相互評価システムで迷うこと

今働いている会社では2ヶ月ごとに「最も頑張ったと思う人を投票する」仕組みがあり、簡易な相互評価システムとなっています。一応記名投票ですし、普段は漠然と考えている評価や信頼の度合いなどについて、大なり小なりさらってみる機会になっています。やっぱりあの人がいるだけで安定感全然違うよなとか。 投票の結果は獲得票数だけが発表され、獲得票数が多かったスタッフが表彰される(賞状と金一封)のですが、その結果を眺めていていつも思うのは、「最も頑張ったと思う人」に対する考え方って2種類あるんだなあということ。どちらが正しいと言うことは無いのですが、多分僕の考え方は少数派なので余計にそう思います。

2種類の考え方:

  1. 最も実力がある人を評価する
  2. 実力に対して相対的に大きな成果を出した人を評価する
投票結果から感じる、一般的な考え方は「最も実力がある人を評価する」。接客が素晴らしかったり、ドリンクを作るのが早かったり、英語が流暢だったり、その人がいることで店のクオリティが上がるような人。確かにそういう人は同時に重圧も大きく仕事も多いわけで、頑張ってもいるし、評価するに十分値する人だと思います。異論はありません。 ただ僕の中ではもうひとつの軸として「既に評価を受けている人がクオリティの高い仕事をしても、それは特筆すべきことでは無い」という考え方もあります。その人の仕事が良くないとか評価する必要がないと言うことではなくて、「頑張っている」という表現を考えたとき、それまでの評価や実際の実力に比べて「相対的に」大きな成果を生むことが出来た人のことを、僕は「頑張った」と表現したいと言うことです。 ベテランと新人の仕事のクオリティに差があるのは当然ですけど、入ってから毎日勤務して仕事を覚えて、わずか2ヶ月間で1人前に仕事が出来るようになった新人がいたとすれば、僕はそちらの方を評価したい。そもそも実力ベースで評価すると、じゃあなぜ店長や料理長が選ばれないのか?と言う話になるわけで、難しくなってしまう。実際には「誰もが明らかに認める実力者」を除いた人の中で「最も実力がある人」という選択になるようなのですけど。 僕の考え方も、実際にやってみると落とし穴があって、単純な人気投票になりがちです。また不器用で結果的に「頑張ってる感」ある人を安易に評価してしまうのもちょっと違う。それは「汗はかいてるけどもう少し要領よくやれ」ということであって頑張ってるとは違うし。単純に、戦力になってるベテランから選べば良いのかなとも思うのですが、よりよい給料を貰っているスタッフがよりよい仕事をするのは当たり前じゃないの?という思いもありなかなか難しいです。 まあ、難しく考えすぎなんでしょうけどね。

続きを読む

【Ingress】 2周年を記念して2週間限定AP&アイテム倍増キャンペーン。戦闘がかなり熾烈になりそうな #ingress

In celebration of the upcoming 2nd anniversary of Ingress, everyone that…

In celebration of the upcoming 2nd anniversary of Ingress, everyone that reaches Level 3 by midnight Pacific Time (PT) on Saturday, November 15th, 2014 will earn a special Innovator Medal. The Innovator Medal will be awarded based on the following tiers: Bronze Medal: Reach Level 3 and above Silver Medal: Reach Level 9 and above Additionally, for the next two weeks, each Portal action will generate double Action Points (AP). For example, capture a Portal to earn 1,000 AP or establish a Field to earn 2,500 AP. Hack output of the Portal Network has also been boosted: 3X more Resonators to help Agents upgrade Portals 3X more Xmps from enemy Portals to help Agents reclaim strategic Cells 3X more Rare Heat Sinks and Multi-hacks to help Agents replenish inventory

