ポニーテールが好き
働いてる女性で髪が長い人ってポニーテールにしてることが多いじゃないですか。今、窓から見えたヤマト運輸の人も後ろで髪をまとめてキャップの穴を通してポニーテールにしてたんだけど、なんというかグッと来るもんがあります。髪型だけで選ぶとか惹かれるとかってことはないけれど、でもやっぱり好きなんだよなー 残念だなと思うのは、女性って年を重ねるにつれて髪を短く切る女性が増えていくこと。改めて長く伸ばす人が少ないことを考えると、短い方が断然楽なんだろうなあ、乾きやすいし暑くないし鬱陶しくないし、と思うし、正直まったくその通りだろうなあと思いはするんだけども、ビジュアルとしてはね。みんな同じ髪型に収斂していくのがつまんないという意味も含めて。 ただ、もし、「男の髪型って短髪でみんな同じじゃん。私は髪が長い男の人が好き」って言われたら、それはそれで困るなあ。高校生の頃、漫画の主人公が髪が長くて、後ろで結ぶような髪型に憧れたこともあったのだけど、いざ伸ばしていくとやっぱり面倒くさいし、周りに居た髪の長い友達(男)が格好良く見えたかって言うと必ずしもそうではなかったし、自分のビジュアルでは余計に似合うと思えなかったので、結局結べるほど伸ばすことはありませんでした。無理だよなあ。 そういうわけなので、髪が短い女性に対して「伸ばして欲しい」と思うことはありません。その気持ちはよく解るので、でも、ポニーテールの女性を見るたびに「いいなー」とは思います。これもう多分、少年頃からの憧れというか、もうフェチに近い何かなんだろうな。たぶん。
温玉を作ってみた
ジョギング再開、その後。
(画像出典:イラスト図解「足・ひざ関節の構造」~骨格・筋肉・靭帯・腱/【膝の痛み全解説】) ジョギングを再開して大体1週間。 ジョギングを再開しました | mutter 休みの日や、夜早く帰宅出来たときにも積極的に走ってみてブランク明けの自分の体がどうなるか見てみました。ゆっくり目のスピードで、1週間でだいたい30kmくらい。結果は、ストレッチのときに右膝に限界を感じたり、股関節が硬くなっているのを感じたりしましたが、走ること自体は意外に問題なく出来ました。 翌日以降の痛みもそれほどありませんでしたが、今現在痛んでるのが、大腿四頭筋の1つ「内側広筋」。膝の内側にある筋肉です(上図参照)。膝をかばっているうちにこの部分をあまり使わなくなっていたんでしょうね。右左共にかなり硬くなっているようです。 ただまあこの部分が硬直するのは、ランナーにはよくあることのようですし、いわゆる傷めた痛みとは違うので、ストレッチで改善していけばそのうち問題にならなくなるかなとは思っています。 脚が軽くなる!太腿の筋肉「内側広筋」のセルフ整体【ランナーさんの為のセルフ整体】|ふわ〜っとゆるっと、90秒セルフ整体 鮎川史園(しおん)のオフィシャルブログ とりあえず、走れるようで良かった。筋肉って少なくとも半年くらいであれば、そんなに簡単には落ちないもんなんですね。これから仕事は忙しくなる季節ですしそう毎日走ることは出来ないとは思いますが、少しずつ合間を見つけて走っていこうと思います。
「ハランデイイ」の意味
ひたすら楽してFF4 part26 コメント「ハランデイイ」って何のことかさっぱり解らなかったので調べた。
ジョギングを再開しました
膝を痛めてから5ヶ月弱、ようやく軽く走っても膝に響かなくなってきたので、ジョギングを再開しました。例年通りなら、寒くて走る気が起こらなくなる冬を過ぎて3月くらいには走り始めるのですが、2014年は腰を痛めていたせいで5月いっぱいまで休養、今年は膝を痛めていたせいで6月下旬まで休養。そりゃ体重も増えるってもんです……ベスト上限よりも5kgくらい重い。やばい。 ただまあ僕の場合経験上、運動しさえすれば体重はコントロール出来ることがわかっているので、少しずつ走る量を増やしていけば問題ないかなという。ていうか、1年を通してそれやりなさいよ、そしてコントロールしなさいよということなんですけど、僕もそうしたいのは山々なんですけど、寒い時期に走りたくなくなるのはどうしても仕方ないんですよねー。ほんとに。外に出たくないですもん。走り出せばすぐ温かくなるっていう人いるけど、それまででもう嫌なんだよー。去年、今年はそれだけじゃなく怪我してたから仕方ないんですけど。 調子が良くなってきたとは言え、膝も腰も、今でも十分にケアしないとすぐに疲労が溜まってしまいます。多分このまままた夏を越えて寒くなると、膝も腰も調子が悪くなっていくと思うんですよね。それまでに少し体重を減らして負荷を抑えつつ、まずはスピードより動かすことを目的にゆっくり走りながら硬くなった筋肉をほぐしていき、その後筋トレも再開して筋肉を付けていくって感じですかね。膝も腰も悪くするとすげー面倒だし、慎重になりすぎってことはないと思うので。 そうそう先日、「京都マラソン2016」の要項が発表になりました。 京都マラソン2016 2/21(日)開催、ランナー募集は7/28(火)から8/31(月)までとなっています。 【7月28日ランナー募集開始】第5回大会記念プログラム- 新着情報|京都マラソン2016 今回が第5回と言うことは……僕はこれまで4年連続落選し続けているわけですが、さすがに今回は出たい。そのためにも今年は怪我をせず継続してトレーニング積んでおきたいんだけど、一番の問題は時間がないことなんですよね。。夜の仕事が無い日(月6-8日くらい)には走れるとしても、昼の仕事も絡んでくると途端に走れる日が減ってしまって。基本的には毎日走りたいんですけど、もしそうしようと思うと、深夜に走るか、深夜に寝て朝早く起きて走るか。一回やってみても良いけど……多分体力的に厳しい。体壊したら元も子もないんで。うーむ、なんとか時間を見つけていかないと…… あ、あとジョギングシューズ欲しいな。安いので良いから。
