えびふりゃあ…

ITmedia PCUPdate:“えびふりゃあ”USBメモリ登場
ソリッドアライアンスは、エビフライ・シウマイ・たこ焼き型USBメモリの発売を開始した。価格は128Mバイトモデルで8200円から。 ソリッドアライアンスは3月17日、“ご当地版”と題したUSBメモリ「FoodDisk」を発表、同日より同社通販サイト「SolidAlliance-Store」などにて発売を開始した。 >> 記事を読む
いぜん、寿司型のUSBメモリが登場して、 面白いなぁ…なんてちょっと話題になってたんだけど、 えーまた悪のりが過ぎたようです(苦笑) ご当地土産版として、えびフライ、たこ焼き、シューマイの3品がラインナップ。 記事中にもあるけど、たこ焼き、シューマイは丸いし大きくもないしまだ分かるような気がするけど えびフライは…遊びすぎじゃね? だって… こんなんだぜ!?(笑) 皿に盛ると… こうなっちゃうんだぜ?(爆笑) これを発売してる会社は、 “東京かっぱ橋道具街のサンプル製造・販売を行う「佐藤サンプル」” ということで、実際に食品のサンプルなんかも手がけている会社らしい。 それなら、この出来の良さも納得…いやいやいや! 納得するけど納得できねえよ… ていうか、誰か買ってください。 正直言って欲しいです(笑) (えびフライのくせに128MBで9,800円もするんですけどね…)

続きを読む

T-Shirts 2005

ユニクロで今年のTシャツ販売が開始されるらしい。 ファーストリテイリング社に関してまーったく関知してないので 『へー、でもユニクロだろ?』 と思ってたんだけど、 いや、意外に良いかも。 Tシャツってなんていうか、何かが良いと他はダメとはならなくて、 これも良いし、あれも良い、あ、そういうのもあるよね、というところがあって 自分的着せ替えになるんだけど、 今年のユニクロが用意するデザインはなんと2000種類、 海外のセレクトショップと提携したり、 若手アーティストのデザインを採用したり、 一般公募でも用意したりと、かなり豊富なラインアップ。 これだけ多ければ当然、一店で全種類というわけにはいかないだろうし、 ほとんど一期一会的感じ(Tシャツの本来っぽい)があるような。 ユニクロのネットショップに、Tシャツ特設ページがオープンしている。 www.uniqlo.com(Tシャツ特集) これ見ると、なかなか悪くないデザインもあって、 まぁ、服の素材としてどうなのかは知らないけど、 見た感じとしていいなぁ、と。 ていうか、BOSTON(RED SOX)のTシャツとか欲しいし。 まぁ言っても、これだけデザインTシャツが溢れてる時代だから、 わざわざTシャツ1枚買いにユニクロまで足を運ぶか?と言われると疑問だけど、 ユニクロに限らず、何となく今年は、 お気に入りの1枚を探していきたいなぁ、と思っているのであった。

続きを読む

アキバ?

よくよく考えると、秋葉原に行ったことないな。 名前は良く聞くんだけど。 (あぁ、一回自転車ではじっこを通ったことはある) 昔は、何となく秋葉原=電気街=ゲーム屋がたくさんある(多分) くらいの、小学生的発想だったんだけど、 最近の『アキバ』っていうと、なんだかその辺りのあらゆるマニア御用達、という風で、 それはつまり、アニメやら、エロゲやら、そのへんなんだけど、 そういう趣味が全くない僕にとってみると、 『違う世界』という印象そのもの。 東京の人にはわからんかもしれないけど、関西在住なんてそんなもんです。 で、こんなblogを見てみると、ですね。 またその印象とも少し違った、なんだか不思議な感じが垣間見えるわけです。 アキバBlog(秋葉原ブログ) PC部品、携帯など電気製品から、 アニメ、エロゲ、フィギュアなどの総合情報サイト、であることは疑う余地もないんだが、 たとえば、最近はここを中心にして活動するバンド、アイドルも多く、 (そういえばこの間、銭金でやってた貧乏アイドルもそうだった) 歩行者天国を利用する、そういった人々の活動レポートも乗っていてなかなか面白い。 まぁ、マーケティング的に見て、 ここから活動を広げて支持を得て、メジャーになって行こうという方針なんだろうけど、 (そりゃまぁ、その道のプロが集まってるわけだからここでの成功は大きいですけどね) いや、しかしなんだ、面白いぞ。この構図。 ここにいる人々は、自分たちの持つ、集団としてのビジネス的価値には気付いてないわけですよ。 自分の好きなモノを売っている店がたくさんあって、 趣味を理解してくれる人がいて、それで集ってるわけで。 そういえば最近多いなー程度なんでしょうかねぇ… 考えてみれば、路上ライブ、というもの自体が、 聴いてくれる集団のいるところへ出張していきますよ、ということなので、 ライブやユニットの方向性としては、これも正しいわけですね。 箱でやるイベントは、そこへ来てください、ということなので、 路上ライブとは根本的に発想が違う(べきな)んだろうなぁ。 そういう意味では、客層が絞れるこの街はうってつけではある。 こういう事はきっと、秋葉原のあちこちにあるんだろうね。 東京に行くと、人の多さもさりながら、とにかく五月蠅いことに辟易してしまう。 街の人たちは、路上で主張しあう看板や、がなり立てる大型ビジョンに慣れてるんだけど 外部の人間には、そういう当たり前のことですら、奇異に思えて仕方がない。 秋葉原って、きっと面白いと思うなぁ。 ツッコミどころ満載でしょうなぁ。 ネタとして、一回取材に行きたいよ。 (出来ることなら何人かで)

