Paradigm Shift

パラダイム‐シフト【paradigm shift】
ある時代・集団を支配する考え方が、非連続的・劇的に変化すること。規範の遷移。思想の枠組みの変動。社会全体の価値観の移行。パラダイムチェンジ。
まぁ… ビジネス用語なんだけどさ… そのくらい日本語で言え、と、思うわけですよ… 僕もカッコつけて使いますけどね、いろいろと… キャッシュ・フローとかさ… でも、基本的にビジネス用語って政治用語と同じにおいがするよね。 その単語自体って言うよりむしろ、それを言ってわかるかどうかで、第1次予選が行われて、 それがわかんないようだと、予選敗退、 本選に入ると、キーワードに、語感だけ良い、どうでも良い単語を織り交ぜつつの鍔迫り合い、 はったりに似た、気合い次第の用語。 そんなに横文字好きか。 (語感、デザインとしては好きです、僕も…残念ながら) でもこれが法律用語になってくると、今度逆になってくるのね。 代替のきかないもの以外、なるべく日本語、そして漢字多め。 やっぱりそういう効果があるんだろうかね。 これもまた、わからない人は、勉強不足または頭が悪いと見なされるハードル。 まぁ、普通法律なんて逐一読まないし(内容さえわかってれば)、 一般人にわかる必要はないけれども… やっぱり、人に解るように伝えるっていう姿勢が、 日本には欠けているのかもしれない、とちょっと思う。 解る、解らないによる差別化、それもまぁ、アリだとは思うけど、 相手が解ってくれない、と嘆く前に自分のことを省みることも、たまには必要だと。 みんな躊躇なく使ってるけどさ、 遺憾に思うってのは、『残念に思う』って言う意味で、 謝罪の意味は全く含まれていない言葉なんだぜ? だから、不祥事の当事者がこの言葉を使って頭を下げるのは、 はっきり言えば、『俺にゃ責任ねぇけど、大変だったね』くらいしかない。
い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】
[名・形動]期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「―の意を表する」「万―なきを期する」
わかったようなわからないような言葉に振り回されたり、騙されたり、 いやね、言葉は変わっていってもいいとは思ってるけど、 文化の一部だしさ、 旧仮名遣いが新仮名遣いより良いというわけでもない(逆も同じ)、 ただ、言葉の本来意義を忘れちゃいけないよね、と。 平易な文章より、難解な単語、 日本語の説明文より、アルファベットによる略称、 すべては省略のためなんだが…

続きを読む

SWIII 早くも登場。

スター・ウォーズの完結編、 『スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐』が、早くもリリースされるらしい。 …ホントに、早っ! 一度見た映画なんで、すぐに買う必要なんかないってのはそうなんだけど、

本編ディスクに、メイキング、削除シーンなど6時間以上の豪華特典を収録したボーナスディスク付きの2枚組。(ITmedia +D LifeStyle:“遠い昔、遥か彼方”のドラマ終幕――「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」
とのことで、えーと、正直言うと欲しい。 価格も、Amazonで買えば、3,112円(税込み)。 うーむ。 (C) 2005 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved.Used under authorization.

続きを読む

さまざまなかたち。

さまざまなかたち。 ふと訪れたバーのふと座ったカウンターで隣にいた女性、 お腹を空かせて通りを渡るときにすれ違った女性、 ふとした成り行きで知人に紹介された女性、 僕の次にお酒をオーダーした女性、 クラブの照明の下で照らし出される綺麗な形をした胸を持つ女性、 街角でタバコを吸う僕の吐き出す煙に顔を背ける女性 いつの間にか連絡を取り合うようになった女性、 僕の買ったセブンスター・メンソール・ライトをレジに通す女性、 月に何度かイベントで会い、たまに飲みに行く女性。 出会いの形には、さまざまなかたちがある。 何も知らなければ、 何も危惧したりしないし、 そのとき、軽い挨拶と、会話を交わして、 あとは振り返りもしない。 連絡が取れなくなっても、 いつかまた会うと思いながら二度と会わなくても 出会いは、 出会ったときに既にそのとき、完結していて、 それ以上でも、それ以下でもない。 そこには、そのとき以外に 何もないし、 いずれまた、他の、そのときがやってくる。 そのうちの誰かとは、 笑いあうかもしれないし、 罵りあうかもしれないし、 涙を誘うかもしれない、 音楽に満たされた空間に幸せを感じるかもしれない、 同じベッドで、 滑らかな肌を、細い指で撫でているかもしれない、 ふと目覚めて、隣に感じる自分のモノでない重みに、 そっと微笑んでいるかもしれない。 ものごとには、さまざまなかたちがある、 ひとつではないし、 ずっと変わらないものでもない、 僕らはそれに触れ、 それから離れ、 そして、また触れる。 あなたの柔らかな目の輝きが 明日もそこにあるように、 祈りながら。

