夏も終わるし。

夏も終わりかな。心もなんかスッキリしてる。 #sky #イマソラ 仕事に行く途中、夕方になりかけの空を見ながらなんとなく、もう夏も終わりだなあと思っていました。もちろんまだ8月は1週間はあるし、残暑はまだきっちり1ヶ月は残るし、大学生の夏休みは9月いっぱいまであるわけで、まだまだ夏ではあるのですけど、社会人にとって「ほんの少しの休みと想い出と暑い仕事」という夏は、まあお盆を境に終わりへと向かうわけで、別に盆休みがあるわけではない僕にとってもなんとなく夏は終わったよねという感じがしてるわけです。学生との違いは、日常が戻るだけでテストとか宿題とかに追われなくて良いところかな。 今年の夏はどんな夏だったかなあと思い返してみると、なんかもう、いろいろと仲良くしてもらって楽しかったというイメージしかないな。バイトの可愛い女の子とか。気の良い奴らとか。気ばっかり使わせてた気もするけど。 いつもだったら割とクラブ行って飲んだくれてるというようなこともあるんだけど、自分のイベントを止めちゃったせいもあって今年はなかなか足を向けてないし、昼も忙しかったせいでプライベートで遊んだ時間てまあ殆どなくて、だいたい仕事繋がりの人たちと飲んでた感。そのせいで、最近、夏の終わりになんかクラブ行って遊びたいなあと思ってたり。

パリピ感

そういえば全然話変わるけど、クラブとか打ち込み系、テクノとかハウスとかの曲って、今の若者にとってはだいたい「パリピ」でくくられてるらしくて、BBQのときに「パリピ的な音掛けてよ」のリクエストで掛かったのがEDMだったんだけど、クラブって言うとこういうの聞いて踊りながらパリピが「ウェーイ」ってやってるっていうイメージみたい。実際んとこそういうのもあるし、そういうんじゃないのもあるんだけど、説明すると長くなりそうだったんで特にノーコメントで。これがパリピなら俺はパリピDJだなあと思いつつ。まあだいたいあってる。パリピDJ、is*です。こんばんは。 話を戻すと、ま、夏も終わるし。 この辺で「楽しかったな」からの、現実に備える日曜夕方のような感じで、ショックに備えるというか、覚悟を決めるというか、明日の朝の準備を始めるというか、特に何もない、普通の日常に戻るんだろうなというか。可愛い女の子も、気の良い奴らも、学校や友だち付き合いや試験勉強が忙しくなってかまってくれなくなるし、僕は相変わらず仕事忙しいし。 ただ、夏バテでぼんやり元気なかった僕も、元気になってきてるし。まだビールは美味いし。 終わる夏を想いながら、今日も酒を飲むわけです。 飲みに行こう。夏も終わるし。

続きを読む

俺は俺であることを、やめない。

#sky #イマソラ 滋賀県超涼しい。京都はやっぱり異常だ この1ヶ月くらい、青春まっただ中の大学生と飲みに行ったり遊びに行ったりしていろいろと考えることがあったのです。特に、自分にないものを20歳そこそこで持っていたり、考えていたりすることに触れてみて、ああ、自分も変えていかないといけないんじゃないかなんて触発されたりね。 わかりやすくて卑近な例で言えば、例えば、男で車の免許持ってないのってどうなんだろうね、とかさ。もっとくだらないことも、真面目なことも。もっと下世話な話で言えば、例えば女の子たちのいう「格好いい人たち」に自分が該当してなかったとする。そうかー男としてもっとこうならなければって考えたり。 今の自分が考えないようなことを、今の若者が考えているというのは、別に僕が何らかの理由で劣っているということではなくて、多くの場合は時代背景の違い。僕が若者だった頃は、そういうことを考えるべき環境がなかった。僕らはもっと他のことを考えていて、それを考えなくて良くなった世界で、今の若者は別のことや僕らの世代が考えていたことを下敷きにその先のことを考えている。ただそれだけのこと。 そういうことは、理屈としてはよく解っているのだけど、なんかね、ちょっと気にしてしまっていたのよね。夏の夜、暑くて寝苦しくて、しかもお酒が入って熟睡出来ない、そんな日が続くと少し鬱っぽくなるっていう話もあるし、僕もそんなことだったのかも知れないけれど、夏ってことで少し密に若者たちと接する機会があってなんかそんなことを考えてた。自分はもっと変わらなくちゃいけないのではないか?今の自分はダメなんじゃないか? 一通りそういうことを考え、若者たちのことを考え、自分が考えてきたことを考えた上で、最終的に思い至ったことは、自分は自分らしく生きるしかない。若者たちが「理想の40歳」について語ったとする。自分はこうありたい、こうあるべきなのにそうでない人はどうだ、など。その理想が自分とかけ離れていても、そのことについて「俺はダメだなあ」などと考える必要は無い、なぜなら、彼らの語る40歳は、20年後の未来のことだから。20年後に、彼らが40歳になってみて、それが正しかったかどうかがわかるようなことだし、そもそも、僕とは違う世界の話。 もちろん、車の免許については、今すぐにでも克服しておいた方が良いとは思うんだけどもね……それくらいは、頑張って取ってみようかな。お金さえ揃えばね。そして上手く予定が取れればね。スムースに行っても60単位必要で、それを9ヶ月以内にしなければいけないわけで……大丈夫かな。ま、「いつか」といってたらいつまでも取れない話なので、2016-17の一番大きな目標にそれ、設定しよう。そのためにはかなり節約しないといけないけどね。 ただ、なんというか、そういう自由な意志決定も含めて、俺は俺であることを最優先にする。それが俺らしいし、それが無かったら多分、俺は俺じゃない。俺じゃない生き方は、僕には出来ない。それでそれを評価されないのであれば、それは、その人には僕が解ってもらえないと言うだけのこと。そういう人に対する、適切な言葉は1つ、「しらねーよ」。 40歳とは、「不惑の歳」というけれど40歳を過ぎたらこういう青臭さある思いは抱かなくなっていくんだろうか。惑わないというのは、そういうことなんだろうけど、僕自身を見ている限りでは、40歳を過ぎても余裕で22歳の言動で揺り動かされる気がする。ま、それも僕らしいと言えば僕らしいんだけどね。そういう僕を良しとする人と、僕は解り合っていけば良いんだと思う。今20歳で、それが理解出来ないという若者がいたとしても、きっと20年後にはわかってくれると思う。

