新元号と平成31年

ccc.jpg なんとなく「今月いっぱいで平成は終わり」「平成は30年まで」みたいな機運になってますけど、でも実際に新元号が発表されるのは4月で改元は5月1日ですよね。ということは、来年新元号元年になる前に「平成31年」が4ヶ月間あるわけですよね。7日間しかなかった「昭和64年」ほどではないにしても。 天皇陛下の儀式関連は決まっていることがたくさんあり、軽々に日程を動かしたり出来ないというのはわかるんですけど、なんつうかなー、上手いこと12月31日までで1月1日から新元号!みたいなことには出来なかったんだろうか。もちろん書いてて気付いてるけど、そんなんされたら年末年始に掛けて悲鳴を上げる人がたくさん出て大変なことになるけど、でもまあなんというか、いつ改元になってもそうなるからさ…… と思ったらこんなんあった。

政府が推していた「2019年元日改元案」が見送られた背景│NEWSポストセブン

天皇にとっての元日は“1年のうちで最も忙しい日”とされる。早朝から宮中祭祀に臨み、「新年祝賀の儀」では首相や衆参議院議長、最高裁長官をはじめ約700人もの要人と分刻みで面会する。お身内との「御祝御前」も22時まで続くこともある。翌2日の一般参賀の後も行事は続く。1月3日には成人皇族が参列する「元始祭」があり、翌4日には掌典長から前年の祭祀が滞りなく執り行なわれたという報告を受ける「奏事始」がある。昭和天皇の命日である7日には「昭和天皇祭」も控えており、その準備にも追われる。天皇の正月はまさに“息つく暇もない”のである。 (中略) 政府は当初、区切りとして分かりやすいということで、2019年の元日に改元する案を推していました。しかし陛下がご多忙を極められる元日の直前に、退位と即位に関する様々な儀式を行なうのはどう考えても無理。陛下も正月の行事を非常に大切にされていることから、宮内庁から強い反対意見が上がり、元日改元案は見送られたのです

あー。そうだったのね。 まあ普通に効率考えたら元日改元でってなるよねえ。 毎年の行事をこのために取りやめるってわけにはいかないのね。そりゃそうか。皇室の仕組み自体、基本的に「退位」というものが要件に含まれてないからなあ。年賀の行事を1週間遅らせて、新天皇が執り行う問ことにすれば良いんじゃないのとも思うけど、そういうわけにもいかないんでしょうね。大変だ。 多分、天皇陛下に伺ったら、柔軟にしていいよといわれるような気がするけれど、天皇陛下のことは天皇陛下が決められるわけではないというのが今の日本だし、色んな人の気持ちもあるだろうし、そういうの無視して効率のことだけ言っても仕方ないか。 というわけで、平成最後の桜も平成最後の花粉症もまだこれからだぞ! まだもうちょっとだけ続くんじゃ(CV: 宮内幸平 as 亀仙人)。

続きを読む

Tumblr 10年

「Tumblr 10年について」的な話をotsuneさんがしてるのを見掛けて、そうなのかーと思って見返してみたら僕がTumblrを始めたのは2008年10月25日のことでした。ちょうど10年前ですね。 Tumblrを始めてみました。(Firefoxで良い拡張を見つけたので) | mutter この時点で既に「超遅ればせながら」と書いていて、過去のツイートやメールを検索してみるに、僕の周りで盛り上がり始めたのはその前年、2007年の7月くらいなのかなと思われます。Tumblrのサービス開始は2007年3月1日だということなので、Tumblr自体はサービス開始からおよそ11年半、僕が利用するようになってからおおよそ10年てことになるようです。もうそんなに経ちましたか。 Tumblr – Wikipedia その間に社名が変わり、米Yahoo!に買収され、創業者が辞め、環境も随分変わりましたね。 僕が熱心に使っていたのは2008年から2015年くらいまで。当時からテキストやリンクのリブログも活発に行われていましたが、僕は画像専門で気に入った画像をポストまたはリブログしていくというスタイルでした。マイクロブログと言うよりは画像アーカイブって感じ。中にはアダルトな画像もあったけれど、基本的には美しいものを選んでいたような記憶があります。生々しいのはちょっと。あとは犬とか猫とか自然風景とか。そのためにロシア語わからんのにロシア語サイトを掘ったりとかしてたなあ。

続きを読む

【今日のニュースから】 打首獄門同好会ベースjunkoさん 還暦おめでとうございます

マジで!!!!!! 打首獄門同好会と言えば「どうでしょうバカ」の中ではつとに名前を知られておりますが、しかしまさか還暦だったとは……

この画像は一体(笑) そしてjunkoさん超格好いい。格好良すぎる! お誕生日おめでとうございます!!!!!