続きを読む

続々 のまネコ問題。(コレで最後にしとこう)

流れを実況しててもキリなさそうだし、 正直、マスコミの扱いの進歩の無さにはうんざりだし (オヤジPとかにはわかんねぇんじゃねぇの?) この辺で最後に。 日刊スポーツ他で以下の記事が掲載された。 (スポーツ報知が一番詳しそうなので、そこから転載させていただく)

エイベックス松浦社長が謝罪
キャラクター「のまネコ」の使用をめぐって、インターネット掲示板「2ちゃんねる」で、エイベックス・グループ・ホールディングスに対する抗議の書き込みが相次いでいる問題で、同社の松浦勝人社長(41)が6日、自身のホームページで「我々の考えが甘かった。そこは素直に謝罪します」などと謝罪コメントを寄せた。また騒動が同社長や家族、社員に対する殺人予告について「2ちゃんからもすばらしい文化が創造されます」としながら「脅迫事件が起きないように」と訴えている。>> 記事を読む
感想としては…さすがにしたたかだな、という感じか。 各所に、2ちゃんねるへの皮肉をにじませつつも、 最終的には2ちゃんを持ち上げて、こちらにも非はあったとしている。 (ただし、自らを否定しているのではない。そこは謝り方の基本。 むしろ、全面的に謝罪しようとする日本の企業のトップの方がどうかしてる) ていうかよ、 匿名なんて今さら持ち出してる時点で、時代遅れだよな。 マスコミも、松浦社長も。 (コメンテーターは、わかってるけど飯の種だから多分いわねぇ) とっくに問題になってんじゃん。 人も殺されてんじゃん。 ひろゆきも警察に届け出るようになってるし、 自己浄化能力だってそなわってんじゃん。 つうか匿名でもないのに、目の前の人間に、 『殺すぞ』とか平気で言うヤツ溢れかえってんじゃん。 マスコミの人って頭悪いんですか? まぁいいや、そんなのはどうでも。 僕がいまさら書かなくたって、 エイベックス・のまネコ問題に見る、既存メディアのインターネットへの偏見(JANJAN) にまとめられてます。 金儲けの時だけ、祭りあげんのな。 まぁ、いろんな人が関わって作ってるから一言では言えないけど、 (ドラマとニュースでは作ってる人も違うわけだしさ) なんだかね、女と喋る話題を探す男みたいな展開だよね。 マスコミの扱い方って。 本当にね、恥ずかしくなるんだよ。怒りよりも。 ちゃんと働け。

