京都市の燃やすごみのルールが??

マンションのダストボックス 住んでいる地域の燃やすごみの回収日は「毎週火・金曜日」となっていて、決められた場所(マンションの前)に出すことになっています。回収時間はだいたい9時ちょっと前くらいで、僕の出勤時間にはわずかに間に合いません。ちょうど家出るときに出せたら楽なんですけど。仕方ない。 出勤しながら見ていると、ほとんどは地域毎にある程度の感覚でごみをまとめて置いて鴉よけネット(京都市から貸与されるもの)をしてあるんですが、地域によっては、各家毎に自由に家の前に出しているところもあります。まとめて置いてある場合に比べると回収に手間が掛かりますし、もう少しまとめておいた方が良いんじゃないの……と思うんですが、京都市のごみの「出し方のルール」には、

京都市:出し方のルール

収集日当日の朝8時までに決められた場所に出してください。

と書いてあるだけで、具体的にどういう場所に出すべきかは書いてありません。 考えてみれば「マンションの前に出す」というのも、管理会社に書面で指定されただけで、京都市から何らかの指示があったというわけでじゃないんですよね。マンションの前ではない、別の通りの収集場所に出したとしても、「京都市指定の場所」に出していることには変わりないわけで……もしかして、資源ごみは場所が決まっているけど、燃やすごみは特に場所が決まっていなくて、町内会管理になっている……とか……? まあ道にごみが散乱しているわけではないので別に良いんですけど、収集車の通り道ならどこに出しても良いなら、頑張って朝早くにマンション前に出さなくても、回収してもらえるタイミングの収集場所に出しても良いんじゃないのかなーと。どうなんだろ。ちょっと京都市に聞いてみます。

続きを読む

【メモ】プリンタの自動メンテナンス(オートクリーニング)が深夜に行われてしまう件

会議資料を作る01 最近、居間に置いてあるプリンターが深夜に自動メンテナンス(オートクリーニング)を始めてしまうようになり、ちょっとこまっていました。メンテナンス自体は、使用期間が空いてインクが固着してしまうなどのトラブルを防ぐために定期的にやらなくてはならないことで、それを自動でやってくれるのは便利な機能なのですが、それにしても深夜にされると不気味だしなによりうるさい。今朝は深夜3時半で、さすがにそれってどうよ?と思って調べてみたら、やっぱり設定がおかしくなっていたみたい。

夜中にオートクリーニングが突然始まってしまいます。 | ブラザー

オートクリーニングは昼間に行なわれるように設定されています。 夜間や早朝にオートクリーニングが始まる場合は、本製品の日付と時刻が設定されていないことが原因だと考えられます。 本製品の時計設定で正しい時刻に設定してみてください。

本製品の時計(日付と時刻)を設定するには、どうすればよいですか。 | ブラザー

時刻は時間が経過すると誤差が生じます。また長時間電源プラグを抜いたままでいると、お買い上げ時の設定に戻ります。時計は、定期的に設定しなおすことをおすすめします。

長時間電源プラグを抜いたままといえば、恐らく引っ越しの時?引っ越ししてから設定した覚えがないので、その時に時計が狂ってそのままになってたってことか……全然気付いてませんでした。 というわけで設定を変更してみたらば本来「午前8時28分」でなければならないところ「午後3時38分」になっていて、おおよそ7時間進んでいました。深夜に動いたとき、だいたい3時半過ぎだったので、プリンターとしては午前10時頃のつもりでメンテナンスしてたってことかな。そうだったのか…… 設定し直しておいたので、しばらくは大丈夫かな。直って良かった。

