HIVをベクターとするガンの遺伝子治療、マウスで成功
発想と視点の柔軟性、についてもう一つ。 本日のWIRED NEWSから。
Wired News – HIVをベクターとするガンの遺伝子治療、マウスで成功 – : Hotwired一瞬、目を疑ったが、確かにHIVらしい。 そんなもんベクターにして…大丈夫なの。。。?と思ったが、 研究者曰く、 『ウイルスの[遺伝子の]80%を完全に取り除いている。 だからこのウイルスには単なる運び手としての役割しかない』 とのこと。へー。 考えてみれば、HIVのやっかいなところは、この繁殖力、 浸透性というか、人間の体との親和性というか、ということろなわけで、 (思うに、細胞を次々癌化させていくような『癌』よりは、悪質ではないのかもしれない) 無害である限りは、最高のベクターである。 それにしてもこの発想。 医学的には、さして驚くような発想でもなく、同じ研究は世界で試みられているようだが、 いや、そうは言ったってアンタ。 業界が変わると、常識も変わるんだろうけど、 にしてもやはり、そういうことだよな。 発想と視点。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に遺伝子操作を加え、マウスのガン細胞を攻撃する「薬」として使う遺伝子治療に成功した。