HIVをベクターとするガンの遺伝子治療、マウスで成功

発想と視点の柔軟性、についてもう一つ。 本日のWIRED NEWSから。

Wired News – HIVをベクターとするガンの遺伝子治療、マウスで成功 – : Hotwired
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に遺伝子操作を加え、マウスのガン細胞を攻撃する「薬」として使う遺伝子治療に成功した。
一瞬、目を疑ったが、確かにHIVらしい。 そんなもんベクターにして…大丈夫なの。。。?と思ったが、 研究者曰く、 『ウイルスの[遺伝子の]80%を完全に取り除いている。 だからこのウイルスには単なる運び手としての役割しかない』 とのこと。へー。 考えてみれば、HIVのやっかいなところは、この繁殖力、 浸透性というか、人間の体との親和性というか、ということろなわけで、 (思うに、細胞を次々癌化させていくような『癌』よりは、悪質ではないのかもしれない) 無害である限りは、最高のベクターである。 それにしてもこの発想。 医学的には、さして驚くような発想でもなく、同じ研究は世界で試みられているようだが、 いや、そうは言ったってアンタ。 業界が変わると、常識も変わるんだろうけど、 にしてもやはり、そういうことだよな。 発想と視点。

続きを読む

ルールとは何か?

プロ野球のシーズンオフを眺めていて、やはり目に付いたのは、契約に関することだ。 特に、巨人・上原と、阪神・井川の『ポスティング要求』は、 事態の打開がいかにも泥沼化しており、非常にマイナスなイメージしか抱かなかった。 当然、当事者 ── 両球団および両選手 ── に対しても、冷ややかな感想をもっていた。 マスコミや、球界関係者(球団職員からOBまで)にしても、 そのほとんどが、我が儘であり、ルールを守らない態度だ、として厳しく評していた。 正直に言うと、僕自身もそういうことを考えていた。 『とにかく、移籍させてくれ』と、無理な主張を通そうとしているようにしか見えなかったからだ。 だが、今日発売1週間後にようやく購入した、 Number最新号(621号)の、阿部珠樹さんのコラムを読んで、少し考え方が変わった。 そもそもは…、このシステムのルールそのものが曖昧なのだ、と。 ポスティングを実施させるには、選手が球団に要求し、球団が承認することが必要なのだ。 阿部さんは文中で、 『上原や井川はルールに則った要求をしているのだから、 これを責めるのは、それこそルール違反だといえる。』 と書いている。 日本社会の、『一般常識』と照らし合わせて、『正しい』かどうかは分からないが、 ルール違反である、という主張は確かに当たらない。 彼らは、定められた正当な手続きに従って要求しているだけだからだ。 要求することで、批判するようなのであれば、 どうしてそんなシステムを作り、また放置しておくのだろうか? 良くも悪くも、メジャーへ移籍したい選手の数が減ることはないだろう。 なくなるとすれば、プロ野球がメジャーに参入したときくらいのものだ。 近年のメジャー人気で、『一流』と日本人が判断するラインはかなり下がってきたと思う。 昔は、いわゆる『超一流』しか知り得なかったが、 いまなら、『一流』であれば、知っている人は知っているし、 例えば、福岡に加入した、バティスタ、カブレラなんてところはこれに当たる。 この辺りをそれこそ買いあさって、残りの資金は選手育成に回して選手を育て上げること、 その方が、経営的にも、精神衛生上も(笑)いいような気がする。 別に、一流の選手がみんなメジャーに行きたがるわけではないし、 木田や吉井やマック鈴木の例にもあるとおり、 そろそろ、挑んではみたものの日本で再起を図る選手も出てきた。 そういう、一方的ではない選手の動きが、何らかの活力を与えてくれるような気がする。 それにしても…先日の杉山茂樹さんの時も思ったが、 重要なのは、こうした柔軟な発想と視点を持つことだと思う。 杉山さんにせよ、阿部さんにせよ、フリーライターなのだから、Numberを持ち上げているわけではない。 でも、一般的に、スポーツ誌、そして記者は、 そのスポーツを好きな人がそのスポーツを好きな人へ向けて書く、 閉じた環になっていることが多い。 スポーツに限らず…こうした発想と視点を無くしては、 あとはただ、流れていくのみ、だと思う。 もちろん流れていくのが一番楽なんだけどさ。 [NUMBER EYES] 上原と井川のポスティング要求は、わがままだろうか。 – goo スポーツ:NumberWeb –

