新元号と平成31年
なんとなく「今月いっぱいで平成は終わり」「平成は30年まで」みたいな機運になってますけど、でも実際に新元号が発表されるのは4月で改元は5月1日ですよね。ということは、来年新元号元年になる前に「平成31年」が4ヶ月間あるわけですよね。7日間しかなかった「昭和64年」ほどではないにしても。
天皇陛下の儀式関連は決まっていることがたくさんあり、軽々に日程を動かしたり出来ないというのはわかるんですけど、なんつうかなー、上手いこと12月31日までで1月1日から新元号!みたいなことには出来なかったんだろうか。もちろん書いてて気付いてるけど、そんなんされたら年末年始に掛けて悲鳴を上げる人がたくさん出て大変なことになるけど、でもまあなんというか、いつ改元になってもそうなるからさ……
と思ったらこんなんあった。
あー。そうだったのね。 まあ普通に効率考えたら元日改元でってなるよねえ。 毎年の行事をこのために取りやめるってわけにはいかないのね。そりゃそうか。皇室の仕組み自体、基本的に「退位」というものが要件に含まれてないからなあ。年賀の行事を1週間遅らせて、新天皇が執り行う問ことにすれば良いんじゃないのとも思うけど、そういうわけにもいかないんでしょうね。大変だ。 多分、天皇陛下に伺ったら、柔軟にしていいよといわれるような気がするけれど、天皇陛下のことは天皇陛下が決められるわけではないというのが今の日本だし、色んな人の気持ちもあるだろうし、そういうの無視して効率のことだけ言っても仕方ないか。 というわけで、平成最後の桜も平成最後の花粉症もまだこれからだぞ! まだもうちょっとだけ続くんじゃ(CV: 宮内幸平 as 亀仙人)。政府が推していた「2019年元日改元案」が見送られた背景│NEWSポストセブン
天皇にとっての元日は“1年のうちで最も忙しい日”とされる。早朝から宮中祭祀に臨み、「新年祝賀の儀」では首相や衆参議院議長、最高裁長官をはじめ約700人もの要人と分刻みで面会する。お身内との「御祝御前」も22時まで続くこともある。翌2日の一般参賀の後も行事は続く。1月3日には成人皇族が参列する「元始祭」があり、翌4日には掌典長から前年の祭祀が滞りなく執り行なわれたという報告を受ける「奏事始」がある。昭和天皇の命日である7日には「昭和天皇祭」も控えており、その準備にも追われる。天皇の正月はまさに“息つく暇もない”のである。 (中略) 政府は当初、区切りとして分かりやすいということで、2019年の元日に改元する案を推していました。しかし陛下がご多忙を極められる元日の直前に、退位と即位に関する様々な儀式を行なうのはどう考えても無理。陛下も正月の行事を非常に大切にされていることから、宮内庁から強い反対意見が上がり、元日改元案は見送られたのです



ここ何年も継続して続いているブログ訪問者の減少を食い止めたい、というか、正直に言うと人に読まれても読まれなくても構わないんだけど「1回減ったブログの読者を増やすのって出来るのかな」という興味があって、なにがしか考えています。労働時間的な意味での仕事の重心がエンジニアに戻ってきたというのも大きいとは思うんですが。
でね、訪問者を考えるときアクセス解析を見るじゃないですか。訪問者を増やそうと考えると、例えば、検索サイトからの流入を期待してのSEOとか、SNSからの流入を期待して話題を選択するとかということを考えるじゃないですか。普段やっていない分野に手を付けて新規開拓したり、人によっては炎上上等で話題を振りまいたりするわけですよね。
でもSEOに関して言うと、ネットの世界で大量に作られているノウハウ系コピーブログには敵いません。テンプレート重視のブログ形式が検索エンジンと相性が良いのは前からですが、そこにコピペコンテンツを盛り込んで内容もあるように見せたら、そりゃ検索上位に来ますよね。料理ネタだとよっぽど知名度が無い限り検索上位はほとんどクックパッドだし、技術情報は個人ブログよりQiitaの方が圧倒的に信用できるし。商品レビューなんてやってるブログ大量にあるし。
そう考えると、そういう方向で見知らぬ人の方を見てサイトの方針決めたり更新したりするのはもう良いかなーと思うわけです。アクセス数が減っても、惰性であっても、たまには覗きに来てくれている人、そういう人たちがどんな記事を望んでいるのか?そういうことを考えて、分相応にやっていくほうが良いんじゃないかなあ。
つっても……アナリティクス見てもどういった記事が好まれているかなんて全然わかんないんですけどね……今年書いた記事で一番読まれたのって 
技術情報で検索する機会ってたくさんあるんですけど、日付を書かずに技術情報を書く人ってなんなんですかね?自分の書く情報がいずれ過去の情報になって、検索して訪問した人がいつの情報がわからなくて困るという意識がないんでしょうか。仕様が変わる、バージョンが変わる、デフォクトスタンダートでなくなる、など、その当時としては正しい内容だったものが時代を経て有用でなくなることはよくあります。それを全部メンテナンスせよと言われたら相当辛いし、放置も止む無しとは思うけれど、せめて日付を入れておいてくれたら「これは10年前の情報だから全然使えないな」とか「これは1年前だから検討しても良いな」とか見当が付くじゃないですか。
Qiitaみたいに、