続きを読む

本日のITニュース。 – 2005/10/07

ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」
野村総合研究所(NRI)オタク市場予測チームは、オタクの特性を分析して再定義し、10月6日に発表した。オタクはいわゆる「アキバ系」だけではないとし、行動や消費の特性を抽出。アニメやコミックに加えて旅行、自動車マニアなどもオタクに含め、主要12分野のオタク人口を172万人、市場規模を4110億円と推計した。
電車男のおかげなのか? 『オタク』というほぼ死語になりつつあった言葉、『人種』に きちんと光を当ててみようと言う動きが見られるような気がする。 それも、今までのような、冗談半分の、からかい目的なんかじゃなくて、 きちんとした、社会学的、文化的、経済的な側面から分析を試みる… そんなことを、多くの企業、コラムニスト、学者、お笑い芸人、が 形は違えで取り組んでいるような気がする。 (もちろん…金になるというベースがあってこそではあるが) その動きの中で、この野村研究所の発表は、 文化人類学的側面と、経済学的側面を併せ持つという点でユニークだ。 電車男のイメージもあってかオタクというと、 アニメ系、萌え系、ばかりがクローズアップされ、 ややもすると、オタク=アキバ、みたいなイメージが先行しがちだが、 ドラマでも描かれているとおり、オタクが全員アキバ系なわけではないわけで。 さまざまな分野に、オタクは存在する。 オタク、という言葉の使われ方も違ってきていて、 以前は、マニアの中の蔑視されている一部の人間に対して使われていた (同系統の人としかコミュニケーションを取れない人間のことを指した) のだけど、 今はもう少し広く、マニア全体をさして言うようになっている。 (よく見たら、上のコラム内にも書いてあった) そう使うんであれば…ねぇ? それこそ、日本人の殆どがなんらかのオタクだと言って良い。 だって、熱狂しやすい、はまりやすい人種だもの。 野村研究所の発表手法は(一生懸命レジュメ作った人には悪いけど)、 結果の見えていることに対して、 なんとか例えやデータを列挙して意味づけようとしている姿勢がありありで、 後半に行くほどつまらんのだけど、 (だから何?感がつのる) 市場規模、172万人、4110億円。 文化で経済は回る。 そんな感じだな。
ITmedia +D モバイル:「ドコモは本当にマーケティングが下手」
過去にデザインケータイとしてもてはやされた端末も、今になって冷静な目で見ればそれほど格好よくはないはずだと強調。これはデザインに止まらず、料金面でも同じだという。「いまだにドコモは料金が高いと思っているユーザーが8?9割いる。しかしドコモもかなり料金を改定している(7月29日の記事参照)」。比較が難しいため軽々にはこちらが安いと言えないが、実態以上にドコモの料金は高いというイメージが先行しているのではないかという。
よくぞ言った、と思った。 『ドコモの料金が実は高くない』という発見は、 以前、乗り換えを検討したときに僕もしたのだけど、 でも、サイト上で料金が一番わかりにくかったのもドコモだった。 元々わかりにくいからマーケティングもしにくい… というか、マーケティングに基づいた企業戦略がないのかもなーと。 で、専門家(NTTドコモ執行役員:夏野剛氏)が言ってるのを聞いて納得。 確かに、auは上手いよね…ドコモを上手く使って(まるで合気道のようだ)、 ほいっとかわす。 そして、後の先を取る。 文中で、90xiシリーズでドラクエが出来る、 それはマーケティング戦略に基づいた仕様決定で、FOMAに取って重要だった、と 語ってはるのだけど、うん、それはそうだね。 実際に僕もやりたいし、 ストIIやるために機種変更した友達もいるし。 でも、まだまだ、マーケティング足りないんじゃない? それだけの重要決定なら、もっとCMとかで押してってもいいと思うけどなぁ。 ゲーム会社と連携して。 (ゲーム会社はなるべくプラットフォームを絞らないように行きたがるだろうけどさ) 別に応援してないけど。 (ばりばりトップを応援してどうすんのよ)
ITエンジニアにも重要な心の健康(19):@IT自分戦略研究所 第19回 ミスした自分を許す方法
Dさん(30代・男性)は上司のAさんから、プロジェクトの進ちょく状況について報告するようにと指示を受けました。Dさんは予定どおり進んでいるところと、進んでいないところの両方を報告しなければなりません。  Aさんは細かい数字にも厳しくチェックを入れる人なので、Dさんは数字上のミスがないように念を入れて報告書を作成しました。ところがDさんは、進んでいない部分を1つ記入せずに提出してしまったため、Aさんから厳しく指摘されることになりました。  Dさんはもう1つミスをしました。Aさんに報告書を電子メールで送信する際、誤ってBさんに送信してしまったのです。しかもBさんから連絡を受けるまで送信ミスに気付かず、Aさんへの提出が遅れてしまいました。  Dさんの心の中に「できていない部分は少なめに報告したい」という潜在的な思いがあって、それが記入ミスを招いたのではないでしょうか。厳しいAさんに報告すること自体に抵抗があって、送信ミスをしてしまったのではないでしょうか。
別にいつも読んでいるコラムではないし(今日初めて目が留まった)、 幸い僕は、こういう悩み方をすることはほとんど無いけれど、 こういうコラムが必要な人もたくさんいるような気がした。 パニックになる理由は、問題が解決できなくなること、 問題を解決できなくなるのは、問題を切り分けられなくなること。 このコラムにあるように、問題を切り分けて、 (ここでは、ミスを、ミステイクとスリップに分けている) それぞれに対策を練るというのが、問題を理解しやすくする常套手段ではある。 でもなかなか自分では出来ないんだよね。 このコラム、最後の部分は重要だと思います。 仕事のミスじゃなくてもね。
ITmedia +D モバイル:高速“非接点”充電器でデファクト目指す──Splashpower
“飛び散る電力”──Splashpowerという名前の企業が日本に上陸した。同社は、ポータブル機器向けの“非接点”充電器の分野で、デファクトスタンダードを目指している。 非接点充電器というのは、コネクタをはめることなく近づけるだけで電力を供給し、バッテリーを充電できる機器のことだ。ひげ剃り器などに使われているほか、国内でもPHSが採用している。
最後は技術のお話。 置くだけで充電できるってすごくない? 大体さぁ…最後は、充電端子が死んでダメになったりすんのよ。携帯とか。 でも接点がなかったら(もしくは広かったら)関係ないもんね。 実際の使用風景についてる説明書き、 『iPod miniにアダプタを取り付け、充電器の上に置くだけで充電が始まる。ホテルチェーンに納入し、ホテルのテーブル自体を充電器として使う──という構想も持っている』 コレも凄くない? 凄く単純な思いつきだけど、凄く目鱗。 電力が無駄にならんのかとか、 机で感電したりしないのかとか気になるけど、 どこからでも電気を取り出せるって言う発想は凄いなぁ…