結論、俺は俺であることを、やめない。

もちろん、必要な努力はしていくけど、その上で俺が受け入れられないのなら、別にそれでいい。 どっちにしろ、俺は俺であることを、やめられないしね。

続きを読む

ビールを買うにはどこでどうやって買うのが良いのか? → 答え:SEIYUドットコム

生ビール01【水滴あり】 夏になるとよくビールを飲むので、出来るだけまとめて買いたいと思っているのですけど、なにぶん足が自転車なのでなかなか無理が利かない。通販で買えれば楽だけど、大概の場合において、店売り価格よりだいぶ値段が高く、さらに送料が掛かる場合もあってあんまりお得感が無い。 今日まで僕にあった選択肢とその問題点は以下の通りでした。

  • 「酒のヤマヤ」で買うのが一番安い。クレジットカード決済が出来る。 → 一番近いヤマヤから自宅までは長い上り坂がある。ママチャリでビール持って坂上がるのはなかなかにキツい。
  • 「リカーマウンテン」で買えば帰りは下り坂 → 缶ビールに関して言うと、リカーマウンテンは別に最安じゃない。スーパーの方が安いことも多いし、順位は5位くらい。
  • スーパー「フレスコ」で買うのが2番目に安い → 6缶売りしかない。ケース売りしてくれるなら、買っても良いんだけど、現金での決済しか出来ない。
  • 楽天市場、Amazonなど → 高い。1缶当たりで見て、20円くらい高い。ほぼ定価。

続きを読む

学習の意義

チョークで描かれた絵15 「学校でする勉強が将来何の役に立つって言うんだ」「微分積分で飯が食えるようになるのか」みたいなことは、中二病真っ盛りの少年だけでなく、いい年した大人も口にするのですけど、そういう発言に対してきちんとわかりやすく説明出来ている人というのはあまり見なくて、むしろみんなで「そうだ、そうだ」と盛り上がって終わりみたいなのが多い気がします。大げさな言い方をすれば、無学な自分を否定しないための、教育制度の否定みたいなの。ま、別に高校数学が出来なくたって人生にはさして影響ないと思いますけどね。僕は。

