脳動脈解離、その後。

今週月曜日、最初の診察から2週間経って2回目のMRIを撮ってきました。MRIの写真を見る限り素人目には、前回と比べてそんなに違うの?って感じでしたが、先生曰く「順調に回復してるので、日常生活に戻って良い」とのことでした。

続きを読む

【メモ】 傷病手当の給付を申請する

診察して頂いた先生から「少なくとも1週間は休んで様子を見ていただいた方が良いと思います」ということで、休職することになりました。僕はフリーターであり非正規ですが健康保険に加入しているため、休職期間に対して傷病手当を受けることが出来ます。まあ複数の仕事のうちの1つであって額は収入の半分程度で支給額はその2/3なので、診察代を考えなくてもかなりのマイナスであることには変わりないのですが、それでも手当がなかったら収入なしなので、とても助かります。 申請方法は、全国健康保険協会のページに書いてあります。 まず、制度のあらましについてはこちらを参考に。 病気やケガで会社を休んだとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会 業務に関わる病気やケガは対象外、支給開始は休業4日目からなど、支給の対象になる条件や、支給額の取り決めなどがわかります。 次に、提出する書類についてはこちらのページにあります。 健康保険傷病手当金支給申請書 | 申請書のご案内 | 全国健康保険協会 入力して印刷しても良いし(ただし署名だけは自筆)、印刷して手書きで入力してもOKです。申請書には会社に記入して貰う箇所(申請期間に働いていないか、給与の支払いが無かったかの確認)と、担当医に記入して貰う箇所(申請期間が休業期間として適切かの確認)があるので、それぞれ記入して頂きます。 最後に提出に関しては、

窓口・申請書の提出などについて | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

Q1:申請書を提出するために協会けんぽの窓口へ行く必要がありますか? A1:申請書の提出はすべて郵送で行うことができます。ご加入している協会けんぽ支部までお送り下さい。

とのことなので、適当な封筒に入れて郵送すればOKです。 ……といいつつ、まだ郵送してないんですけどね。うちの会社、こういう書類の手続き時間掛かりそうだなあ。早めにやろう。

続きを読む

Twitterに鍵(テスト運用)

41787.png 長年SNSは基本的にオープンでやってきたのですが、あんまり使ってないチャンネルに情報を垂れ流し続けるのもなんかなーと思ったので、試験的にTwitterだけ鍵を掛けてみようかなと思います。Instagramはタグ次第で知らない人からのアクセスもたくさん来るけど(しかもそれが結構楽しかったりする)、僕のTwitterの使い方ではそういうことはもうなさそうだし。 必然的にフォローしていない人からは僕のタイムラインが閲覧できなくなりますが、情報を取る手段はほかにいくらもあると思うし、もしそんなんでもフォローしたいという方がいらっしゃったらフォローリクエストしてもらえれば。 Facebookの方は投稿毎・情報毎に公開範囲を設定できるし、今のところは非公開にする予定はありません。 まあ、すぐにまた方針変更するかも知れませんけどね。とりあえずそんな感じ。

続きを読む

近況(2018/05/02)

特に何もしていないので書くことはあんまりないのだけど、状況が状況だけに「元気に生きてます」って書くだけでも意味があるのかなと思って書いてます。「元気に」とは、って感じだけど、薬さえ飲んでれば痛みなくすごせるし、薬が切れても鈍い痛みというか違和感が残るくらいで、鋭い痛みはなくなりました。良くはなってるんでしょう。わからんけど。

続きを読む

毎食後に痛み止めを飲む

治癒自体は体に任せてその間痛み止めで痛み止めておくっていうことで、ロキソニンが処方されています。まあなんというかロキソニンてほんとよく効く薬で、有り難いことこの上ないんですが、今現在困ってるのがその飲むタイミング。「毎食後」に飲むようにってなってるんですよね。もちろん、胃腸に対して刺激が強いせいとか、きちんとした理由があってそうなっているんだろうなとは思うんですけど、1回1錠1日3回飲むことを考えると、毎食後に飲むんだとちょっと間隔が不規則になりすぎます。 例えばこんな感じ。

