夢を見た。

朝まで起きてしまって、その後仮眠を取ったのだけど、 そのとき、ふと、夢を見た。 上司にクビにされる夢だ。 僕はなぜか実家に帰省していて、2日連続で無断欠勤していた。 上司に連絡を取ったが返事はつれなく、 『一切出入り禁止だから。禁止、禁止、禁止!!』 と宣告される。 参ったなぁ…と思いながら、なぜかその後は上司と世間話。 ぐだぐだと言い訳をし、それじゃ解雇は割が合わないなぁ…という話をしつつ。 さっきの勢いはどこへ…? で、目が覚める。 …。なーんか、凄い不快だ。 自分が本当に昨日無断欠勤したかのような、焦燥感がある。 (いや単純に休みだったんだけど) うーむ。 あ、夢分析、嫌いなので、しないでくださいね。 占いもそうだけど、あんまり余計なこと気にしたくないので。 とりあえず、今朝の職場の話のネタになりました。

続きを読む

DVD-Rを焼いてみた。

せっかく買ったので、4.7GB分のデータを用意し、DVD-Rに焼いてみた。 4.7GBというと、一昔前のHDD容量より大きい気もするが 技術革新はそれだけ多くの容量を要求しているということなのだろう。 取扱説明書に従えば、 DVD-Rは最大、16倍の書き込みが可能と言うことなのだが、実際には、0.8倍になっている。 CD-Rの時もそうだった(48倍→5倍)が、これはいくら何でも遅すぎるのではないか… しかし、よく考えてみると、データの元の場所が、 データ保管場所となっている外付けHDDなのであった。 要するに、一旦、USB2.0を通して書き込まれているため、遅くて当然なのだ。 あーそうか…さっきのCD-Rが5倍しかでなかったのもそういうわけね。 速度は当然、下位に依存するわけだし。 そう考えてみると、CD-Rドライブも故障したわけではなくて、 単純に、8倍速では無理ってことだったのかしらん? そういえば内蔵HDDからの書き込みを試してなかった。 ドライブが古いのか、ライティングソフトがお馬鹿なのかわからんけど、 そのまま、無理矢理8倍速で焼こうとしてたからなぁ… そりゃバッファアンダーランくらい出るよ。 (むかし、音楽CDは必ず等速で焼いてたのを思い出した) 試しに、外付けから、内蔵HDDへデータを移して焼いてみたところ… 平均速度は3倍程度まで向上し、書き込みは約20分で終了した。 (メディアが4倍までしか対応していないため、最大速度は4倍) ただこれには落とし穴があって、ひとつは、 作業ドライブで作業するため、PCに重い負荷がかかり、 20分の間、何も作業が出来なかった。 CPUやメモリがもう少し高性能なら良いのかもしれないが… また、この作業に関して言えば、外付けから一旦内蔵へ移動したため、 その時間として、60分以上が掛かっている。つまり、時間的には変わらない。 最良の方法は、内蔵HDDをもう一つ増設し、 それを格納庫として使用して、そこから書き込む、ということのようだが… このPCには、HDDを拡張する余裕が全くなく、スレイブドライブの5インチベイを、 HDD用に使用するしか方法はなさそうである。うーむ。 外付けから直接焼くのが一番楽なのかもなぁ… そういえば、メディアがかなり安くなってるのにも驚いた。 少し前まで、DVDメディアというとかなり値が張っていた印象があったのだけど、 今日買ってきたDVD-Rは、最大4倍速、10枚で499円。 ノーブランドモノだと、10枚299円のモノまである。 記録メディアの性質上、品質のばらつきは最低限に抑えたいし、 品質管理が値段にも反映されるので、安ければいいというわけでもない。 上手く焼けないのもこまるが、すぐに読めなくなっても困るわけで。 最低限、『存命中』くらいの期間はカバーしてくれないと。 それでも、ブランドモノでも、1枚100円までしないわけで、 DVDレコーダーなど家電の普及もあってか、安くなってるんだなぁ、と ようやく世の流れをつかんだ次第。 でも、こんなにたくさん記録しちゃってどうしようってんでしょうかね?

続きを読む

重大発表?

