Becky! Ver.2.20.07 リリース。

暫く更新もないし、とうっかりしていたら、 次々に仕様変更 / バグフィクス版、がリリースされてるじゃないですか。 まぁ大体は最新版じゃなくても大丈夫なんだけど、 (それぞれで一応安定してるから) 重大なバグフィクス、ちょっとした機能追加なんかが行われてるときもあるので、 まぁ気が付いたときには、アップグレードした方がいいですな。 というわけで、アップグレード。 Becky! Ver.2 BBS: Becky! Ver.2.20.07 Becky!

続きを読む

ECDはこう言った。

『GATE02』に収録されているECDコラムを一足先にWEBで公開した。 その中に、印象的な言葉遣いがあったので引用しておく。 ECDらしい考え方だし、また僕自身の思いにもかぶる(ECDの方がより深く考えているけれど) コラムとしても面白いので、良ければ読んでみてください。

「楽しみ」として供せられる音楽に対して限りなく横柄になっていくリスナーと呼ばれるひとたち。
例えば僕は最近、音楽誌等で音楽を語る言葉がグルメ評論家が料理を語る言葉と同じになってしまっていることがたまらなくイヤだ。美メロなんて言い方が大嫌いだ。音楽をサプリメントか何かのように扱い、実効性を求める。自分に合っているかいないかだけで評価する。クラブ・ミュージックというジャンルも、目的が踊らせることに特化しているからどうしても実効性に評価がかたよりがちだ。
これは、過去のインタビューや、1回目のコラムでECDが書いていたことともかぶるのだけど、 それまでは、曲を聴いて初めの何秒かでDJとして使えるか判断し、 それでOKが出たものだけを買う、そういう買い方をしてきた…と言っていた。 要するに実効性重視の音楽選択だ。 僕自身もそういうことをすることがある。 試聴をしていて、フロアが思い浮かべられれば、買い。そうでなければスルー。 その音楽が良いかどうかなんてことは二の次だ。 全ての音楽にそうして接しているわけではないけど、 自分の好きな曲と好きな曲の間を埋めるためにかけられる曲達は、そうして選ばれる。 なんて、不幸な音楽選択だろう、と思う。 僕には、ECDが言うような、 実効性を求めない音楽、という感覚をまだ上手く共有できない。 自分に何も与えようとしない音楽をなぜ買うのか、 もしその音楽を買ったとして、そして聴いてみて、自分は何を感じるのだろうか? その感じたものは与えられたものではないのか、いや、 それはそれとして、この場合彼が述べている奉仕とはもっと別のものか… そうしたことをまだ上手く捉えられないが、 でも彼の書き表そうとしたことは、少しわかるような気がする。 だから僕も、ファッション誌のコピーをディスるんだろう。

続きを読む

全ての終わり、そして始まり。

物語は、時に、突然の終わりを迎える。 ただし、もしこれが小説であったのなら、という話だ。 現実世界では、ページが尽きることはない。 たとえ終わりを錯覚したとしても、時は非情なまでに淡々と流れていく。 全ての終わり、そして全ての始まり。 小説における終わりとはすなわち、状況の停止、だ。 小説とは、文字に沿って状況を変化させていくことに意義があり、 その変化が止まる地点が終わり、だ。 ところが我々の世界には、変化の止まる地点がない。 たとえ1人が人生を全うし命を落としたとしても、 その人を含んでいた状況の変化が止まるわけではない。 にもかかわらず、僕らは、時折、『終わり』を感じる。 在りし日の情景を思い浮かべ、現在の状況までの変化を感じ、時に悔い、 その状況を変化させることはもう出来ない、と、錯覚する。 だが、冷凍庫に放り込んだ魚でさえ徐々に痛むように、 変化しない状況など、ない。 僕らの世界では、過去に起きたことでさえ、変化する。 過去に起きたことは全て確定したもの?それも、終わりの錯覚だ。 変化しないものは過去ではない。 物語は、突然の盛り上がりを見せ、また同じように突然の終わりを迎えた。 僕自身にはとても追いつく暇はなく、 目で追っている間に、いつの間にか、状況は変化を拒否していた。 僕の目の前を、猛スピードで通過していったそれは、結局コントロールが効かなくなり、 前方の壁に激しく衝突した、のだ。 ただ、先に述べたように、我々の世界に終わりはない。 たとえ、人類が滅びようとも、それは終わりなどではなく、ただの錯覚だ。 時は流れていくし、状況の変化には何の変わりもない。 僕は変わらずに煙草を吸うし、 煙を吐きながら、今もここに立っている。 全ての終わり、そして始まり。 状況は、今も変化し続けている。 変化を拒否しているのは、自分自身なのだが。

続きを読む

blogというtoolのビジネスへの関わり方。

ブログ人1周年記念として、 Cnet Japanの代表取締役社長、御手洗さんと、 bounce.com運営会社NMNLの代表取締役社長伏谷さんの対談が掲載されていた。 spring_special: ブログとメディア 僕はこの記事を、eNatural.org[eN]の記事で知ったのだけど、 ちょうど対談の抜粋になっているので、こっちの方がわかりやすいかもしれない。 [eN] ブログとメディア