続きを読む

東奥日報?

Yahoo!のニュースを毎日見ている人がどれくらいいるか知らないが、 不思議に思うことはないだろうか? 用語解説のリンク先が、メジャー新聞や、情報サイトではなくて、 非常にマイナーなサイト(でも信頼が置けるということなのだろうか) であることが多い。 僕が一番よく目にし、一番奇異に思うのが、『東奥日報』。 青森市に本社を置く地方紙のWEBサイトだ。 公称26万3千部、明治10年創業の老舗であり、WEBサイトは平成11年開設、となっている。 (『Web東奥・会社概要』より) ソフトバンクと資本提携ということもなさそうだし、 WEBサイトも特に変わったところはない、 でも、ニュースの解説や、用語の説明の時にやたらと登場する。 最近では、『新株予約権』の用語解説のリンク先が東奥日報になっていた。 あ、ビンラディンの用語解説も東奥日報だ。 うーむ。 青森だし、購読しようと思っても読めない(その来もないが)が、 なんだかこう頻繁に名前を見せられると、しかもなんだか立派な名前だし、 凄い気になる。地方紙という媒体にも関わらず、 これだけ名前が露出してることを東奥日報は知ってるんだろうか? ポータルサイトって凄いなぁ。 東奥新聞ニュース百科のデータベースも。 WikiPediaみたいだ。

続きを読む

Troubles Come in Groups Once in 6 Months?

あくまで仮説なのだが、 どうやら、半年に一度、多くの『事態』が一気に押し寄せるようなバイオリズムになっているらしい。 当然、それが続けば、僕の処理能力を超えることになり、 日常生活において、何らかの支障を来す。 昨年も、2月と8月は大変な月だった。

続きを読む

Osaka Font

Windowsにはなくてmacにある代表的なFontに、『Osaka』がある。 柔らかくて見やすいフォントなのだけど、Windowsにはない。 WindowsのMSゴシックがmacにないのと同じだ。 しかし、そんなOsakaフォントをWindowsに移植しちゃおうプロジェクトがありました。 以下、2chまとめサイト。 Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト というわけで、落としてきて、現在デフォルトで使用してます。 なんだか、頼りない頃のMac(高校時代数学塾の先生が使ってたMacはよく爆弾が出てました) を思い出しがちでちょっと微妙だけど、 でも、見やすいよね。 使ってみたい方は、Windowsスレの該当スレッドよりどうぞ。 (上の方にある) 現行スレ Osakaフォント for Windows Part 10

続きを読む

竹島問題。

なにやら騒がしいことになってるらしいですね。竹島問題。 韓国ではかなりな反日運動が起きてるようですが(まぁいつものこと) 正直、このことよく分かる日本人てどれくらいいるんですかね? 言っちゃ悪いけど、島根県民だけじゃないの? そういう僕も、この問題のどこが問題なのか、ということについて、全く知りませんでした。 (別に共有にすればいいじゃないかと思ったし) しかし、それではいかん、ということで、少し勉強。ネットで、ですが。 始めに、島根県庁の竹島関連のページを訪れてみたけど…ダメですね。 主張だけで、裏付けに乏しい。 何が問題になっているのか?ということについて、全く分からん。 次に、AllAboutの、『竹島問題の基礎知識』を読んでみました。 竹島問題の基礎知識 – [よくわかる政治]All About これは非常にわかりやすかった。 そしてこれを通して分かったことは、日本はさして間違っていない、ということ。 さらに、日本の領有権が正当でなかったとしても、 それがそのまま、韓国の領有地であるということにはならない、ということがよくわかった。