2周年を記念して11/15(土)までにレベル3以上になっていた人にブロンズメダルが、レベル9以上になっていた人にシルバーメダルが贈られます。また、それに加えて、
  • ポータルから得られるAPが2倍に
  • ポータルからゲット出来るレゾの数が3倍に
  • 敵ポータルからゲット出来るXMPの数が3倍に
  • ヒートシンク(Rare)とマルチハック(Rare)の獲得率を3倍に
というキャンペーンが始まります。 んで、さっそく今日、こんな数字が出てて驚愕しております。 ちょま… x11ってどういうことやねん… #ingress (正確にはこの画像をアップしたときにこのキャンペーンを教えてもらったのですが) これによって両陣営のアイテム補充が捗りまくる上に、レゾ刺し、リンク&CF作成、またそれらの破壊のボーナスが倍になってやる気を刺激するわけで、地元近辺もさっそく敵陣営の猛攻撃に遭っていて今後の苛烈な破壊競争が予想され、楽しみでありつつ正直うんざりした感じもあります…… 都市部を中心にこれから2週間、荒れまくるんだろうなあ。 ……僕のガーディアンは絶望的ですね(苦笑)

続きを読む

今日の夢(2014/10/21)

休肝日はぐっすり眠って夢も見ないんだけど、今日のはなんか変な夢だった…… 一緒にイベントやってた友達と昔の彼女が結婚していて、彼女の方が家出してしまって探し回っておろおろする友達を慰めつつ、彼女の方から連絡が来たので相談に乗ってあげつつ、夢の中で「なんだこれ……」と思ってるというよくわからない夢。 現実には友達も、昔の彼女もそれぞれに結婚して家庭を持っていて、どちらも5年くらい会ってないんで、なんでいまさら夢に出てきたのかっていうのと、なんでそんなわけわからん設定になっているのかっていうのと(多分お互い面識はない……いや2回くらいメトロに連れて行ったっけ)、夢の中でも夢から覚めてもほんとはてなだらけなんだけど、いやまあ夢を見たのは僕の責任ではないよね…… そういう意味でネタとしては面白かったけど、なんだったんだ。 まあそれはそれとして、その2人に久々に会いたいなというのは、夢から覚めて思ったけれどもね。外国に住んでるというわけではないし会おうと思えば会えるけど、なんか近くて遠いってのあるしなあ。結婚してるだけでも誘いにくいけどその上子供とかいたらさらに気軽に誘える感じでも無いし。特に女性は誘えないよなーなんとなく。

続きを読む

一昨日の夜の出来事

13_01.jpg 先日室内に白い芋虫のような虫が落ちていたことがあって、どの野菜から出てきたんだと彼女の人はかなりの恐慌状態だったんですが、一昨日の夜に再び複数の虫が出現して仕事中の僕にSOS。「早く帰ってきて!!!」 いやそれ普通に無理だから(苦笑) 帰宅して調べたところ、実家から送られてきた栗が相当数虫に食われていたようで、「よつばと!」で見たような綺麗な丸い穴があちこちに。その栗を入れていたダンボール内にも虫がいて、確定。これや。買ったときは全く気付かなかっただろうし、うちの両親には全く悪気はなかったと思うんですけど、しかしおかげで我が家は阿鼻叫喚(1名)。リビングの隅っこで涙を浮かべて体育座りをしているいい大人というのもなんというか、まあ気持ちはわかるけれども、ごめん、「もう少し強くなりなよ」と思ってしまったのでした。いやあ。わかるけど。でもなあ。 とはいえ、ちょっと栗を買うのが怖くなったのも事実。なんかいい見分け方とかあるのかなあ。 栗拾いをしたけれど・・・虫喰いの見分け方 – NAVER まとめ 水に沈めるといいのか。なるほど。

やはり野生のものでは虫がつくのはある程度仕方がないと思って少しの虫はしょうがないつもりで持ち帰りましょう。 それでは困る方は栗農園で消毒された栗で栗拾いをしましょう。
ですよね……仕方ないか。