続きを読む

[続報] 振り込め詐欺撃退CM、大阪のおばちゃんパワーさく裂

先日、静岡県で放映された振り込め詐欺に対するCMに対して、大阪府が抗議した、というエントリーを書いた。 わざわざ税金使って静岡まで行って、大阪府はやっぱりアホやな、と言ったのだけど、 やっぱり、大阪市民はしっかりしてるよなぁ… 出演したおばちゃんらが府庁を訪問して、 『あんたら何言うとんねん、税金つこて抗議なんかしてあんたらがイメージダウンや』

振り込め詐欺撃退CM、大阪のおばちゃんパワーさく裂
静岡県が制作した振り込め詐欺防止CMを巡って「大阪府VS大阪のおばちゃん」のバトルが16日、府庁で展開された。 大阪弁の女性が「詐欺やでえ」と絶叫して注意を呼びかける姿が話題になったCMで、府が「大阪のイメージダウンになるという声がある」と県にクレームをつけたのに対し、出演タレントが「なんでイメージダウンになるの」「逆に表彰状もらえると思てたのに」と反撃。〈おばちゃんパワー〉に気おされた府幹部は「すばらしいCMだった」と白旗を揚げた。 演者の宇口久子さん(58)ら5人が「私らも言わしてもらう」と府庁を訪れ「大阪が被害が少ないってPRして来たんやで」「なんで税金をつこうて(抗議に)行きましたん。おたくらがイメージダウンにしてるんや」と追及。最後には府幹部が「大阪のおばちゃんのイメージが被害の減少につながった」とCMを持ち上げた。 >> 記事を読む
痛快。 そうだよなーそれが正しい市民意識ってもんだよなー よかった、間違ってなくて。 そりゃね、コテコテじゃない、大人しいおばちゃんもおるよ。大阪には。 でも、大阪がコテコテだと思われる、ってのは、なんつーかもう… 今さらしてもしょうがない心配じゃないか? だって、むしろそれ、ウリじゃん(笑) 税金取っておきながら勝手に倒産するようなトコの人間が言うことは やはり全面スルーの方向で。

続きを読む

おはようございます。

結局、力尽きてしまって、80’sには行けずじまい。水曜どうでしょうを見て、0時半就寝。今朝は、隣?上?の部屋で、多分携帯のバイブレーションが鳴り続けていて、それで目が覚めてしまった。7時起床。しょうがないので、朝風呂にゆっくり入って、出てコーヒー飲む、など。 まだまだ寒いけど、でも、もうなんだか春に向かいつつあるような気がするのは気のせいでしょうかね?少しずつ、朝夜も過ごしやすくなってるような気が。春かー。

続きを読む

69tracks.com リニューアル作業中…

現在ひそかにリニューアル作業中です… さくらインターネットにしたおかげで、 リニューアル作業が非常にスムースに出来るようになりました。 それは要するにエアリアス設定に依るところが大きい。 いま、一つのサーバで、複数のドメインを管理していますが、 実際には、『飛ばしている』だけです。 tooearly.net でアクセスしたら、tooearlyというディレクトリ以下に飛ばす…というような。 その設定変更は、コントロールパネルで簡単に出来るわけで。 それを利用すると、エアリアス先のディレクトリではないディレクトリで 新サイトを作成しておき、エアリアスを書き換えてやれば、 十分なチェックをした上でリニューアルが出来る、と。 まぁ、そんな理屈はどうでもよくて、便利になりました。 で、69tracksは、その周辺のイベント情報を載せる感じのblogになる予定です。 今のままだと、更新が全くないからね。 リニューアルの先はまだまだ長いけどナー…

続きを読む

メールアドレスの使い分け

最近、何かのサービスを受けるときに、 そのサービス毎にメールアドレスを作成して、登録するようにしている。 自分のドメインが在れば、メールアドレス自体は好きな名前で、無制限に作れる。 また、それを、転送専用のアドレスに設定して、転送先をメインアドレスにしておけば、 メールのチェックは1回で済む。 さらに、もしそのサービスの影響で、スパムがやたら増えたら、 その転送設定をカットするか、メールアドレスを削除することで対応できる。 (まぁサーバでは一時的にエラーメールが増えるかもしれないが) 面倒に見えるけど、 でもサーバ側で迷惑メールフィルター、ウィルスフィルターがある以上、 これが一番安全だし、便利。