2月から、オープニングDJとして、ADAM(@CLUB METRO)に参加することになりました。 まぁ…なにぶん下手くそなもんですから… オーガナイザーも別にDJとしての自分を期待してくれてるわけじゃないようで(苦笑) 普通だったら、『なんだとー!』とか言いそうなことですが まぁ自分で十分自覚してるし、その方が気が楽だし。 フライヤーにも名前の載らない、まさに見習いDJとしての参加であります。 (ていうか、DJはどうでもいいけど、WEBは名前載せてくれよ) 時間は、22:00-23:00。 昨日久々に回したら、えらい調子がのらなくて、ビートはとれねぇし、参った。 後半はきちんと繋げましたけどね。 見習いとはいえ、お金取ってるイベントのDJなんだし、 ちゃんと練習して楽しませないとなぁ…と思う次第。 まぁね、僕に課せられた使命はただ一つ。 『楽しそうにDJすること』 結構、引っ込み思案というか、職人気質というか、考え方の問題なのか。 自分が楽しめてないようなDJが続いていたこともあって、 そういう目線で探してはったんやろね。 『イベントを楽しむ』という事にかけては、確かに自信在るけど、 DJで一杯一杯の状況で果たしてそんなこと出来るのかしら?と思ってみたり。 まぁ、でも、演奏者でも、なんでも、パフォーマンスをしている側が楽しそうにいることが、 そのままフロアに伝わっていくのは否めない事実なので。 たとえ繋ぎに失敗しても(DJなんだからビートくらい合わせろよ→俺) それだけはやらなあきませんな。 僕が好きなイベント…69tracksにしても、80’sにしても、 その他、これは凄いと思わされたイベント、DJ、みんなやっぱり、 それぞれ空気があって、それにフロアが反応してるし(この間の加賀城さんもそう)、 それは自分の今までのキャリアでも思ってきたことだし。 大事にしておきたいと思います。はい。 相変わらず良い友達の『オーガナイザー』に対して、 言いたい放題言えるのは多分(メトロ側を除けば)俺だけなので(苦笑) 幸運なことに、他の人よりは、考え方が近いから、 嫌悪感をお互いが抱くというのは、少ないけどさ。 そこまで関わる以上、責任持ってやりたいと思っておりやす。 僕にとっては、それは仕事とか、ルーチンの一部なんではなく、 『自分がそこにいる意味』そのものだからね。 もし、お暇でしたら、見に来てやってください。はい。 >>次回ADAM:2005/02/02(WED) @KYOTO CLUB METRO

続きを読む

DVDドライブ購入: BUFFALO DVM-RDH16FB

CDドライブが壊れて、CD-Rへの書き込みが一切出来なくなったので 仕方なく、新しくドライブを買うことにした。 昔は、CD-Rドライブでさえ、買おうとすればかなりの出費を迫られたものだが、 今ではDVDマルチドライブでさえ、10,000円を切るレベルで手にはいる。 PC部品を買うたびに思うけど、技術の進歩というのは凄いものだ。 今回購入したのは、BUFFALO製DVM-RDH16FB。 評判が余りよろしくない、というのは承知していたのだけど、 まぁそんなにヘビィユーザーでもないし、ほとんど、 データのバックアップに焼く程度しか使わないので、まぁ良いや、安いし。 ということで購入。 (ていうか、Sofmapにはそれ以上の選択はなかった…やはりダメな店である) 使用感は…実際、CDRを焼いてるだけなので 十分に使ってるとは言い難いが、とりあえず目立つのは、騒音。 モーター駆動の音がどうにもうるさい。 PCが古いので、書き込み速度が最大6倍までしか発揮できないのは 仕方のないことだが、しかし、それでもあっという間に終わるのは素晴らしい。 でもこれって、別にこの製品の特徴ではないか。 大体今のドライブはどれもこんなモノだろう。 購入後、さらに調べるに連れて、IODATAへの不信感?から排除した、 IO-DATAのドライブの方が評価が高い感じがあって、若干後悔。 うーむ、あっちにしておけば良かったか… あ、焦らずに、店頭で価格.comでも開いて、比べてみればよかったんだなー おっと、今、CDR焼きに一枚失敗しました。 多分バッファアンダーラン。 まぁしょうがないかね。 とりあえずは、再びDVDも見られるようになったということで、満足しておこうか。 近々、スレイブに入ったままの、多分初期不良なDVDドライブも 何とかすることにしよう。うむ。 (その前に、PC買い換えた方が早そうだな…)

