みなさん、おはようございます。

ただいま、帰りました。 ADAM→(なぜか)めしや丼@御池烏丸ということで、こんな時間の帰りになりましたよ。眠い。(´д⊂)‥ハゥ 疲れた。自分のDJは…55点てとこですかね。合格点まであと5点ですが(高校生以下のみなさん、大学では合格点てのは60点なんですよ?当たり前ですが、60点てのはぎりぎりであって、本当に大事なのはそれ以上でどれくらい上積みできるか、何ですよ)これ以降が大変なんですよね。 僕自身に関して言えば、結構来てくれてるお客さんに関しては、好評いただいてるみたいなんですけど(それにしても、直接俺に言わないのはどういうことだ?友達づてに、あの人誰?とか聞いてもねぇ)、もう少し人が入ったら嬉しいなぁ…頑張りましょ。>シノミヤ&ミエ&STAFF そんなこと思いつつ、今日は寝ます。 みなさん、おやすみなさい。

続きを読む

どもでっす。

色々ありますが、元気にしております。 昨日は、69tracks。珍しく、お酒控えめな69tracksで、テンションは始めから高かった(行く前に色々あったのもあり、意識的に頑張ってたというのもあるんだけど)けれども、イベント終わりまで特に酔いを実感することなく終わりました。といっても結構飲んでるけどね。 今日は、14時半頃に布団からのそのそと這い出て、ODEON(美容院)に電話。遂に、髪を切ることが出来る。実際、昼間起きてる休日って滅多にないからなぁ…そいうわけで、髪を切り、帰りに昔の行きつけの豚カツ屋で『みぞれ』を食い、帰宅。 さて、今日はADAM。オープニングの1時間半を任されているわけですが。長すぎるよ!(汗)でもやれないとは言えないタチですんで、何とかやり遂げます。相変わらず何を掛けるかは全く決めないけど、雰囲気の持ってき方は、ちょっと考える必要があるだろうな。では、続きは、風呂にて。

続きを読む

人の論理と関わり合いを持つということ

なんでしょうかね、2つの感情があります。 始めから見ない振りしておけば、上手く文章がまとまらなくて誤解されることもないし 水掛け論に巻き込まれることもないし、 でも、1つのことになあなあになったら、すべてそうしてしまいそうだし、 上手く表現できなくても何かを表明することは大事なのだ、 どっちが良いという問題ではないんですけど。 論議の正誤に関して、僕が間違ってることも多々あるハズなんです。 このサイトでは偉そうに書きますけど。 自分がそう感じたら、Regina Lynnのように良い意味で素直に翻したい。 その上で、コアな考え方を示したい。 2つの文章読み返すとどうも、最初と最後で論点がずれてて、これじゃみっともないな、 正しく解ってもらえないのも当たり前だな、と思うけど、 かといって、発言を受けて書き換えるのも誠実さを欠くし。 論理の構築ベースが違うから… (そして、最初の文章で無理矢理そのベースを相手に合わせたから→悪く言えば背伸びした) 上手く行かなかったのかもな。 多分、むかついたプログラマから、攻撃的なコメントをたくさんもらったんだろうな。 別にそれ自体を攻撃するつもりは全くなかったんですけどね…。 マジ、どうでもいいし。 心残りは、結局、なんか違うんじゃない?を上手く表せてないことかな。 これはこれで隔離しておいて、 本線は暫く大人しく行きます。 でも、違和感に関しては、今後も考えていくことになるだろうな。きっと。

続きを読む

島国根性?[2]

島国根性エントリに関して、松永氏から直接コメントを頂きました。 心理状態はさておき、私が松永氏のコラムからインスパイアされてエントリを書いただけであって 氏のコラムの正誤を問題にしていない、と言うことを理解いただけなかったようですので、 この際、氏のコラム内容から離れつつ、改めて書きたいと思います。 私が指摘したかったことは、 島国根性というのは、日本に意識ベースを置くこととは違うと言うことです。 そこには、その国に対する侮蔑の感情、 もし何らかのナショナリティを感じるので有れば、そこに恥という概念を持つことです。 さらに突っ込んで言えば、『島国根性』という単語が成立するのは、 そのような概念が成立すると共感するコミュニティにおいてのみです。 当たり前のことですが、自らにその単語がなければ、その意味は伝わらない。 そういう意味で、このような単語を軽々しく使う氏は、 他言語に関して指摘していながら、実際の意識は極めて内側を向いている、 ということを指摘したかったわけです。 コメントおよび後述ではっきりすると思いますが鎖国とは過去の政治形態を差す言葉であり、 現在使用する場合には様々な意味合いが生じます。 少し考えれば明らかであるその事実を、自らの煽りのために安易に使用する氏の常識に 疑問を呈したと思っていただきたい。 日本語にしか対応しない開発者が、果たして島国根性に当たるのかどうか?

