引っ越し作業開始。

話は急展開だなぁ…今日の朝起きるまでは、 そんなこと夢にも思ってなかったからねぇ… でもここまで、『何の支障もなく動く様』も見せつけられたんじゃ… 低価格への心配も吹っ飛ぶってもんです。 チャット許可してるくらいだから、 バックボーンもある程度しっかりしてるんでしょう。 で、新しい場所は…これはね、まだ内緒でございます。 多分適当に打てば引っかかる、と思うけど。 それくらいのドメインが取れましたので。 69tracksの時もそうだったけど、 意外とこう言うの、タイミングよさそう。 新しいサイトは、基本的にデザインは変えないつもりです。 今のデザインがベスト、とは思ってないけど…愛着はあるし、 ポイント色と画像変えたら何ともでもなるような、 テンプレート傾向の強いもんだしね。 ただ、それはそのままアップということはしないつもり。 基本的には、全て、phpで組む予定です。 あー言っちゃった。意外と大変なんだよね…全部をPHPにしてくの。 CLASSとか使えてないし。 でもまぁ、今の、PERL CGIベースよりは全然軽いはず。 更新してるモノ、だって、これと日記とguestbookだけだから。 楽なもんですよ。 2000行くらい書けば終わるでしょ。 (暇なら)3日で終わる作業だな。 つうわけで、今後ともひとつよろしく。 つうか、まずはblogか… blog自体をサイトにするつもりは全然ないんだけどなぁ…

続きを読む

blog設定完了。

使ったのは、MovableType。 そろそろ、日本語版のバージョンアップ版が出るらしいんですが。 まぁどうせ最新版もらっても使い方よくわかんねぇし、いいか、と。 再構築重いよーなんて聞いてましたが、別に何も問題なく。 逆に、『なんかあるんじゃねぇか?』 と疑いたくなるほどスムース。 (デフォルトのデザインは絶望的にダメだが) それから、rssリーダーも目処が立ちました。 今日、会社のサーバに入れたときはなんだか手順が煩雑だったので 『大丈夫か?root権限も無いんだぞ?』 と思ってたけど、何のことはない、 使うphpファイルだけコピーしたらすんなり動きました。 これまた、『これで良いんだろうか?』 と思うほど簡単。 しかしやっぱり、デザインのカスタマイズとなると… ちょっと面倒っぽい。 みんながみんな同じようなデザインになるのも分かる気がする。 それはそれでね、直感的に分かるという意味で 使いやすくなるんだけど、やっぱりこだわりたい。せっかくだし。 とりあえずこれからまた勉強ですなぁ… 『何の役に立つの?』 って聞かれると答えに困るけど、いやいいんだよ、やりたいんだから。 自分が飽きないように、努力するか。

続きを読む

Invitation

もし人に個性があるなら目に入る色も 違うはずなんで 僕に見えたキレイな花も キミには醜い人食い花って それならキミが笑ってるとき 僕がさめるのは道理だろうし そこに行けば何かあるなんてキミは言うけど 僕は感じないよ

続きを読む

RSS

一連のblogへの興味から、ってのもあったけど、 ビジネス的な利用も十分に考えられる、と思って、 RSSについて仕事中、若干調べてみる。 RSSの読み方に関しては、特に変わったこともなく 若干ソフトウェアをサーバに入れただけで、 取得できるようになったけど、これ書き出す方は結構面倒かも。 わかんないけど。 書式自体は単純なんで、もし普通の出力で行けるなら 簡単なことなんだけどね… 毎週のピックアップやら毎日の入荷情報やらを RSSで発信して受信してもらえれば、 ひょっとすると、DMより効果あるかもしれん。 …実際は、そんなに大きな希望は抱いちゃいないけどね(苦笑) しかしなんだろう、こういうことを、 blogっていうソフトウェアは自動的にやってくれちゃうわけで。 気づかないうちにいろんな人に、 『ニュースとして』 自分が収集されてるかもしれないのです。 やー恐ろしい世の中になったもんだ。 意識せずに発信しちゃうなんて。 なーんか、おざなりじゃねぇ?