続きを読む

【ブログ】リピーターの数を気にしていこう

returning_visitor_201501-201812.png ここ何年も継続して続いているブログ訪問者の減少を食い止めたい、というか、正直に言うと人に読まれても読まれなくても構わないんだけど「1回減ったブログの読者を増やすのって出来るのかな」という興味があって、なにがしか考えています。労働時間的な意味での仕事の重心がエンジニアに戻ってきたというのも大きいとは思うんですが。 でね、訪問者を考えるときアクセス解析を見るじゃないですか。訪問者を増やそうと考えると、例えば、検索サイトからの流入を期待してのSEOとか、SNSからの流入を期待して話題を選択するとかということを考えるじゃないですか。普段やっていない分野に手を付けて新規開拓したり、人によっては炎上上等で話題を振りまいたりするわけですよね。 でもSEOに関して言うと、ネットの世界で大量に作られているノウハウ系コピーブログには敵いません。テンプレート重視のブログ形式が検索エンジンと相性が良いのは前からですが、そこにコピペコンテンツを盛り込んで内容もあるように見せたら、そりゃ検索上位に来ますよね。料理ネタだとよっぽど知名度が無い限り検索上位はほとんどクックパッドだし、技術情報は個人ブログよりQiitaの方が圧倒的に信用できるし。商品レビューなんてやってるブログ大量にあるし。 そう考えると、そういう方向で見知らぬ人の方を見てサイトの方針決めたり更新したりするのはもう良いかなーと思うわけです。アクセス数が減っても、惰性であっても、たまには覗きに来てくれている人、そういう人たちがどんな記事を望んでいるのか?そういうことを考えて、分相応にやっていくほうが良いんじゃないかなあ。 つっても……アナリティクス見てもどういった記事が好まれているかなんて全然わかんないんですけどね……今年書いた記事で一番読まれたのって TMGの記事 だし。TMGの記事なんかもう2度と書きたくない笑 まあいいか。なにかテーマを探して書いていけたらいいな。 同じテーマで書くのって意外と難しいんですけどね。 敢えて、ブログ本とか読んでみようかなー。あえて。

続きを読む

日付の入ってない技術情報は信用できない

20181213.png 技術情報で検索する機会ってたくさんあるんですけど、日付を書かずに技術情報を書く人ってなんなんですかね?自分の書く情報がいずれ過去の情報になって、検索して訪問した人がいつの情報がわからなくて困るという意識がないんでしょうか。仕様が変わる、バージョンが変わる、デフォクトスタンダートでなくなる、など、その当時としては正しい内容だったものが時代を経て有用でなくなることはよくあります。それを全部メンテナンスせよと言われたら相当辛いし、放置も止む無しとは思うけれど、せめて日付を入れておいてくれたら「これは10年前の情報だから全然使えないな」とか「これは1年前だから検討しても良いな」とか見当が付くじゃないですか。 Qiitaみたいに、

この記事は最終更新日から3年以上が経過しています。
とか表示してくれたらもちろん助かるけど、それが無くてもGoogleの検索結果とか、記事のわかりやすい場所とかに日付が表示されていれば役に立ちます。それをなんでしないブログや記事があるんだろうなあ。よくわからない。古くなった記事にもアクセスさせたいっていうSEOまがいを見掛けたけど、ただのノイズだし止めて欲しい。アーカイブとは何か?という話なのだけど。 既存のブログシステムを使っている人にはあんまり関係ない話かも知れないけれど、でも検索した限りWordPressでもテンプレートによっては日付がないこともあるみたい。意味ねーなー。長い記事の一番下にちっちゃく更新日時を載せるとかも勘弁して欲しい。 ご唱和ください。 「日付はファーストビューにわかりやすく。」 よろしくお願いいたします。

続きを読む

【レビュー】「CW-X メンズ ランニンググローブ HYO526」で冬の夜ランも大丈夫

冬走るときは手袋の着用が必要です。走り始めて20分後ぐらいなら体が温まってきて指先もそれほど寒くないんですが、それ以上になるとだんだん冷たくなってきて体力を奪われます。走ってるときの手ってのは基本的に動かないので、温めようもないんですよね。つらい。僕は長年、普段使わなくなった毛糸の手袋を着用して走っていたのですが、毛糸の手袋は割とスキマがあって実は寒いし、その上親指がほつれて穴が空いてしまったので、そろそろ買わねばなあと思って探していたところ、このランニンググローブに当たりました。