続きを読む

用法・用量を正しく守ってご使用下さい。

クレジットカード24 大学生に限らず、「成人してすぐに作りました」「便利だし、結局どう使ってるかわかるのはこっち」という意見もあるし、「怖いから絶対に作らない」「自分がどれくらい使ってるか、全く解らなくなっちゃうんですよね」という意見もあって、実際のところどうなのよってことを思います。 あ、クレジットカードの話です。 自分では世の中みんなクレジットカード使ってて、現金持ち歩かないもんだと思ってたんですけど、案外そうでもないんだというのを最近知りました。そういえば通販やってても代金引換に拘る人、一定数いましたし。 「リボ払い」が実質的なキャッシングであるということからの、「クレジットカード怖い」は僕自身、身をもって感じたことではありますが(設定によっては永久に利子だけを払い続けることにもなる、それがリボ払い)、今現在の自分の支払額がどれくらいなのかがWebで逐一把握出来る時代であり、「財布にあった分だけ使ってしまう」現金払いに比べて、割と自覚的にお金を使うようになるよねというのが、僕のクレジットカードに対する認識です。結局のところ、どうせ同じように雑にお金使うんだったら、目で見て履歴や使用額が確認出来るクレジットカードの方がいいでしょ、ってことです。Webで買いものをするんだったら、クレジットカードの方が何倍も便利ですしね。そして財布の中のお金って、毎日の生活の中で何となく使って行ってしまうものですし。 結局のところ、使いすぎて破綻してしまうかどうかは、個人のモラルの問題じゃないですか?クレジットカードで失敗する人は、現金でも割と失敗すると思うんですよね。「使いすぎてはいけない」と思っている人が不安感からだけでクレジットカードを作らず、通販をするたびに代引き手数料を支払い続けるのはなんだかなーと思ったり。日本の一般的な通販では、クレジットカード手数料を購入者に請求したりしないので、その方がお得だと思うんですけどね。ポイントも付くし。年会費が要らないのもたくさんあるし。 学生の間は仕方が無いかも知れないけれど、新社会人の人はそろそろどうですか? 用法・用量を正しく守ってご使用下さい。

続きを読む

香川に行きたい

いや別にお遍路を回りたいわけじゃないんですけどね…… どうでしょうバカとしては、一生のうち一度は行っとかなきゃダメでしょ、と思って。 いやマジで。 1ヶ月くらい休暇もらえるなら、自転車でお遍路回ってみたいですけどね。

続きを読む

剥がれた爪、治ってきました

14_01.jpg ずっと湿潤療法で放置してたんですが、最近周りがかぶれてきてしまいまして。それを調べるのついでに、剥がさずに置いておいた爪をそっと持ち上げて見てみたら、まあ、治ってきてた。足の爪が完全に生えるまで1年掛かるとかどこかで読んだんだけど、2ヶ月で割と生えるもんなのね。 本当に生えるのか、割と不安だったので良かったです。