【Tumblr Posts】 Tumblr 2015年5月まとめ 【女の子】
2015年5月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ女の子編。
【Tumblr Posts】 Tumblr 2015年5月まとめ 【自然風景】
2015年5月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ自然風景編。
本日!「SWITCH-OVER」2015年6月号@The Weller’s Club
というわけで「SWITCH-OVER」スタートまであと何時間、になりました。前回に引き続き今月もゲストを呼んで、やります。TEARDROPくんはSWITCH-OVERに出たいと言ってもらったり、声を掛けてスケジュールが合わなかったりといったことが何度か会ったので、ようやく出てもらえることになって嬉しいです。楽しみ! 加えてDJキャリアを始めた時からの友人であるRyuくんも来てくれるようなので、重ねて楽しみです。多分、Indie Pop/Rockな感じになるんだろうなあ。 気になる天候の方は、曇り!降水量、0mm!(予定) 「SWITCH-OVERはいつも雨」というなんかの歌詞みたいなこのイベントですが、梅雨時だってのに雨降らないとか、奇跡ですね。今年は一味違います。SWITCH-OVERの相方、sada君がラーメンにはまったせいかもしれません。特に何の根拠もないですが。 それでは、今晩The Weller’s Clubでお会いしましょう。ゆるゆるとー
SWITCH-OVER Jun. 2015
Guest DJ: TEARDROP(HOTDOG / ROCKSTUDY / Friday I’m In Luv) Friend DJ: Ryu(TooEarly) Resident DJs: is* / sada Support DJ: Tsukimomo open/start: 22:00 charge: free久々に技術ネタを書いたら
なんだか知らないけど急にブクマが集まって少し驚いた。PHPのフレームワークの情報は世に溢れてるし、マイクロフレームワークが最近トレンドになったってわけでもないだろうに、どうした。もう1年以上、技術ニュースは追っかけてないので、どの辺がヒットしたのか、はたまたツッコまれたのかさっぱりわかんない。そういやあんなのあったな、で調べて、人気ありそうなのを試してみたら案外悪くなかったんで紹介した……程度のことだったので。みんな、ああいうのを使って小さなサービスをどんどん作って公開していったら良いと思う。楽しいし。 んで、次の日、ニコニコ動画のRSSの話題を書いたら、これもすり減るほど古い情報(技術ネタかどうかも微妙)だと思うんだけど、やっぱりブクマが集まってまた驚いた。たぶん昔から知ってる人には今さら感あるネタだったと思うんだけど、自分ではちょっと感動したので賛同してもらえて嬉しい。自分は今でもRSSに頼り切って情報収集しているので、逆に他の人はどうやって情報収集してるんだろうとさえ思うんだけど、少数とは言え今でもRSSを(主にRSSリーダーで)使ってる人がいってことなのかな。 嬉しい反面、20代前半の頃、40代のおっさんエンジニア達が昔の技術を今でも使ってるってのをちょっぴり自慢げに(その自慢さ加減は若造にはさっぱり伝わらなかった)書いてたのを読んでいたので、「ああこれがそれか」感がちょっとあって、自分もおっさんになったんだなと思ったりもする。そりゃそうだよなー。子供いないせいか、働き方のせいか、人より若く見られるけど、でももう38歳だもんな。 プログラミングはもうメインの仕事ではないけれど、趣味の範囲では相変わらずなんやかや書いていて、発見もあるので、またなんかあったら何か書こう。まあどうせ、いかに効率的にRSSを生成するかと、以下に効率的にTumblrにpostするかという話に収束していくんだろうけれども。それで思い出したけど、重くて不安定で使いづらいfeedpostをちゃんと改良していかなくちゃ行けないんだけど、自分の使い方では十分使えちゃってるので放置してます。作った人でさえ、週に1回くらいしか使わないし。ほんとに公に晒してるだけのパーソナルツールになっちゃってるけど、まあそういうもんなんでしょう。 何かあればまたいずれ。