食い合う2人

キーボードとビジネスマン1

昔苦手で嫌いですらあった同僚がいるのだけど、苦手だった理由の1つは、自分に対する意見に対して大声で食い気味に話し始めるところで、しかもそれが大体早とちりで、最後まで人の話を聞けよって言うのでよく喧嘩してました。いやあほんとに嫌いだったなあ。

続きを読む

​ 出勤時間はギリギリが当たり前だったのに

歩く人と時計 カラー その昔、出勤と言えばだいたい時間との勝負であり、タイムカードは定時と秒を争って切られるものであり、出勤とは時間と空間を削るギャンブルであったのですけど、ここ最近はだいたい定時より10分から15分前にタイムカードを切っています。なんでそうなったかなーというと、それはもう去年夏まで働いていた山の上の斎場への通勤の経験のせいです。 幹線道路と酷い上り坂を含む7kmの行程は毎日の到着時間が正確に読めるような通勤路ではなく、その上自転車通勤は途中でパンクなどのトラブルが起こることも予想され、また到着したらしたで汗だくで仕事を始められないこともままあったので、「基本的に20分前に職場到着」「着替えて15分は休憩を取る」というのが習慣になっていました。 もちろん今はそんな環境ではなく、もうちょっと楽で余裕のある通勤路になっているのですけど、それでも何となく朝は余裕を持って出ないと落ち着かないのですよね。どんな信号の待たされ方をするかわからないし、ビルのエレベーターが大混雑かも知れないし。 ただ……実際のところ、かつての斎場への通勤はともかく現在も早めの出勤を心がけている理由は、今昼働いている会社が、タイムカードを「出勤から退勤まで打刻通りに1分単位で給与を支払う」ことになっているからです。別にそれを狙って早く出勤しているわけではないにしても、もし早く出勤して早く仕事を始めてしまっても「損にならない」というのは、早く出勤することに対する十分なインセンティブになります。定時より10分早く出勤し10分遅く退勤した場合、1ヶ月でおよそ7時間の勤務時間増となり、給与もおよそ1日分増えることになります。 企業側がそれを嫌ってタイムカードは出退勤の確認のみに使用して、定時分の給与のみ支払うとなるのも理解出来るのですけど(違法です、念のため)、別に遊んでいて1日分増えたわけではなくむしろその「しろ」があるために生産性が上がっていると考えるべきで、実際僕はそうなっているので、金額ではなく内容で考えれば、分単位で支払うことは企業にもメリットがあるよねと思います。 ちなみに、1日の出勤時間を15分、30分といった単位で区切って端数を切り捨てるのも違法です。16時29分にタイムカードを切れば16時半から給与が発生するけど、16時32分にタイムカードを切ったら、給与が発生するのは17時からになる……みたいなのですね。ただし月の労働時間は5分単位で切っても良いんだったっけかな。確か。 まあ違法ですっていったって、アルバイトの現場では普通に見られるけれども……労基署にたれ込んでも仕方ないしねえ。ぶっちゃけ1分単位で出退勤が給与になるのであれば、30分単位を待って仕事探したりすることがなくなって、仕事が終わった時点でタイムカードを切るようになるので、言うほど人件費上がらないと思うんですけどね。昔からの商習慣なんでしょう。悪いことしてると思ってないんだろうなあ。 なんか話がずれちゃったけど、朝は割と余裕持って出勤することが多いんですよねという話でした。寝るの遅くて眠くても、早めに出た方が結局楽なので。もちろん本当は、自然に目覚めるまで寝続けたいんですけどね。そんなこと言っても仕方ないしな。

続きを読む

春の体調不良

12_01.jpg 今日の仕事中、大学生Mくんとの会話。 「僕、ちょっと今日体調悪くて」 お、どうした風邪か? 「喉が痛いし、頭もなんかぼやっとするし」 マジか。大丈夫? 「目が痛くてコンタクト入らなくて」 (ん?) 「鼻がずるずるしてて」 (もしやそれお前) 「でも毎年この時期、体調悪いんですよ」 お前それ花粉症じゃねーーーかwwww 薄々感づいてはいたけど、認めたくないんだそうです。 いや認めろよwwwwwww

続きを読む

【確定申告】還付金もう入金されてた

お金の管理 レシート整理 初めての青色申告ってことで割と緊張感持って年末から準備していたおかげもあって、2/15(木)に無事確定申告を済ませました。 で、例年は申告して還付が入るのは4月に入ってからだったのですけど、電子申告だったせいか申告が早かったせいか、その両方か、3/1(木)には還付金の入金予定のお知らせが来ました。んで、3/2(金)に処理開始で実際に振り込まれたのは週明け3/5(月)。はやっ。スゲー早いな。「確定申告大丈夫だったかな……」と心配する間もなかったです。 まあ、あとで税務署から連絡が来る事が無いとも言いきれませんけど…… 今考えると電子申告なら別に混まないし、期限は3/15(木)まであるわけだし、事業と行っても個人事業でレシートの数も確認すべき数字もたかが知れてるから、3月に入ってから準備すれば十分間に合う(経費精算は都度記帳するものとして)のですけど、まあその辺りは早く電子申告してみたかった、というのもあったので。来年はこんなに早くやらないと思います。たぶん。 あー。それにしても電子申告は簡単だったなー。経費とかレシートの管理とかは、もう少しシステマチックにやった方が良いような気はしてるけど。