続きを読む

【Ingress】 台風一過の京都が #ingress で水底に沈む

14_01.jpg 台風通過から一夜明けて、朝6時頃トイレに起き、もう一度寝直そうと思いつつふとスキャナを開いたらこんな光景が。 うおー。すごい! 敵ながらあっぱれ。 予定線上にあるリンクをプチプチ切りながら準備していて、さてという日にたまたま台風が来ただけで特別な意図は無かったみたいですが、それにしてもすごいタイミング。包まれた中ではリンクが張れなくなって大層迷惑ですけど(あとIntelがすげー見づらい)、まあそれはお互い様ですしね。ある程度の期間は維持出来るように南丹・長浜・和束という微妙に行きづらい土地を選んでるんでしょうけども、青陣営としてもこれをずっと継続しようとまでは思っていないでしょうから。 いやあ、朝からすごいもの見ました。拍手。

続きを読む

本日開催のワンデーカフェイベント「vege smile」でサポートスタッフしてます

vegesmile_201409_sample_omote.jpg 本日sumiさん、miyukiさん、tsukimomoさんの3人主宰で行われるワンデーカフェイベント「vege smile」でサポートスタッフをします。このイベントは「旬のフルーツや野菜から起こした自家製天然酵母を100%使用したパン、ローフード、ロースイーツ、そして、ヴィーガンのスパイス料理」を用意して行われるカフェイベントで、3人がそれぞれの得意料理を持ち寄ったランチプレートやアフタヌーンティセット(要予約)が楽しめるイベントです。

続きを読む

どんな報復も受け止める #ingress または焼き畑農業

焼畑農業.jpg この間、陣営からの依頼で四条烏丸に出来た青のLV8ポータル群を焼きに行った夜、知人からTwitter経由で「青陣営のヘイトが高まってる」「『リアルキャプチャしようと思ったけど見当たらなかった』『こいつの家の場所はどこなんだ』と言ってる奴がいる」っていうDMが来て、なんかもうすげえどん引きしました。知人の立場もあるしIDは明かさないけど、頭おかしい。知人は心配してくれててほんとにありがたいんだけど、その感情的になってる奴に対しては僕の方からしたらただ普通にプレイしてるだけであって「じゃあどうしろっつうんだよ」というのが本音であり、なんかもうめんどくさい。取って取られてが前提のゲームなんだから、手近な緑陣営を焼き討ちしておけば良いじゃないの。 もちろんそういう必要以上に感情移入する人がいることは知ってるし、それはどのゲームでも同じなんで気にしすぎても仕方ないんだけど、緑陣営京都はCOMM見ててもg+見てても比較的おっとりまったり和気藹々とやっているので、仮想敵とは言え歪んじゃった考え方に何かちょっとなーと思ったりします。ほんとに仕方ないんだけど。位置情報ゲーって怖いね。怖いわー。

報復に耐えるのはファームの役割の1つ

話を本来したかったテーマに戻すと、自陣営に単独の襲撃者が来た場合に、本拠地を調べ上げてその本拠地に集団で報復するという主義があり、本拠地が判然としない場合には有力なファームに報復するということになるようです。なので、僕が本拠地としているファームも、誰かの効果的な襲撃があったり、陣営の作戦行動が実施された後に焼け野原にされるという事案がここ最近たびたび起きています。果てしなく面倒くさい。 ただ報復が作戦行動の重要な柱になっているらしい以上、その攻撃をメンバーに変わって引き受けるというのも大規模ファームの宿命であろうと思うし、またその攻撃を受け切りすぐに復旧出来るための基盤を維持していくのも、ファームを管理する人間の役割であろうと思って、粛々と復旧しています。

または焼き畑農業

正直言えばおかげでAP稼げるし、CFの整理出来るし、低レベルの人を効率的に育成出来るので、「報復」というよりは「焼き畑農業」に近いんですけどね。あんまり遠征出来ない人でも、焼け野原の修復の第1段階(1レゾ刺しのポータルの破壊)および第2段階(白ポータルの緑化)、第3段階(CF作成)をやればLV7くらいまですぐですからね。そこまでやってもらえれば、第4段階(LV8ポータルの育成)は周りのA8が請け負うので。それでまたたくさんのA8がファーム周辺に集まってくれると良いなあ。

続きを読む