続きを読む

AQUAZONE

もうなんだか、凄い懐かしいソフトのような気もするが、 昔、友達にもらって、『AQUAZONE』というソフトを利用していたことがあった。 PCのデスクトップ上で、熱帯魚を飼えるというシュミレーションソフトだ。 当時のPCのスペックが余り高くなかったせいもあり、 次第に使わなくなってしまったのだけど、 ふとした拍子にサイトに行き着き、なんとなくまた興味が沸いてきてしまった。 AQUAZONE(アクアゾーン)総合情報サイト::AZ-TV::熱帯魚シミュレーションソフト:: ほう…今のAQUAZONEは3Dになってるのねー… 飼育無しの、鑑賞のみのソフト(『AQUAZONE 水中庭園』)もあるのか。 あ、『水中庭園』のナンヨウハギ良いなぁ…海水魚って良いよね。 でもやっぱりやるなら飼育したいし、それなら、Classicか、最新版のAXかな。 うーん…勢い余ってダウンロード版を買ってしまいそうだ(苦笑) 最近、クレジットカードでのネット購入への抵抗が無くなってきたからね… 特に、ネットに関するサービスはそれが一番楽でしょ。 セキュリティは心配ではあるけども。 まぁ、そんなわけで、そのうち、キャプチャでもアップされるかもしれません。 何飼おうかなー (もう買う気満々じゃんか(苦笑))

続きを読む

今日の仕事は基礎調査。

moblogの件もそうだけど、最近、基礎知識の欠如をかなり感じる…特にネットワーク関係、サーバ関係。勉強しなければいかんなぁ…所詮、WEBデザイナーの域を出ていないということかしら。。perlにせよ、phpにせよ、その辺まで踏み込んだプログラミングが、ちょっとは出来るようにならないと、話にならないな…頑張ろう。 それはともかく、今日はほぼ、次企画のための必要知識の基礎調査(主に、GD関係、その流れでmoblogの件に気付いた)、それと、スタッフユースのためのプログラミング。サイトの表に出てこない、管理システム部分も、作ってるんですよねぇ…WEBベースでしか作れないところがヘタレだけど。VBでも勉強して、アプリケーションでも作れるようになると、プログラマーと言っていいかもしれんけど。それも今年の課題だな。 そんな感じで20時半帰宅。風呂入って一服。今日は80’sなんだが…水曜どうでしょうonKBSを優先してしまいそう。ABCの方はお休みなので、気が向いたら行こうとは思ってるけど。行くかなぁ…

続きを読む

moblog完全復活…

引っ越しして以来、携帯で投稿できなかったり、 携帯から画像が見れなくなったりしていましたが…どうやら本当に解決。しました。 携帯ユーザの方は、携帯からmoblogにアクセスして、 見えるかどうか試していただけると助かります。 以下、ミスって(やがっ)た自分へのメモ。 結局のところ、mt4iのせいでは全然ない、ということが発覚しました。 Image:Magickの研究も兼ねて、ひとつひとつ細かく原因を調べたところ、 どうやら、LWPモジュールで、画像へのリクエストを出す部分で失敗しているらしいということがわかりました。 ほほう、なるほど?? しかし、僕は不勉強故、LWPというのが、 libwww-perlの略だとは知らなかったんですね…なんたること。 お前それで、WEBの世界でよく生きてるな、と。 またも愕然ですよ。 前回しかり、今回しかり…参った。 要するに、収集ソフトで良くあるUAを抑えるべく、 UA: “^lib”(libから始まるモノのアクセスは弾くぜ?) という設定をhtaccessにてしていたんですね… それ故、当然プログラムは画像を読み込めないし、 読み込めないから、その後の処理は全て失敗に終わる、と… あーあ。 なにやってんだろ。 htaccessのその行を削除してあっさり解決。 お騒がせしました>太鉄さん(こっそり) 以上、慣れねぇことはするもんじゃねぇ、ということでございました。 再度、localhostからのアクセスを許可してやれば、 前と同じ設定でも行けると思うけど…はあ。

続きを読む