょっとお粥にしただけでいきなり断食に入ってしまったので…油断してました。ごめん、僕の体。 水分摂取に関しては、食事って意外なほどの水分を取ってるんですよね。だからそれを取らない時には、いつも以上に意識して水分を摂取しなくてはいけない(目安は1.5-2リットル)のですけど、ついいつも通りに過ごしてしまい、結果的に1リットル程度しか水分を摂取していませんでした。それはあかんわ。あわてて水分を摂取したら30分くらいで楽になりましたけども。これも油断ですね。 ただまぁ胃の方はおかげさまで随分元気になりまして、かなりすっきりと。食べられないことをは辛いことですけれど、日常の生活においては、空腹を感じることにも幸せがあるなぁと改めて思いました。僕のやる断食なんて所詮はお遊びですけど、それでも食べられる幸せと、しっかりお腹が空く幸せを実感しています。 いやあ、、生きてるなあ(©大泉洋)

続きを読む

土鍋で米から作るお粥の作り方

お粥できたー #dinner お粥というと体調不良のときよく食べるものですが、普段ふとしたときに食べてもとても美味しいです。また、消化が良いので少し胃腸が疲れているな、というときにもオススメです。お粥はご飯から簡単に作ることが出来ますし、炊飯器の「お粥モード」でも作ることが出来ますが、やはり一番オススメは土鍋で米から作る作り方。時間が掛かるのが難点ですが何よりも美味しい。土鍋は火のあたりが優しいので全体にふんわり柔らかく出来上がるのですね。ご飯から作ったり、炊飯器で作ったりするとどうしても米の形が残ってしまいます。もしある程度時間に余裕があるのであれば、土鍋を使って米から作るのがオススメです。

作り方

  1. 米を研ぎます。炊きあがりはだいたい3倍くらいになります(1合の米で炊くと6杯分くらい)
  2. ざるに上げてしっかりと水を切ります。30分くらい。
  3. 米の量に合わせた水を土鍋に入れ1時間ほど吸水します。
  4. 火を付けて始めは強火で。
  5. 煮立ったらとろ火にして1時間ほど炊きます。吹きこぼれそうになったらふたを開けて。それ以外はふたは開けないように(芯が残ってしまうので)。
  6. 火を消して15分ほど蒸らして完成。お好みで塩、卵など。
お粥の柔らかさは水の量によって決まります。
かたい


やわらかい
名前米と水の割合
全がゆ1 : 5
七分がゆ1 : 6
五分がゆ1 : 7
三分がゆ1 : 8
重湯1 : 10
少しの差ですが出来上がりは随分変わってきます。健康な人が普通に食べるには全がゆで十分でしょう。 消化に気をつけたいときには五分がゆ程度で炊くと良いと思います。 美味い!

以前書いた記事

復食 – お粥の作り方。 | mutter

続きを読む

初めて一人暮らしを始めたときの解放感

晴れ。#sky 社会人で実家に親と一緒に暮らしている人の心境が僕にはよく分からない。 もちろんそれぞれ介護なりの複雑な事情がある場合もあると思うのですけど、そういうものが無くて同居していることのメリットが僕にはあんまり理解できないのですね。「実家の自分の部屋」より「自分の家」の方が気が楽じゃ無いのかな… そんなことを考える僕の「元」になっているのは何なのだろうと考えてみるに、多分、大学生になって一人暮らしを始めた最初の時の『解放感』だと思うのですよね。それは今でも忘れられない。両親が来て引っ越しをして母親はその日片付かない部屋に泊まってくれて翌日ようやく大分片付いて、両親が実家に帰り部屋に一人きりになったときの何とも言えない解放感。それで寂しさを感じる人もいるみたいだけど、僕はその最初の時から今に至るまで1回もそれを感じたことが無いんですね。自分がしたいことを自分がしたいタイミングで自分がしたいだけ出来る、そんな快適なことは無いじゃ無いですか。 社会人になって人並みに給料を稼ぐことが出来れば、金銭的な意味では一人暮らしをするのは難しくは無いと思うのですよ。仮に手取りが20万しか無かったとしても、ワンルームの家賃(5-8万くらい)を出すのは楽勝でしょう。敷金、礼金で2ヶ月ずつ取られて、引っ越し費用に5万かかったとしても引っ越し費用は総額で30万くらい。半年貯金すれば充分に貯まる額です。だから、特別な事情なく実家にずっと住んでいる人というのは、独立したくないということでそうしているという理解なのですが…やっぱりよくわからないな。独立しちゃえば良いのに。その方が、社会の広さも自分の非力さも親の有り難みも自立することの意味もわかるってもんです。特に親とトラブルを抱えている人には、独立することで一旦距離を取って見つめ直すことをオススメしたいですね。 ただまぁなんというか僕のこの自分一人を好む性格は、世間的に見て正しいとか正しくないとか言うよりかは、僕の中にある根元的な何かのような気もします。自分のパートナーも家族も愛してますよ?愛してますが、それはそれとして僕は僕の独立した生活をしたいという何か。この何かはいったいどこからやってきてるんだろうと考えたりもするのですけど、いまだによく分かっていません。僕は、少なくとも日常のプライベートな生活においては、自分がしたいことを自分がしたいようにしたいんですよ。ねえ?

続きを読む