  • 朝食 …… 9時
  • 昼食 …… 13時(4時間)
  • 夕食 …… 20時(7時間)
  • 睡眠
  • 朝食 …… 9時(13時間)
今の僕の状態だとロキソニンを1錠で大体7~9時間くらいは痛みが紛れます。睡眠時間含めて出来れば24時間薬が効いていて欲しいんですが、毎食後に飲むと、上の通り朝食と昼食の間が狭すぎ、その分、睡眠を挟んだ夕食と朝食の間が空きすぎる。つまり寝ている間に薬が切れて、痛いとは言わないまでも何となく違和感を感じて起きる感じになってしまいます。朝食を少し早めに6時とかにしたら上手くバランス取れるのかも知れませんが、長い間の習慣もあるのでなかなかそれはできない。 さてどうしたもんか…… 仕方が無いので今のところ、昼飲む薬を遅らせて15時くらいに、夜飲む薬も遅らせて22時くらいにして飲んでます。食後じゃないから本当はダメかも知れないけど……食事をそんなに極端に移動させるわけにはいかないし。なんかこう、食後にきちんと飲んだ上で間隔もきちんとするような上手い方法あるんでしょうかね?悩ましい。

追記

Amazonの商品説明によると、

Amazon | 【第1類医薬品】ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品 | 皇漢堂製薬 | 痛み止め

症状があらわれた時、次の1回量をなるべく空腹時をさけて水またはお湯でかまずに 服用してください。 〔 年 齢 〕成人(15歳以上) 〔1 回 量 〕1錠 〔1日服用回数〕2回まで ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる。 服用間隔は4時間以上おくこと。

とあって、特に食後でなくてはいけないということはないみたいですが、1日の目安は2回まで。タイミングは気にしなくて良いみたいだけど今度は回数かー。うーむ。

続きを読む

1週間のお休み

すぐびょういんいけ? と言うわけで、半ば強制的に1週間仕事が休みになりました。健康だったらすぐにでも旅行に出掛けてしまうところですけど、向こう3ヶ月間「ストレスの掛かること」は禁じられており、その中に旅行も含まれているので、諦めて家で大人しくしてるしかありません。出掛けても良いんですけど、怖さもありますし…… 先生には「少なくとも1週間は仕事休んで、もし出来るならGW明けまで休めたら」と言われたんですけど、そんなに休むと僕、収入無くなっちゃうんですよね。時間給で働く労働者はツラいぜ。なので一応、1週間後には少なくとも昼の仕事は復帰する予定でいます。夜の居酒屋は体調次第。 で、家で何やってんの?というと、まああれですね。基本的にはこれまで溜めていた「睡眠負債」の返済。それから積んでた映画や動画の鑑賞、積みゲーの消化、料理などですかね。本も読みたいんですけど、文字を追うのは割とツラいこともあるので、映像を眺めるか手を動かす方が楽みたいです。同じ理由で3Dゲーもしんどいかも知れないなあ。 でもま、これは病気のせいというよりは4月に入って悪化する一方だったアレルギー性の結膜炎のせいかもしれません。 せっかく1週間コンタクトレンズ付けずに、目も酷使しない環境なので、結膜炎もなんとかしようと思って薬局でちょっとお高い目薬買ってきました。そしたらもうね、え、こんなに違う?っていうくらいの効果。もっと早く買えば良かった……すでに鼻炎の方は収まりつつあるので、これでようやく花粉の時期を終えられそうです。いやあ、毎年のことながら長い。 今日が休暇初日で少なくともまだあと6日あるので、ゆっくりゆるゆる行きたいと思います。

続きを読む

診断名:動脈解離

先週の水曜日の仕事後から少し頭に違和感があり、まあ疲れたのかなと思って寝て起きた木曜朝、姿勢を変えると頭にずきんと痛みが。寝違えたのか、でも首は回るしなあと思いながら一日過ごして翌日、さらに状態は悪くなっていて、うつむくなど特定の姿勢(詳しくはわからない)をとると右後頭部が脈打つように痛い。何とかその日と次の日の昼の仕事は終えたけれど、痛みは治まらず(ただし大人しく座っているとか横になっている状態だと痛まない)、同居人の紹介で脳神経外科の予約を取りました。土曜は午前診のみ、日曜休診を挟んで月曜の朝から。そんな病院に行くのは初めてなのでかなり緊張。

続きを読む

ドメイン代が高騰してて正直しんどい

キーボードと女性2

今、ドメイン代ってどれくらいしてると思いますか。何年か前、それこそ3年くらい前までは、「.com」とか汎用的なトップレベルドメインで1年900円(税別)くらいだったんですよ。それがいまは1,280円(税別)です。1.4倍になってんの。汎用的なドメインじゃない場合、例えば「.co」だと初めて取得したときが2,743円(税別)だったのに、今は3,480円(税別)です。マジで。割合は低いけど値上がり幅が半端ない。

続きを読む