続きを読む

『電車男・もう一つの最終回SP』を見る。

まぁ、(ここまで見ちゃったんだからの)『付き合い』、 ということで見たんですけれどもね。 なんでしょうかね、最終回より面白かった(笑) 正直、最終回の、『リアルな奴らのまとめ』みたいなのは不必要だったし。 (美鈴被害者の会とかしらねーよ) ていうか、劇団ひとり(と、菅原永二)の熱演はもうね、 リアルすぎてっていうか、もうなんだか見てて悶えるほど、情けなかったし、 しょうもないやつだけど、でも男気溢れる阪神オタク(六角精児)の 熱演もなんかなー妙に熱かったし、 全体の作り的には、『電車男』のストーリーを大雑把にまとめつつ、 その裏側をみるみたいな感じで楽しめたし、 (アキバにいかにしてあれほどまでの告知を出せたのか、とか) (ベノアに毒男集結とか<本当に行ったヤツもたくさんいたらしい) ハッピーエンドだったし、 最終回の最後の無駄っぽいエンディングの代わりに、 電車のノロケとサンボマスターっていう 視聴者が望んでたであろうエンディングだったし、 (やっぱり、最後は、あの歌で締めなきゃダメよ) こういう作りは、きっと、テレビドラマじゃないとできない、 そういうとこを上手く作ってて良かったなぁ、と。 ストーリー追うだけなら映画でも、小説でも出来るけど、 映画は2時間で完結させなくちゃならないし、 (綿密な『原作』があったら無理だろ、) ストーリーを重ねるとか、見るからにキモいとかの演出は本では難しいし、 (ト書きを文章にするのは難しい…劇団ひとりがアフレコ中に目薬さすとか) 本当にドラマって見てるうちに、 色んな意味で悲しくなって馬鹿馬鹿しくて 見るのを止めるんだけど、 うーん、制作者に愛があったかはともかく、 なんとなく“参加者”の愛を表現しようとしてるのは感じた。 その辺が良かったかな、なんてな。 偉そうに言うと(苦笑) だからといって、本は買わないし、映画も演劇も見ないけど、 いや、フジテレビ、良くやった、と。 正直、期待してなかったけど、 絶対、また最終回みたいなまとめ&蛇足になると思ってたけど、 でも面白かったぞ、と。 そして、阪神タイガース優勝おめでとう! 悲しみで花が咲くものか! 世界はそれを、愛と呼ぶんだぜ。

