「feedburner.jp」を利用していた人は至急確認した方がよさげ

タイのニュースを配信してくれている日本語サイトがありまして、ニュースをRSS経由で取得しています。日本とは全然違う事情が知れてとても楽しかったのですが、2012/06/29 16:12:58の配信を最後にニュースの配信が止まってしまっていました。1つくらい配信が止まっても気がつかないので、2ヶ月以上経った今ようやく気付きました。どうやら、feedburner.jpが失効してるらしい。 調べてみるとすでに7/7の時点でドメインが「無効」になっていることが記事になっていました。

テキスト王 – 現時点でfeedburner.jpが無効状態になっているということは、もっと多くの人に知られた方がいいと思う

FeedBurnerの利用者に提供されているfeedburner.jpというドメインが、現在、Suspendedになっているという問題は、結構よろしくないような気がするわりには、まったくと言っていいほど話題になっていないので、駄文にゅうすさんに取り上げていただき、他のニュースサイトなどに拡散してもらうことを狙って、うちで書きます。 (その後、こんなにあからさまで押しつけがましい要望を駄文にゅうすさんに聞いていただき、web-g.orgさんに援護射撃をいただきました。恐縮です)

残念ながら僕のところには届かなかったので…知らない人はまだいるんじゃないかしら。 しかも、記事中では「無効状態になっている」と書いてありますけど、 22_01_01.gif 今現在の事態はさらに深刻で、 22_01_02.gif わーお。取得されてます。道理で広告が表示されるはずだ。むしろ広告業者で良かったね的なレベル。 (どうせなら広告満載のRSSを配置するようにすれば良いのに)

続きを読む

関電の節電トライアルに参加してみて思ったこと

電力逼迫のおり皆様に節電をお願い致します的なアレで関西電力の節電トライアル(2012年7月~9月)に参加していました。期間は3ヶ月間で、前年度に比べて多く節電できた人に抽選で商品が出る…みたいな企画。まぁやる前から解ってはいたのですけど、結果は惨敗でした。 我が家の結果はこんな感じ。 21_03.jpg わーお。節電のつもりが前年比で15%も増えてるよ。なんてこったい。 残念ながら我が家では関西電力の節電に協力できませんでした。

続きを読む

VirtualBoxの共有ディレクトリ内のファイルを更新してもApacheで表示が更新されない問題

VirtualBox.jpg

作業環境

ホスト

  • OS … Windows 7 64bit
  • 開発環境 … Eclipse 3.7.2

ゲスト

  • OS … CentOS 6.0
  • Httpd … Apache 2.2.15

起きた問題

ちょっと解りにくいので作業順に従って箇条書きで書くとこんな感じ。
  1. Eclipseのワークスペースを共有フォルダとしてVirtualBoxに登録
  2. 共有フォルダをマウントしてドキュメントルートにシンボリックリンクを貼る
  3. Eclipseでファイルを更新
  4. ゲストOS上でファイルの内容が更新されていることを確認
  5. ブラウザの表示を更新→更新されない
    • 読み込むjsファイルやcssファイルを変更しても反映されない
    • JavaScriptの場合途中までしか読み込まれずにエラーが出る
    • ExtJS4ではファイルの末尾によく解らない文字列が追加され「illegal character」エラーが出る

続きを読む

VBoxHeadlessTrayがとても便利 – VirtualBoxをタスクトレイに格納する

VirtualBox.jpg 自分の端末はWindows 7(64bit)。開発は基本的にその上でやってるんですが、テスト環境には当然Linuxが必要になります。昔はWindowsでApacheを動かしてたときもありましたが、今なら普通に仮想環境ですよね。誰でもやってることだと思います。 というわけで、Windowsに「VirtualBox」をインストールし、ゲストOSとしてCentOSを動かしてテスト環境にしています。まぁその設定についてはその昔この辺に書きました。 CentOSの開発環境、設定手順(with VirtualBox) | mutter これを書いた当時と比べるとマシンのスペックが上がっているので(メモリ16GB積んでます。こんなこともあろうかと)、VirtualBox上のゲストOSにもたっぷりメモリを割いていてかなり快適に動かせています。素晴らしい。

本題。

そういうわけで仮想環境としてVirtualBoxが動いていますが、VirtualBoxのウィンドウはおろか、ゲストOSのGUIウィンドウすら普段は見ません。全部CUIで済みますもんね。ていうかむしろCUIなかったら作業なんてしてられないですし、そもそも「テスト環境」になりませんな。本番サーバをGUIで管理してますとか聞いたことないし。片付けたい。出来れば音も無く起動し、そのままタスクトレイに格納されて、必要なときだけ呼び出せるようにしたい。 それ、「VBoxHeadlessTray」で出来ます。 ダウンロードはこちらから。 Topten Software 解説は窓の杜のコラムが詳しいです。 窓の杜 – 【REVIEW】「VirtualBox」の仮想PCをタスクトレイから直接起動「VBoxHeadlessTray」

続きを読む

そこに焼肉屋を作ってもダメだと何度も言っておろうが

DSC_9159 近所に焼き肉屋があります。いや正確には「ありました」。開店時にはFPMの田中さんが花輪を送ってたりして、お、ちょっと気合いの入った店なのか?と思ったりもしましたが、何のことは無い本当に普通の焼肉屋でした。今年の7月末くらい、1年持たずに試合終了。いつ覗いても客が全くいなかったからなあ。肉を焼く匂いのしない焼肉屋ってどうなのよ。マンションの1階だったからそこの住人の人にとっては喜ばしかったかも知れないけど、それは焼肉屋としてどうなの。 そこに焼肉屋が出来るのはそれが初めてでは無くて、多分居抜きで借りるからだと思うけど、2回目か3回目。いずれも長くは持たなくて、ランチセットで少し命を繋いでも主力のディナーがふるわず撤退って感じ。もろに住宅地で市役所からもビジネス街からも遠いし、観光客が通りすがる場所でも無いし、そんなところで「焼肉屋」なんかやっても無理なんだよ。 その点で言うと半年くらい前にこれまた近所に出来たフランス料理屋も似たようなものだけど、こちらは名のあるシェフが独立したのか開店当初からコンスタントにお客様が来店。夜は頻繁にタクシーが呼ばれていて、なにがしかの本に載るのも遠くないなーという感じ。安くは無いのに。うちの周りには住宅地にもかかわらず成功している料理屋が多くて凄いなあと思うのだけど、それにはそれなりの苦労があるっつうね。カジュアルな、どこにあっても良いような店はダメなのよ。 そう思って夏を過ごして秋になり、前の店の内装も大分片付いて、どうすんのかなここ?素直に駐輪スペースとかにしておけば良いのにと思ってたらば「開店のお知らせ」が。

11月1日 開店!「焼肉屋 ○○」
また焼肉屋かよ!無理だって言ってんだろ!居抜きによる外れ物件ループコース。 大家もいい加減どっかで仕切り直しした方が良いんじゃ無いすかねー。無理だって。

続きを読む

はっきりしない立場の難しさ

へなちょこプログラマのisです。まぁホントは「プログラマ」って名乗るのも恥ずかしいくらいなんですけど、まぁ職種みたいなもんです。レジのシステムを知らなくても流れ作業をこなせればレジ担当、みたいな感じ。仕事内容を見て分けるとすればプログラマだね、やってることから判断するとそうみたいね的な。社外の「本当の」プログラマと喋ると自分とは違う職域、レベルの人達なのだなあと思うのですけど、まぁ仕方ない。その辺はね。

続きを読む