続きを読む

西濃運輸のサービスがとっても時代遅れ感

8f89d96843916fc280222f0593eaa66e_s.jpg 自転車が届きません。でも明日午前中には届く予定です。 自転車を購入して、西濃運輸で発送されたというお知らせが来たのが昨日の夜。んで、西濃運輸のサイトで状況確認してたら、今日の昼頃にステータスが更新されて「14時までに配達完了予定」となっていました。「14時まで」は仕事で確実に受け取れないので、配達時間を指定しておこうと思って申し込んでよく見たら、「いただいたお問い合わせにつきましては、後ほど担当者より電話で連絡させていただきます。」。 いや、そうじゃない。そもそも電話出来る状態なら電話してるよ。 つまり要するに、配達前に連絡を取るのは無理ってことですよね。 案の定、14時ちょうどにステータスがまた更新され、「配達店にあります」。しょうがない、今日中に受け取りたいし再配達の申込みしておくかと思ったら、再配達フォームに「不在通知に書かれている担当者のコードを入力して下さい」とか書いてあるんですよ。つまり、1回家に帰って不在通知を見ろと。くっそ、めんどくせえ。 で、仕事切り上げて家に帰ってきたのが14時半。「お届け物の状況」を見る限り、一貫して西濃運輸が管理しているようになっているんですけど、実際に請け負っているのは「洛東物流」という会社で、不在通知もその会社のもの。担当者名と携帯番号は書いてあるけど担当者コードはないし、携帯番号には取り消し線が引かれて洛東物流の電話番号に矢印が引かれてる。こっちに電話して下さいってことかな? 仕方が無いので、洛東物流さんに電話を掛けたら電話口で、「受取人氏名と、住所と、問い合わせ番号をお願いします」。普通さ、問い合わせ番号だけで情報が検索出来るって思うじゃないですか。でも氏名と住所も聞かれてる。本人確認のためかな。そう思って、氏名→問い合わせ番号の順で言おうとしたら電話口でおっさんが遮って「住所もお願いします」。え。住所要りますか。思わず聞きました。「住所要りますか?」「はい」。めんどくせえ。 で、京都の長い住所を全部口頭で言うわけですよ。電話の向こうのおっさんのリピートテンポからするに、おっさんは僕が言ってる住所をどうやらメモってる。わお。もしかしてあれですか。アナログ台帳管理ですか。配達担当が帰ってきたら付け合わせとかするんですか。 マジですか……と思ってたら「担当者名をお願いします」「Tさんです。」「Tですね……ああ、すみません。そちら方面の配達は今日はもう終わっちゃったんですよ」。マジで。早くね?早すぎじゃね?まだ14時半ですよ。佐川急便だって18時まで受け付けてくれますよ。洛東物流さん山科みたいなんですけど、もしかしてものすごい広い範囲を担当されてるのん?西濃運輸さんて、そんなに規模小さいの?それともあれかな、自転車を扱うような業者って限られてるのかな。いや西濃運輸さんて確か、自転車の輸送に自信ある感じのとこだよね。下請けに流してるけども。 今日はもう行かないって言ってるのに文句言っても仕方ないので、「明日には欲しいんですけど」と言ってみたら、「ああ、14時とか指定しておいてもらえれば伺えます」ということなので、「午前中は行けますか?」「行けます」「何時くらいなら行けますか?」「すみません、9時から12時の間としか言えないんですよ」ですよねーわかってた。ヤマトだってゆうパックだって午前中は午前中としか指定出来ないもんな。仕方ないよね。じゃあそれでよろしくお願いします。

別に、洛東物流さんの悪口を書きたいわけじゃないんです

という話があったんですよ、と愚痴めいたことを書いてますが、ま、もともといつ到着するかわからない(もしかすると来週末かも知れない)という状況で急に「今日届く」ってなったので、勝手に期待してただけです。一日くらいどってことないです。 ただまあなんつうか、洛東物流さんのアナログさはともかくとして(昔ながらの小さな運送屋さんなんでしょうし)、西濃運輸さんは割と大きな会社なんだからもうちょっとサービス頑張っても良いんじゃないのと思いました。 今、ヤマト運輸も佐川急便も、そのあたりのサービスがものすごく充実してて、荷物を受け取るのが本当に楽になりました。特にヤマト運輸は前日に「明日何時頃に誰からの荷物が届きます」ってアプリで通知してくれるし、それとリンクしてるってことなのか、Amazonもそういうサービスしてくれる。配達完了のお知らせも来るから、家族に受け取ってもらえたのかとか、投函されたのかとか解る。 西濃運輸さんにそこまでは求めないけれど、せめてネットだけで再配達や日時指定完了させたいし、今どこにあるのか、取扱業者も含めてきちんと確認したいし、業者によって受付時間が変わるならそれも書いておいて欲しい。サイトに「商業物流No.1」ってあるけど、個人向けは得意じゃないってことなんでしょうか。わかんないけど、そういうほんのちょっとしたことが、競合他社のサービスが良いせいで、ついストレスに感じてしまうのです。昔だったら普通だったんでしょうけどね。20年前とか。でも現代の運送サービスじゃないなあ。