続きを読む

キーボード購入: Majestouch

キーボードを新調しました。 ダイヤテック社のキーボード。 昔は、キーボードなんてジャンク品で十分だと思ってて、 PC環境の中でお金を掛ける部分ではない、と思ってたんだけど、 日常的に、仕事として触る時間が長くなるにつれて、いや、そうでもないな、と思い始めた。 仕事にどの程度影響があるか分からないけど、 自分の好みの打鍵感というのは、非常に重要。 僕は、Logitecのキーボードなんかにあるような、柔らかい、浅いタッチが凄く苦手で。 会社で支給されているキーボードはまさにそれなんだけど、 どうしても、押したんだかどうなんだかよく分からない、曖昧な感じがどうも好きじゃない。 『打鍵圧』(というのかどうか知らないが)が非常に高いキータッチなので、 ビシッと打てるキーボードが好き。 キーストロークの深さなのか、メカニカルということなのか、詳細はよく分からないが、 このキーボードは、そういった僕の感じにぴったりフィットする。 基本的に… 良く付いてる機能、ホットキーやら、スクロールやら、そういうのは僕には不要で。 きちんと、入力に必要なキーがそろっていれば、それで十分。 そういう意味で、余計な機能を付けることで、キーボードの価値を高めようとするのではなく、 ただ、その感触にこだわったこのキーボードは好感が持てる。 やっぱり、使う道具ってのは本当に大事だと思う。 小さな事だけど、能力が向上するわけでもないけど、 その能力のアウトプットという点で、やはり重要だ。 もちろん、これ以上に良いキーボードは存在するわけで(高いモノになると30,000円以上する) それこそ、ちゃんとしたプログラマー御用達ということになるのだけど、 僕くらいで在れば、これくらいで精一杯かな。 しばらく、使い倒すことにしよう。

続きを読む

談合しました。

業者“自己申告”「談合しました」 米沢市発注の工事、入札中止に /山形 米沢市発注の「米沢市座の文化伝承館」の土蔵改修工事をめぐり、同市は入札参加業者が入札会で談合を「自己申告」したため入札を中止した。 市契約検査課によると、7日に市内の建築業者16社が参加して、入札会を開催。市総務部長が入札書を開封し最低金額を読み上げたところ、1社が異議を申し立てた。 この業者は「今回は自分が落札する順番だった。ルール違反だ」と主張。同課職員が「談合しているのか」と確かめると、「そうです」と認めた。会場にいた他の15業者と同課職員は、あぜんとしていたという。 同課の事情聴取で、異議を申し立てた社は「他の15社の積算内訳書を作ったが、1社だけ受け取らなかった」と説明。14社の入札価格は同社作成の価格と同額で、拒否した1社は最低金額を提示した業者だった。 15社は談合の事実を否定しているが、市は12日の市公正入札調査委員会で入札中止を決めた。
山形でのお話。 読めば読むほど意味が分からないが、 この訴え出た業者は、正直者か、馬鹿者か、どっちかだろうな。 (多分後者だろうね…業者には申し訳ないけどさ) 恨みがつのって、とか、良心の呵責を覚え… とかなら面白そうだけど…まぁねえやな。 談合なんて冗談じゃない!と思うけどさ、 今回は穏便に済ませといて、裏でなんぼでも交渉できるでしょう、 金銭的補償をさせるとか、次回以降連続で指名を受けるとか、 マスコミに匿名で流すとかさ… 世の中には変わった人もいるもんだ。