続きを読む

【今日のニュースから】不動産仲介「アパマンショップ」が札幌爆発事故について謝罪

APAMAN株式会社が謝罪 札幌爆発事故「スプレー缶約120本を廃棄処理」― スポニチ Sponichi Annex 社会

不動産仲介「アパマンショップ」を経営するAPAMAN株式会社は18日、札幌市豊平区で16日夜に起きた爆発事故で、現場の建物に入居する「アパマンショップ平岸駅前店」の従業員が消臭剤のスプレー缶100本以上のガス抜き作業後、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたことについて公式サイトに謝罪文を掲載した。 (中略)  事故の原因について「事故当時、店舗内にいた従業員から聞き取り調査を行いましたところ、消臭スプレー缶約120本の廃棄処理後、湯沸かし器を点けたところ爆発が起きたとの報告を受けました。その他詳細につきましては当局にて調査中です」と説明し、「お怪我をされました方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げるとともに、被害を受けられました皆さま方には心からお詫び申し上げます」と重ねて謝罪した。

事故の続報はその後いろいろと報道されてきたけれど、アパマンショップから公式の声明が出たことでそういうことかなと。第一報を聞いたとき多分みんな思っただろうし僕も思いました。居酒屋が何かやっちゃったのかなと。冬だし忘年会シーズンだし鍋料理とかでコンロ使うし、ガスボンベを火元の近くに置いてたのかなとか……申し訳ありませんでした。先入観を持たずに、事実だけを見て判断するなんて、なかなか出来るもんじゃないですね。 でもまさか、隣の不動産屋が可燃ガスを大量に廃棄してるとは思わないじゃないですか…… まあ、居酒屋も含めてこのビル全体が杜撰だったのはそうなんですけど。

札幌の爆発ビル、過去に計12回指導 消防計画など不備(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

消防局によると、爆発・倒壊した木造モルタル2階建ての建物の所有者と三つのテナントにはそれぞれ、防火管理者を置く義務があったが、いずれも選任されておらず、消防計画も作成されていなかった。漏電火災報知機や避難器具も設置されていなかった。

とにかく、亡くなった方がいなかったのは本当に良かった。「離れたビルの3階の窓枠が落下して下に停めてあった自動車に直撃した」なんてことも起きてるので、どこかに少しでも「不運」が紛れていたら、もっと被害が広がってもおかしくなかったですよね……今年で一番「不幸中の幸い」が似合う出来事だったような気すらします。もちろん怪我をされた方にとっては、不幸そのものであってそんなこと言えないかも知れませんが……

続きを読む

【メモ】Vagrant で共有フォルダのマウントに失敗する

vagrant.pngのサムネイル画像 試したいことがあって通常使用しているのとは別にテスト用にレポジトリをcloneしてVMを作るということをしたらば、次の様なエラーが。

Vagrantで共有フォルダのマウントに失敗するときの対処方法 – Qiita

Failed to mount folders in Linux guest. This is usually because the “vboxsf” file system is not available. Please verify that the guest additions are properly installed in the guest and can work properly. The command attempted was: (中略) The error output from the last command was: /sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: No such device

要するに共有フォルダがマウントできない、そもそもvboxsfが見つからんと言われているみたいです。Guest Addtionsがちゃんと読み込まれてないっぽい? 上記エントリではプラグイン「vbguest」をインストールしておけば解決してくれると書かれているのですが、僕の環境ではどうも解決してくれない。「解消しない場合」という項目にあったこちらを参照したところ、逆に「vbguest」が問題になるケースがあるとのこと。 つまりこう:

vagrant-vbguestプラグインがGuestAdditionsを無効にしてしまう – Qiita

  1. VirtualBoxのバージョンとGAのバージョンが異なるためvbguestプラグインがGAの再ビルドを始める
  2. インストール済みGAが削除される
  3. アクティブなkernelと同じバージョンのkernel-develをインストールしようとするが、より新しいkernelが公開されているのでみつからない
  4. GAのビルドが失敗し、GAが動作しない状態に

なるほど。 結局どうしたらいいかっていうと、Guest OSのkernelをアップデートすれば幸せになれるらしいので、次のコマンドを実行。
$ vagrant ssh -c 'sudo yum update -y kernel'
$ vagrant reload
その上で vagrant reload してやると、
  1. 正しい kernel-debel を取得する
  2. 正常に GuestAddtions が更新される
  3. 正常にマウント出来る
という流れで無事起動に成功。 軽くハマって余計な時間食っちゃった。 とりあえず直って良かったです。感謝。

続きを読む