どう説明したら良いのか

誰に説明するかによって、わかりやすい「例え」は変わってくるとは思うのですが、例えば、1日1時間程度はゲームをするような平均的な高校生男子に説明するとすると、そもそも、学習内容そのものには意味は無いのだということから説明しなくてはいけません。教育というのは、育成シミュレーションゲームとか、パワプロとかと全く同じ構造で設計されているんです。 野球育成ゲーム「パワプロ」では、練習メニューによってプレイヤーのパラメータが上がったり下がったりします。「ダッシュ」で敏捷+10、筋力+5、精神-5とか(適当です)。メリット、デメリットを考えながら連取メニューを組み、自分が欲しい選手に合わせたパラメータを作るのが、成功への近道です。長打力のある選手が欲しいからと言って、筋トレばっかりしていると、技術が足りなくて、「当たればでかいけどスイートスポットが極端に小さく、守備も全く出来ない、走れない選手」が出来てしまいます。もちろんそういう需要もないことはないでしょうが、一般的な育成ではすべての要素をバランス良く上げることが望まれるでしょう。特殊な選手は、バランスの良い育成をベースとした上で、プラスアルファとして専門的な育成を行うことになります。まあこの辺は、「パワプロ」に限らず、あらゆる育成シミュレーションで常識だと思うので、そういうゲームをやったことがあれば解るでしょう。 で、学校教育も同じなわけです。 幼少時から数学に特別な才能があった、というような特殊な場合を除いて、教育の場では、色んなパラメータをバランス良く上げることが求められています。それは、国語、数学、理科……と言った教科の話ではなくて、「読解力」「論理的思考力」といった、人間としての能力の話です。課題によって、国語で論理的思考力を上げることも出来るでしょうし、数学で読解力を上げることも出来るでしょうが、一般的には国語の方が読解力を上げるのに向いていて、数学の方が論理的思考力を上げるのに向いています。各教科、各項目にそういったパラメータへの影響力が設定されていて、すべてを履修することで、バランスの良いパラメータを取得出来るというのが、教育の根幹です。もし、数学がどうしてもダメで忌避するのであれば、そこで上がる予定だった分のパラメータを、他の教科で補う必要がありますが、高い数値を獲得するための科目は、その分難易度も高く設定されていたり、前提として高いパラメータが必要(読解力の訓練なのに一定以上の論理的思考力も求められる、など)になっていたりします。なかなかに難しい。でも、これを行わないと、論理的思考力に欠けた人間や、読解力に欠けた人間が出来てしまいます。 学習の意義というのはそういうことです。 大人になって、微分・積分の具体的な手法を覚えている人なんてごくわずかでしょう。そんなのは、ぶっちゃけ、忘れてしまって良いんです。でも、それを学習する過程で培った、論理的思考力などは、学習内容を忘れたあとでも失われません。本当に必要なのはそちらの方であって、微分・積分自体はそれを習得させるための「具」でしかない。だから、何度も言うように、同じ能力を獲得出来るのであれば、それが数学である必要は無く、ディベートであったり、実務体験であったりしても構わない。ただ、だからといって、数学に学習意義がないかというとそんなことはなく、より効率的に能力を取得出来るのが数学。要するにそういうことです。 こういうのは、大人になったからこそ考えられることであって、高校生の自分が思い至ることが出来たかというとはなはだ疑問ですけど、でも、高校生がそういうことを言いだしたら、教科がどうとか、科目がどうとかではなくて、そういう視点で必要性を説いてもらいたいなあと思います。そういう理解の方が、学習の必要性を感じられると思うし、特に数学なんて、そうしてやってみて解るようになれば、絶対面白いと思うから。僕はたまたまきっかけがあって数学が大好きになりましたが、誰しもそうとは限らないし、きっかけがなくて国語は好きになれなかったし。出会いってもんでしょ、といわれれば、そりゃそうなんですけどね。

続きを読む

扇風機の付けっぱなしに注意

扇風機 3日ほど前、朝起きたらものすごく体がだるくて。前日夜、仕事が終わって帰宅したあと家で少しビールを飲んでいて、睡眠時間は5時間くらい。そのどっちかが良くなかったんだろうなあ、と思っていたんですけど、けだるい一日を過ごしたあとふと思い出したのが「扇風機を付けっぱなしで寝ると熱中症になる」みたいな話。そうだ、思い出してみれば、昨日の夜は熱くて、扇風機を最強にして自分に当てたまま寝たんだった。あれが悪かったのか? 調べてみた。

チョット待った! 熱帯夜の危険な眠り方はこう正す [夏バテ予防・対策法 – 睡眠] All About

首振りせずに扇風機を使うと、体の1か所だけに風が当たり、冷え過ぎてしまします。筋肉が冷え過ぎると、夜中にこむら返りやケイレンが起こったり、目覚めた後にだるさや倦怠感を感じたりします。

熱中症は、寝る前に水分を取りましょうという話だったけれど、やっぱり扇風機を当て続けると倦怠感を感じるみたい。その理由は急激に体温を奪われることで、必要以上に発汗したり、エネルギーを使いすぎたりするからとのこと。そうだったのか。 扇風機を止めればだるくならないのか?を検証するために、翌日、ほぼ同じ量のビールを飲み、ほぼ同じ時間の睡眠時間で、扇風機の使い方だけ変えて寝てみたところ、翌日はけだるさもなくスキッと起きれました。その扇風機の使い方は、
  • 就寝後1時間で扇風機を自動的に止める
  • 就寝4時間後(起床1時間前)に扇風機を自動的に起動
  • 扇風機の向きは天井に向けて直接風が自分に当たらないようにする
これを守るだけ。 そうだったかー。「エアコンじゃないから大丈夫」と思ってたのは間違いでした。 扇風機だって同じことなのね。 皆さま、ご注意下さい。

続きを読む