続きを読む

Googleドライブ内ファイルのオーナー権限

Google ドライブ 以前勤めていた会社で資料やデータを作成した際に、僕は個人のドメインでGoogleドメインにログインしており、社内で共有しているフォルダにファイルをアップロードしていました。 構成はざっくりこんな感じ:

  • 親フォルダ(オーナー:自分)
    • web素材(オーナー自分)
      • 新商品写真(オーナー:社長)
      • 年始セール(オーナー:自分)
        • image.jpg(オーナー:社長)
        • top.jpg(オーナー:自分)
    • 月報(オーナー:社長)
      • 201803.xlsx(オーナー:社長)
    • 統計データ(オーナー自分)
会社のアカウント(仮に社長とする)がオーナーになっているフォルダ・ファイルと、自分がオーナーになっているフォルダ・ファイルが混在しています。フォルダのオーナーに関係なく、会社アカウントのファイルは会社の容量を、オーナーが自分になっているファイルは自分の容量を使用しています。 僕の希望はこんな感じ:
  • フォルダ、ファイルともにすべて会社のアカウントをオーナーに変更する
  • すべてのフォルダ、ファイルから僕のアクセス権限を削除する
  • 僕のGoogleドライブに表示させないようにする
退職後も業務を委託しているというのであれば別ですが、今後も触ることはないと思うので、出来ればすべて譲渡してしまいたい。別に容量が逼迫しているわけではないのですが、中途半端に権限がある状態が気持ち悪い。もし今後業務委託を受けることがあったら、その時に改めて権限を付与してもらえれば良いだけなので。 というわけで、譲渡したいんだけど、でもGoogleドライブのファイルって違うドメインのユーザーにはオーナー権限を譲渡できないんですよね。 GoogleDriveのファイルをドメインが異なるオーナー権限の変更について – Qiita もし譲渡したい場合には、一旦ローカルにダウンロードして、それを以前勤めていた会社に送って会社のアカウントにアップロードしてもらうか、共有用のフォルダを会社アカウントで作ってもらってそこにCopyFolderでコピーしていくか。 Googleドライブ内のフォルダーを別のフォルダーにコピーする方法 – iBitzEdge いずれにしても結構手間なので、この話去年の年末から相談しているんだけど、忙しさにかまけてまだ全然進めてません。そのうちやろうと思っているんだけどなあ。 委託業務を受ける人ってこういうのどうやってるんだろう。個人のアカウントで活動しちゃったら、どうしてもこういう問題起きるよね。自分のアカウントに過去のプロジェクトのファイルが中途半端な権限で溜まっていく的な。何か面倒にならないノウハウがあるんだろうか。単純にGoogleドライブ使わないとか。

続きを読む

演歌はラーメン屋の記憶

右翼の街宣車だと思うけど、さっき会社の前の通りをデカい演歌流しながらゆっくり走っていった車があって、ラーメン食べたくなりました。僕の中での演歌というとラーメン屋を思い出すトリガーになってるみたい。 思い出すラーメン屋は名店とかそんなんじゃなくて、昔百万遍の少し北にあった「ラーメン 味の名門 百万遍店」(通称:名門)。チェーン店の割には美味しいけれど、チェーン店特有の安い感じがあって、特別美味しいかと言われるとうーんて感じ。特に左京区には美味しいラーメン屋が多いから、名門でラーメンを食べるときと言うと、深夜か、安くお腹いっぱいになりたいとき。当時普通のラーメンが一杯650円だか700円だかで、無料で中(1.5玉)大(2玉)に変えられたので、めっちゃ腹減ってるときはラーメンを2玉で頼んで食べるというのが定番でした。 正直言って名門のラーメンは麺が美味しくなくて(今どうなってるか知りませんよ。15年くらい前の話だし)、そこそこ美味しいスープなのにそれが麺に全く絡まないという麺だったので、2玉食べると最後の方は飽きてくるんだけど、まあでもお腹膨れるからね。食事に対してこの言葉を使うのはあんまり好きでは無いけど、要するにコスパがいい。めちゃくちゃ遅くまでやってた(朝5時くらいまでやってた気がする)のもポイントで、便利だったのでした。売上が良くなかったのか割とあっさり潰れちゃって残念だったけど。 で、その名門で深夜にずっと掛かってたのが演歌だったというわけです。もうね、えんえんかかってんの。深夜でお客さんもあんまりいないし、こっちも別に急いでないからゆっくり漫画読みながらラーメン食ってるんだけど、その間30分とか1時間とかずっと演歌聴いてるんで、そういう刷り込みになっちゃうんですよね。演歌って言うとラーメン屋的な。別に毎回同じ演歌がかかっていたわけではなく恐らく有線か何かだったと思うけど、まあ興味ない人にとっては全部同じに聞こえますから。。あの、味が全然のらない麺のラーメン懐かしいなあ。 ああ、ラーメン食べたい。

続きを読む