続きを読む

Google Desktop Search 試用中。

検索ソフトにHDD内をかき回されるのは怖いな… と思って躊躇していたのだけど、日本語β版が出た、 ということでつい、インストールしてしまいました。 まだインデックス作成が終了していなくて、精度という点ではまだまだだけど… WEBキャッシュの検索、えらい便利だな。 めちゃくちゃなスピードでヒットするし、 『一度行ったことあるんだけどアレどこだっけ…』 なんてとき、試しに自PC内を検索してみると見つかったりして、おお、と。 これはむしろ、検索をデスクトップに広げた、と言うよりは、 WEB上の検索対象が多くなりすぎて、検索対象を自分の行く先に絞った、 という表現の方が当たってるような気がする。 期待してなかったけど、予想外に便利そうでした。 残念ながら、メールソフト(Becky!使用中)、 メッセンジャー(RegnessemにてMSNとYahoo!)は検索対象じゃないのだけど、 Becky!に関しては、Becky! 用 Feed Reader plugin『B.F.R.』を作成されているmasaさんが、 BMEMOというプラグインに実装させようとしているなど、 何らかの動きも出だしているので、そのうち出来るんじゃないかなぁ…と思いつつ。 取りあえず、待ち。 ツールバーが顔を出すのがあんまり好きではないので、 個人的には、必要になったときだけ起動してくれればいいのだけど、 まぁ、それはなんとかできるでしょう。 結局のところ、便利だからと言って使うかどうかは微妙ですが、 (ていうか、嬉々として入れてる皆さん、そんなにたくさんファイル有るんですか?) まぁ、何かの手助けになったらいいかな、と。 Windowsについてる検索システムは、インデックスを作らないから遅いんだよね。 ヘルプセンターによると、アイテムの移動で自動的にインデックスが更新されるそうだから、 入れてる間は効果があるようだし。 使用感を述べたサイトは非常にたくさんあるので、 その辺はまさにググって下さい。 トラバもしてるとキリがなさそうだし。 取りあえず入れてみたい方はこちらから。 (WindowsXP / Windows2000 SP3以上が必要です) Google デスクトップ検索 – ダウンロード(日本語版) 便利だけど、セキュリティに不安がないかというと、それはやっぱり嘘で。 インデックスを利用するウィルスも出てくるだろうし、 (インデックスでメールアドレスを収集して偽装して一斉送信とかね) 何らかのセキュリティホールが今後見つかる可能性もある、 そうしたことも含めて、今後の状況に関しては、より注意して。 こういう性格のソフトウェア、しかもβ版を入れた人間として、必要な行動かな。

続きを読む

Design の進歩

技術の存在は知りつつも、面倒で避けていたんだけど、 何かをスキャンしてデザインに使う、という方法を、WEBに応用して行ってみようかと思う。 例えば… 水を多く含ませた絵の具を髪に落として模様を作り(これなんて言うんだっけ?) それを取り込む、 アルミホイルにしわを作って取り込む、 印刷した文字を汚して取り込む、 木製の物を取り込む、 キーボードを取り込む…などなど。 DTP向けに書かれた本にあったアイディア達なので、 容量や、大きさ、繰り返しの処理など、 WEB的に克服すべき問題はいくつか有るが、 それを何とかすれば、何となく表現の幅が広がるような気がする。 まぁ分からなかったら淳君に聞くことにしよう。 まずはやってみることから。

続きを読む

Lego IPodder

先日ダイヤブロックの話をしたばかりだけど、 ロゴに対しては、昔からダイヤブロックとは違う意味で憧れ、みたいのがあった。 あえて、ロゴで表現すると言うところに 芸術性、と言うか… なにかを、極限までシンプル化して象徴させる、 極端な、スクラップ&ビルドがあると思う。 んで、これだ。 先日来のiPodブームで、Appleファンは意気軒昂、iPod好きは増殖中、なわけだが、 (僕は、iPodは好きだが、技術をファッションに落とした罪はあると思う) そんな”iPodder”をロゴで表現するとこうなる。 The Cult of Mac Blog – Lego IPodder この商品、限定300個で売り出され、10時間で完売したらしい。 恐るべし。 でも良いよね、これ。 大きさわかんないけど、PCディスプレイの横に置いてても、いい感じ。 もう一個、ロゴになったスティーブ・ジョブスってのもあるけど、 こっちはなんだか微妙なので、興味がある人だけ見てください。 Wired News – 相性ぴったり?「マックとレゴ」 – : Hotwired

続きを読む