続きを読む

二日酔いの分類

『二日酔い』というヤツには種類があるんじゃないだろうかと思う。 僕にとって二日酔いってのは、 飲んで帰って寝て、翌日起きて、気持ち悪い、頭痛い、体調わりぃ… ってのだと思う。 そういう症状は、薬で和らげることが出来るし、 治る、という種類の物だ。 一方、そういう二日酔いとは違うものとして、 ただ酒が残ってる状態ってのがある。 花見後の出勤時がそうだったのだけど、別に体調の異変はない、 ただ、酒が残っていてテンションが高く、微妙にダルイ、そんな感じだ。 要するに酔ってるんである。 これだと、薬を飲んでも治らない。 むしろ、酒を外に出してしまわなきゃならないので、 汗をかく必要がある。 そういうわけで花見の翌日の昼飯には、 『赤鬼』の『烈火鬼ラーメン』(激辛ラーメン)を食べに行き、 汗をだらだらかいて、水分を補って、体調を戻した。 まぁどちらも、広義には二日酔いと言うんだろうけど。 対応の仕方に違いがあると言うことで。 ていうか、翌日仕事の場合は、お酒は程々に。 遅刻とかしたら目も当てられないので。

続きを読む

コンプライアンス – 分かりやすい日本語。

ITmediaニュース:「全然変じゃない!」──エイベックス流コンプライアンス
「インチキするな」「弱いものイジメはするな」──エイベックス・グループ・ホールディングスが4月11日発表した、グループの新コンプライアンス(法令遵守)ポリシーには分かりやすい言葉が並んでいる。企業のコンプライアンスポリシーは堅い表現になりがちだが、エイベックスのポリシーは「僕たち自身が本当に納得できる」(松浦勝人社長)という内容を身近な表現でまとめた。>> 記事を読む
一時期話題になった、AVEXの松浦氏。 相当に人望のある人のようなのだけど、この人がまとめると、 企業コンプライアンスもこうなっちゃうという例。 やっぱり、誰もが薄々感づいていて、 でも社会人なんだからやっぱり…なんて言う見栄で覆い隠していたことが、 『難しい言葉で書いてあるとわかりにくい』 ということでは無かろうか。 難しい言葉で書いてあると、なんだか内容も難しいような気がするけれども、 多分、このAVEXの物とさほど変わらないはずだ。 大体が、全ての社員に、浸透させることが目的なわけで、 わかりやすい言葉で書かれていないと意味がない。 配布した後に解説が必要になるようでは、 本来の意義を果たせないような… 音楽大量消費の象徴として、AVEXはあんまり好きになれない会社ではあるけれども、 この松浦氏という人は相当に面白い人のようである。

続きを読む

そういえば友達の結婚式まで、あと…

18日!(中途半端)なんですけど… 毎度おなじみ、『面s(中略)よ。』で、こんなもん発見。 すげえ威力!(笑) ちなみにこれ、お値段10万円也。 カタログにはもう少しお安い物もありましたが。 買っときますか? ていうか、これ鳴らされて、誰か1人くらい死にそうだが。 それでも買いたい方はこちらからどぞ。 カネコ 巨大クラッカーシリーズ

続きを読む

花粉症…まさしく、

寝ても起きてもダルイし、薬飲むから余計にだし、 外へ出たくなくなるし、もう本当に、生きる気力を奪われてるなぁ。 ハリーポッターのディメンター『吸魂鬼』よろしく、 楽しさや、幸せを吸い取られてるような。 自転車で桜を見に行きながらの、決まり文句は、 『最高だね!気持ちいいし! …花粉症さえなければ』 なんとかならんのか…。 GW明けまでじっと耐えるしかないんかなー

続きを読む

又半

実を言うと、もんじゃ焼きというものをほとんど食ったことがない。 関西人にはどうも、 『関西ならお好み焼き、関東ならもんじゃ焼き』 という発想があるようで、もんじゃ焼きを食わないのが理解できないらしい。 多分ね、東京の人もそういつももんじゃ焼き食べてないと思うよ。 大阪人のお好み焼きとは違って。 ていうか、静岡は関東じゃねえし… まぁしかし、京都に来て良かったと思えることの1つは、 大阪ではなくて京都でさえ美味しいお好み焼きの店はあると言うことで、 店が見つからなくても、美味いお好み焼きを焼ける友達はたくさんいるわけで、 ビシッと好きになってしまいましたね。 これが広島とかだと、もっとビシビシッと好きになっちゃうんでしょうね。 で、まぁ、そんな風にお好み焼きが隆盛を誇る関西なわけだが、 素直な引き算の結果、関西にはもんじゃ焼き屋がないわけで。 ネットで調べても、出てくるのはお好み焼き屋で、 メニューにそれらしき物もあるという程度。 しかし、友達が京都のもんじゃ焼き屋を教えてくれた! 『もんじゃ焼き 又半』(麩屋町高辻上ル) しかも行ってみたら美味かったらしい! それがもんじゃ的に美味かったのか、お好み的に美味かったのか、 食ってみないとよく分からんけど、取りあえず紹介記事だけでも美味そうである。 今度いかう。 もんじゃ焼 又半 紹介記事/地図: http://maegawa.com/info/w/w-36/w-36.html

続きを読む

君、花粉症を認めよ。

最近話していて感じることなんだが、 自分が花粉症であることを認めたがらない人ってのは意外に多い。 その多くは、鼻炎、犬・猫・埃、とか言うわけだけど、 人によっては『この季節だけひどくなる鼻炎と目のかゆみ』であって 花粉症ではない、とかなんとか。 それって、花粉症の症状説明ですから! まぁ別に認めようが認めまいがどっちでも良いんだけど(看板に偽り有り) この季節、殺意を覚えるセリフ、ぶっちぎりでナンバーワンは、 『あ、花粉症?俺も一日くらいなってみたいわー』 興味がある方はどうぞ。 確実に死ねます。 ( >д<)、;'.・ ィクシッ

続きを読む