続きを読む

コメントレス。

やはり、コメントしにくいし見にくいな。 引っ越し後は多少、書きやすく見やすくする予定であります。 というわけで、MUTTERにてレス。

Setsu: Sleipnir良いよねー、軽いし。 IE、Netscape、Firefox、Opera、Sleipnirと持ってますが一番軽い。 (NOBODY:PLACE – MUTTER: Sleipnirを触ってみた。)
そうですねぇ。でも、僕個人の使用方法と照らし合わせると無駄な機能が多いんでねぇ。 そんなに頑張ってカスタマイズとかしても、どうだろう…と思ってしまうので。 なかなか称賛しづらい、でも軽いのは確か。 てか、上げた5つの内のSleipnir以外はみんなフルブラウザじゃないっすか。 それはちょっと比較になってないような… フルブラウザに軽快性を求めるのは酷ってもんでしょう。 でも久々に触ったら、IEと、Geckoと、 2つのエンジンを使い分けられるようになってて驚き。 とても、個人のフリーウェアとは思えないなぁ…すげぇ。
MAZ: あっはははは.順正ねぇ.予めスケジュール知っていれば,なるだけお勧めしなかったねぇ. 九州の実家の地域は,比較的薄口文化圏なのよ. かつ,椎茸も海産物も美味しい所だから,だしには妥協しねえ. そんな田舎者のかあちゃん達が,たまたま機会があっての京都観光,順正さんのお世話になったそうでございます. 散々みな皆様方より “味気ない” と,批判されておりましたよかの豆腐屋さん. 何だか正しく意見してるよな,と思った次第. (NOBODY:PLACE – DIARY: January 10, 2005)
そりゃ私だってお薦めしませんよ…家族も同じ。 だって京都観光歴、10年以上ですから。 ただねぇ、時間的な問題なのか、時期的な問題なのか、他にやってなかったのよ… 京都は、観光客向けの店と、美味い店と別れてるからねぇ。 まぁ仕方在るまい。 両親は翌日、きちんと、清涼寺(嵯峨釈迦堂)横の森嘉で豆腐買って帰ったからいいっしょ。 その森嘉のもうちょっと東に行ったところの、小さい店で食べた湯豆腐、 安いのにえらく美味かったんだよなぁ… 『湯豆腐なんざ美味くねぇ、水じゃん』 という方おりますけどもね、一回、美味い湯豆腐食った方がいいですよ。ホント。 あ、何かレスじゃなくなってるや。 ま、味気ないのは、 単純に九州や静岡の味つけが濃いだけ、っていう可能性もあるけどね。 にしても、あのダシで、つゆにネギだけって そんな商売で良いんでしょうかね、順正さん。 つゆそのものは美味いけどそれだけじゃねぇ。

続きを読む

[sleipnir] Sleipnirを触ってみた。

ネットブラウジングをするのに、もはや、タブブラウザは手放せない。 いろんなサイトを同時に並べてみたいし、 アクセスの度に違うウィンドウが立ち上がるのにはうんざり。 なくてはならない存在なわけだけど。 今までは、もうほとんど開発の終了した、DonutPを使ってきた。 DonutPは、多機能とはいえないが、そこそこの機能とそこそこのカスタマイズ、 そしてやたらと軽いということで選択してきた。 もちろん、マウスジェスチャーも楽だし、その他色々ある。 別に検索機能は使わないし、お気に入りその他には使いづらい部分もあるが ほとんど満足していた。 もう別にリリースを追いかける必要もないだろう、と。 どういうわけで、そのライバルソフトである『Sleipnir』に対しては、 知ってはいたが興味はない状態で、 何年も前に一度だけ使って気に入らなかった想い出しかなかった。 多機能が何なんだ、と。 立ち上がりが重くてどうする(曖昧な記憶だが、あまり軽快とは言えなかった気がする) ところが、Sleipnir次期バージョン開発の報を聞いて、興味がわき、 (旧バージョンは作者さんが、ソースコードの入ったノートPCを盗まれてしまったことで、 開発中止に追い込まれていたのだ) 古いバージョンのものをダウンロードしてみた。 感想は… いいじゃん、これ。軽いし。いじれるし。 見たところ、スキンに好みの物がないところが残念だが、探せば見つかるかもしれないし。 うーん、心が動く… そうは言っても、慣れた環境をそう簡単に変えられるわけはないので、 しばらくはDonutPを使い続けると思うけど… 次期バージョンが正式リリースされたら考えようかな。 タブブラウザ Sleipnir 公式ページ – BearFactory 次期ブラウザ進捗状況 – Sleipnir

続きを読む

起き抜けの水一杯。

去年の末頃から、『起き抜けの水一杯』を心掛けている。 起きてすぐに水を飲むと、胃腸を活発にさせる働きがあるらしい。 ただでさえ胃腸が弱いのに加えて、 酒好き、珈琲好き、喫煙と、 確実に胃ガンコースなので。 もちろん、便秘解消にも効果がある。 確実に無理はする性格なので、 せめてそうではないときは出来るだけ体のケアを。

続きを読む

業務連絡:遅すぎだって!

本日は水曜日、というわけで、 『水曜どうでしょう最新作第2夜!』 なわけですが…今テレビ番組表見てびっくり。 おいおい、2:54からってなんだよ! 遅すぎだって、ABC…深夜テレビ3つくらいどかせば、 1時台に放送できるだろう!(かなり無茶言ってるけど) ビデオに撮るのも何だし… ちょっと仮眠しようかな。 出勤時レベルで目覚ましかけて。

続きを読む