続きを読む

島国根性?

島国根性について、多少とりちがってるなぁ、と思われる方を見かけたので 何となくエントリ。 太鉄さんトコ経由で、絵文録ことのはさんのトコ。 太鉄さんがえらい苛ついてる様子だったので気になって読んでみた。

多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック
実のところUnicodeでなければならないというわけではない。別にTRONでも何でもいいし、UTF-8だろうと16だろうとかまわないのだが、要するに「多国語を同時に扱える環境を提供してください」の一言に尽きる。だから、このエントリーに対して、UnicodeやUTF-8の不備・欠陥を一生懸命主張されても意味がない。つまり、「UTF-8の布教」をしようとしているのではなく、「多言語対応を考えない鎖国的島国根性への反発」なのである。
まぁ、誤解のないように言っておくと、他言語同時云々には僕は関与しない。 僕はソフトウェア開発者でもプログラマでもないし、別に中国語環境も要らない。 ここで指摘しておきたいのは、ローカル意識を島国根性と呼ぶ、 島国の人間の田舎臭さ、についてだ。 世界一般的に見て、自国にローカライズされた考え方を、 自虐的に呼ぶのは日本くらいなものでは無かろうか。 ニュージーランドの人間は、ニュージーランドらしさを島国意識と呼んだりするのか。 非常に逆説的だが、島国という定義そのものが、既に島国根性に取り込まれている。 ていうか、むしろ。 ある国の人間の意識が、その国の文化、言語、習慣にローカライズされる方が 一般的に考えて当然なのだ。 グローバル化する事が上積みになることはあっても、 ローカライズがマイナスであるとするのは極めてネガティブ過ぎる考え方だと言わざるを得ない。 『絵文禄?』の筆者さんは中国語環境との接点が多いそうだが、 中国人という人種を日本人に置き換えて考えることはないのだろうか? 彼らには多分、ローカライズを恥と見なすような、情けない感情は無い。 中国語と日本語を同時に扱いたい、とする筆者さんの気持ちはわかるけれども、 一般的なWEBの言語体系は、 中心に英語があり、それを各国語にローカライズすることが基本なのだ。 それに問題意識をもって、他言語を扱えるコードも開発されてはいるけれども、 完璧ではない、だからこそ、その基本は今でも変わらない。 そもそも。 ローカライズを忌避する割に、中国語に合わせるってのはどういうわけなのだろうか。 彼我が英語でやりとりすれば、少なくともWEB的には解決することだ。 本当に、グローバルなやりとりを行う場所では、英語以外は認められない。 多少でもネットに参画してる人間なら分かりそうなもんなのだが。 日本語を使用することを、鎖国だと言っている時点で、 残念ながらこの方は島国の人間なのだ。 日本に観光に来て、平気でフランス語で話しかけるフランス人は島国なのか? ローカルを鎖国と表現することは、戦後日本が犯してきた過ちの1つだ。 僕は別に右翼ではないけれども、必要以上に日本人らしさを薄める必要もないと思う。 グローバル化を薦める日本人から、こんな言葉しか出てこないことが、 僕は悲しい。

続きを読む

おはようござ…(´д⊂)…イマス

今日は、いつもより30分早いスケジュールで行動中。というのも、朝、スタッフ会議があり、それに出席予定のため。それでも今日こそ朝走ろうと思って、風呂の時間も入れて逆算するとどうしても7時半起きだな、良し、と思って目覚ましセットしたんだが、眠るのが遅くなってしまって、当然朝も起きれずに失敗。うーむ。やっぱりいきなりは無理か。でも、今日は、8時半に起きれてるし、起きちゃえば別にしんどいこともないし、ちょっとずつ早めていけばいいかもなぁ。とかいいつつ、今日は69tracksなんだけどね。明日はADAMなんだけどね(苦笑) 仕事も遊びも、頑張りまっす。 あ、そうだ、明日、髪切りに行こうと思ってたんだ。いい加減に。後で予約しておかないと…

続きを読む

ごくごくごく…(麦茶)

ふう。今日もよく働きましたよ。でも、主に一つのことずっとやってて、途中で苦悩してモニターから視線外して考え込んだりしてたんで周りから見たら何やってるかよくわかんなかっただろうけどね…(汗)まぁ、働いてたってことっす。 帰ってきて、軽く走りに行って、風呂入って、出て。ふう。今から洗い物して飯っす。夜走ると、爽快なのは良いんだけど、食事の時間が遅くなりすぎるのが玉に瑕…まぁ、風呂に1時間も入らなければいいわけだが。好きなもんは仕方あるめぇ。 さて、めし、めし。

続きを読む