続きを読む

第1回 エンタ!検定

面白いサイトを見つけたよ。より。 最近流行りの?占いモノではなくて、 ちゃんとした『検定』。 まぁ点が良かったからどうってコトはありませんが。 ちなみに僕の成績は… +++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++ あなたの総合得点は55点  全国平均 60点 全国順位(10月6日 12時現在) 20837位(29218人中) ??ジャンル別得点表 ???????????????     0_________10__________20点 映画 ■■■■■■■■■■■■■■■■ テレビ■■■■■■■■■■■ 音楽 ■■■■■■■■ 書籍 ■■■■■■■■■■ 芸能 ■■■■■■■■■■ ????????????????????????? ??講評????????????????????? あなたは「エンタの凡人」 おつかれさまでした。分からない出題もままあったのではないでしょうか。「周りの話についていくのがツラい」と最近よく感じているようなら黄色信号です。ジャンル別にみると、「映画」が好きですね。「テレビ」「書籍」「芸能」は平均的に知っています。「音楽」にはあまり興味がないようです。解答の傾向としては、特に「海外」ネタに詳しいですね。 ????????????????????????? イエー!平均点割れ! ていうか芸能ネタなんかしらねぇよ! 『音楽』にあまり興味がないって言うか、 オリコンチャートってなんだよそれ、食える? (えーと僕の会社は…) ※エンタ!的には落ちこぼれているようです。 それはともかく、 成績をテキストで出力させるシステムは便利だなーと思った。 問題数多くて結構長いですが、興味がある方はどぞ。 エンタ!検定  日経エンタテインメント! 日経BP社

続きを読む

キャニオニング

百式 – エクストリーム体験 (Spy-Games.com)
先日キャニオニングに行ってきた。 キャニオニングは「ラフティングのボートがないバージョン」である。河の流れにまかせてただよってみたり、滝から落ちてみたりするスポーツだ。 一緒に行った人たちは初対面の人が多かったが、帰るころにはずいぶんと仲良しになった。エクストリームな体験は人と人の間の距離を縮めてくれるのだ。…>> 記事を読む
愛読サイト、『百式』より…だけど、別に今回は関係ない。 すみません。 そうじゃなくてさあ、 『キャニオニング』について書きたいなと思ったわけですよ。 僕もやったことはないんですけど、 でも聞いたことはあります。 多分、NHK BS1でやってる、『世界おもしろスポーツ』で見たんだと思う。 どんなスポーツかは、百式にある通りなんだけど、補足すると… 例えば、急な河、渓谷、滝なんかをひたすら下っていくなんてのもそう。 基本的には、自然と遊ぶ、楽しむというようなコンセプトで、 ライフジャケット付けて滝壺(と言っても2-3Mの滝だけど)に飛び込むとか、 狭くて急な流れの中を流されていくとか、 ないよね、普通。日常で。 で、多分アメリカ人が、グランドキャニオンでやってるのを見て、 すっげーうらやましくなってて。 で、百式でも取り上げられてて、余計にやりたくなってしまった。 うらやましー。日本だと、どこで出来るんだろう? (検索中) おお、京都にもあった。 (有)自然派企画
『京都を拠点に ラフティング シャワークライミング キャニオニング ケイビング リバーカヤック フリークライミング ナイトハイク 等のアウトドアツアーを開催中!』
10/1,2にやっちゃったみたい。くー。 誰か一緒にやらない?

続きを読む

ムラタセイサク君

ITmedia +D LifeStyle:ウワサの「ムラタセイサク君」に会ってきました
「CEATEC JAPAN 2005」の展示会場に、ひときわ人口密度が高く、熱気あふれる場所があった。注目のワンセグ放送ではない。フルHDの大画面ディスプレイでもない。自転車に乗ったロボット「ムラタセイサク君」のデモンストレーションだ。
すげー! 開発したって言う話は聞いてたけど、ここまで高性能だったとは。 もしかしたらバランス・センサーって、 もう既に人間より発達してるのかも? 補助輪無しで走行可能っていう時点でなんか、 ロボットに対するイメージを超えてる(何となく愚鈍なイメージってあるじゃない?)し、 それにまして、曲がる、停まる、不倒停止、障害物認知… 不倒停止なんて、2秒くらいしかできないもんなぁ…俺… (自転車乗りなのに)
(当日の模様:製作blogより)
『ムラタセイサク君』っていうネーミングはどうなんだろ、とは思うけど、 その真っ直ぐすぎるネーミングに、何となく愛情も感じる。 コレが、我々の技術力です!というような。 激しく格好いいぜ、村田製作所! 村田製作所 ムラタセイサク2日記 CEATEC JAPAN 2005までの道のり

続きを読む