続きを読む

Zeitgeist

blog流れのまま書き殴ってる感があるが、まぁいいでしょ。 最近、更新する時間も無理矢理捻出してるし (仕事の休憩時間とか、寝る前、瞼半分落ちてるときとか) 時間のあるときは際限なく、MUTTERおよびDIARYを。 で、Zeitgeist。 『時代精神』と訳されるらしいけど、どう説明したら良いんだろう… 世の流れ、と言うか。 世論や流行や時代の変化や、現在、そういったことをひっくるめた言葉。 Googleがキーワードランキングに “GOOGLE Zeitgeist”と名前を付けてまた注目されたけど、 そうだねぇ。確かに、ネットで見かけたとおり、 あんまり好きにはなれない言葉ではあるな。 なんだかんだ言って、Zeitgeistに支配されてる、 みたいな感じを受けるもんね。 バカ言うな、と。 多分…元はドイツ語かな?かじったくらいで、もはや ひとっことも喋れないけど。 ドイツ語ってかっこいいよね、綴りとか、発音とか。 …あぁ、西洋かぶれ。 日本人ならメニューも日本語で書けってんだ。 恥ずかしい。 でもまぁ、仕方ないよね(苦笑)

続きを読む

ドメイン取得へ。

遂に、というかようやくというか。 予想外に安かったので、2個目のドメインを取得してしまいました。 流れとしては、 blogやってみようかな→どうせなら自分で設置したい→ MovableTypeがいいらしい→ MovableTypeならロリポップが良いらしい→ 独自ドメインプランが良いなぁ…でもドメイン移すの面倒→ 新しく取るか。→お、安いじゃん! なんつう安易な…困るけどね。安易すぎて。 でも、ドメイン込みで月額、400円以下なので。こりゃ安いよ。 俺の昼飯の方がよっぽど高い。 技術さえあれば何とでもなるし、実際そこそこはあるわけだし。 というわけで、近々引っ越し…か?

続きを読む

blog

巷で流行りまくってるweblog通称、『blog』。 登場したのは実はかなり昔なんですけど、 ようやく、今頃になって日本でも流行り始めましたね。 でも国民性の違いなのか…単に浸透度の問題なのか、 きちんと使ってる人ってほとんどいないような… PC関係の人、大手サイトなんかはちがうけどさ。 blogの特徴というと。 開設の手軽さ、管理のしやすさ、テンプレート、 コメントやトラックバック、RSS。 そんなところかな? テンプレート=デザイン変更のしにくさだけど、 最近のblogはその点、友達とかぶらないくらいの 多彩なデザインを用意してたりするから結構侮れない。 ただ、本当にblogが受けた理由は、 多くのblog間で、コミュニケーションが取れる、ということ。 横のつながり、と言うか、 興味のあるサイトにコメントしたり、 そのニュースを自分のblogに引っ張ってきたり、 RSSで更新情報を発信したり、そうしたコミュニケーションが 簡単に出来る、という点。 国民性と言ったけど、発祥の地アメリカでは、 名もないニュースblogが一気にのし上がったり、 個人サイトが注目されたり…という現象が起きていて、 しかしなんだろう、よくよく考えると、単に日本では 2chが肩代わりしてるだけじゃ?と思ったり。 blogってよく見ると、要するに、掲示板の集合ですから。 テーマ毎にログを変えてるだけ。 サイトとして使用する人も増えてるけど、僕に言わせれば、 やはり、掲示板とサイトの中間くらいに位置するような気がする。 限定的ではあるが、自分の意志を反映させられる、と言うか。 先にも言った通り、blogというのは横の繋がりで初めて生きてくるので、 ある程度、自分もネットを彷徨うことが前提。 気なるサイトにコメントしたり、トラックバックしたり、 それを相互におこなって、増やしていく… あぁ、よく考えると、結構このサイト、blogにしても良いかもしれない。 このサイトこそ、欲しいのはコメントであり、トラックバックだから。 (そんなことしてくれる人は、ほっとんどいないけど) まぁね、一般ピープルはそんなこと考えて利用してないでしょうな。 大手blogサイトを覗いて見ても、そのほとんどは、 『日記』として使われてるもんね。 一時期流行った、レンタル日記サイトとさして変わりない。 自分の日記、プロフィール、掲示板。 こういう技術が、陳腐化していくのは嫌だなぁ… 陳腐化。 仕事としてもサイト作ってる身として、それが一番嫌だもの。 まぁそれはそれとして、俺もblogに移行してみようかなぁ… 自由にデザインできる、blogプログラムなんてのがあったら 利用してみてもいいんだけどなぁ…