で、結論

日本国民は、ヤマト運輸とAmazonのスゲーサービスに洗脳されてるなあと思いました。便利過ぎんよ。アレを他に求めちゃダメですよね。僕が大人げなかったです。すみません。

関係ないけど

そういえば、10kg切る自転車買ったはずなのに、荷物の重量「80kg」になってました。 どんな荷物持ってくるんだ西濃……

続きを読む

【メモ】jQueryのPOST通信エラー

5aeea1845616c563c675a7c6424b9d21_s.jpg jQueryのajax関数で送信したときのエラーをハンドリングすると、

  • textStatus : error
  • errorThrown.message: 空
となって原因の特定に時間が掛かってしまいましたが、解決後に症状と原因を考えて列挙するとこんな感じ。

スクリプトの流れ

  1. フォームを生成
  2. buttonをクリックし、イベントハンドラでAjax処理
  3. 引数を付加してPOST通信
  4. サーバ側でDB処理を行う
  5. 成功したらページを再読込み

サンプルコード

$.ajax({
type : 'post',
url : 'sample.php',
data : {
'id' : 'sampleID'
}
}).done(function(data, textStatus, jqXHR) {
// ページを再読み込み
window.location.reload(true);
}).fail(function(jqXHR, textStatus, errorThrown) {
console.log(textStatus);
console.log(errorThrown);
});

続きを読む

ローテーションバナーの遷移時間について

パートタイムエンジニアをしている通販サイトでは、社長のリクエストでローテーションバナーを採用しています。楽天市場でただでさえ縦に長いこと、その割にサイドメニューの幅が狭いこと、アピールしたいことが複数あることが主な理由ですが、その遷移時間について、「今のは長すぎるから短くした方が良いのでは無いか?」という提案が来ました。設定を見る限り、現在は8秒間隔のローテーションを設定しているようです。確かに少し長い。でも、作る側は全部の情報を既に知っているのでそういう感想になるけれど、セールの日付とか、対象会員とか、読んで欲しい情報もあるわけだし、提案通り3秒くらいで次々見せていったら誰にも読んでもらえない。実際のところ、どういう感じに設定されていることが多いんだろう、と思って少し調べてみました。

続きを読む

馬券売り場は紙の匂いがする(「匂いの記憶」について)

瓶に入った香水 朝、出勤するときに乗ったマンションのエレベータで、ふわっと紙の香りがして、あ、これなんか競馬場の匂いだ(もう5年は行ってないけど)と思ったんですけど、よくよく考えたらそれ別に競馬場の匂いじゃなくて、なんならウィンズでも普通に香るやつで、要するに馬券売り場の匂いでした。 同人即売会の印刷の匂いも独特なものがありますが、馬券売り場の匂いも独特です。場内に充満する、競馬新聞の匂い、スポーツ新聞の匂い、マークシートの匂い、プリントされた馬券の匂い、そうした紙系のものの匂いは、同人即売会のそれと同じように、決して快適なものでは無いけれどふとしたときに懐かしく感じられるんですよね。 ちなみに「競馬場の匂い」をきちんと考えると、やっぱり土と芝の匂い。それからもちろん紙の匂い。あとなぜだか吉野家の牛丼の匂い。主に紅ショウガの匂い。お昼時はレース間が1時間あるけどお店はどこも混んでて、結局吉野家のテイクアウトを買ってそのへんでぱぱっと食うのが一番楽……みたいなことをしてたせいでしょうね。 「匂い」でいろいろ考えると、タバコにまつわる様々な匂いとか、特別好みの匂いというわけではなかったのになぜか忘れられなかった昔の彼女の香水の匂いとか、馬の匂いとか、濡れた海砂の匂いとか、人気のない林道の匂いとか、そう言うのと一緒にその当時の想い出が浮かんできます。「嗅覚」の記憶だけじゃなく他の感覚も一緒に呼び起こされる感じ。「匂いの記憶」ってすごい。

続きを読む