続きを読む

OPENING CEREMONY

blogがかなり浸透してきたことで、 第2次ホームページブーム、とでも言いましょうか。 周りで、結構、サイト開設、blogへの移行、 なんて動きが多くなってきて、 その度にここで『おめでとう』なんて言ってたらくどい、 そんな状況になってきましたけども。 やはりなんでしょう、WEBサイト。 僕も性格の違うサイトをいくつか、 デザインじゃなく実際に運営してきましたが。 そのサイトごとの役割と、バランス?必要ですよね。 実際の内容もさることながら、こっち(作る側)の意志というか、 単なるメモなのか、情報提供なのか、宣伝なのか、 ソーシャルネットワーキングなのか。 以前、ブームが起きたとき、結構喜んだんだけど、 みんな、最初のうちはいろいろ更新しても、 結局は飽きて、更新が滞ってしまって。なくなっちゃった。 忙しいとか、言い訳だからねぇ… 要するに、飽きたと。いうことなので。 blogも解説者の8割は三日坊主、という統計があるらしい。 blogに関しては、別稿に解説を譲るとしても、 やっぱり、そのあたり、すぐに閉じて欲しくは無いなぁ… できればね、ネットの上でも、複数サイトで何かしでかしたい、 というのは常に思ってるから。 人間関係とおんなじでございます。 とりあえず、見守ることにいたしましょうか。 サイト運営のコツは、のんびりやること、ですね。 期待するほどは、レスポンスもすぐには増えないから。

続きを読む

ありがとう、ごめん。

高知県南国市で『ありがとう駅』という駅が開業したらしい。 『ごめん』駅の隣に当たる。 発案者のやなせたかしさんが 『最近の日本人には言わなくなってしまった』 と語っていたが…確かにそうだ。 コンビニにしろ、自販機にしろ、スーパーにしろ… 『言葉』無しでもコミュニケーションが取れるようなシステムになっている。 聾唖の方には怒られるかもしれないが、 僕ら健常者の場合は、タクシーにでも乗らない限り、 何も喋らずに一日を過ごせてしまう、そんな世の中なのだ。 自分も、やっぱりそうだなぁ… ただ、僕が結構好きで心掛けてるのは、 店員に対して何らかの感謝を示す…こと。 コンビニであっても、居酒屋であっても、なにか、ね、あるでしょ。 閉めていたレジを開けてくれたり、 皿を下げてくれたり、お釣りを渡してくれたり… 言葉が多少『形式的』になったとしても、気持ちが有れば。 笑顔でも、会釈でも、なんでも。 全く何にもないよりもマシだから。 ありがとう。ごめん。 素直な気持ちを、出来るだけ、言葉に。

続きを読む

a character

状況を知らせるメールを目にするたび 一文字一文字、 胸を締め付けられるような想いがする。 こうしているあいだにも… そして何一つ力になって上げられない、僕。 静かに、想うことだけしか。

続きを読む