地雷バトン:テンプレ
またも強制バトンらしい。 何だかなぁ…この辺、繋がりた過ぎだよなぁ。 ご勝手にどうぞって感じなんだが。個人的には。 まぁともかくテンプレ。 結果は例によ(略
またも強制バトンらしい。 何だかなぁ…この辺、繋がりた過ぎだよなぁ。 ご勝手にどうぞって感じなんだが。個人的には。 まぁともかくテンプレ。 結果は例によ(略
Ogawa::Memorandaさんのエントリを読んで。
すっげー羨ましくなったんだけど、 文中、というかエントリの最後に伊豆のアクセスについて書いてあった。唐突に思い立って、有給休暇をとり、西伊豆の土肥温泉に行ってきた。
ところで東京から西伊豆に行く場合、東名沼津ICから国道1号線経由136号線で南下するだけなので道に迷う心配はまったくないのだが、その国道1号線部分は立体化が不十分でやたら混雑してしまう。理想的には沼津から修善寺道路に繋がる有料道路ができればよいのだが、それが無理でも周辺の生活道路と分離してほしい。アクセス自体は悪くないのになあ。この件について、僕はきっと、 東京の人とも、地元の人とも意見が違うだろうなぁ、と実感した。 静岡県出身とはいえ、静岡県はやたらと幅広いので、 元静岡市民は、伊豆や浜松の地元民とは、全く言えないんだが、 それでも、小さな頃から毎年、2-3回通っていて、 伊豆の海、というのは本当に思い入れのある場所だ。 そういう僕のような人間にとって見ると、 必ずしも『アクセスがいいこと』というのはいいことではなくて。 なぜなら、アクセスが良くなった地域から、順々に、 関東の人間につぶされていくからだ。 戸田より北の西伊豆は、はっきり言ってもうダメだ。 あー、10年前の時点でもう死んでた。 土肥だって怪しい。 伊豆中央道のおかげで、下田近郊もやばい。 伊豆スカイラインのせいか?(コレはあんまり関係なさそうだが)、 東伊豆は、城ヶ崎のあたりまで壊滅状態。 そうやって、道路が整備されていくのに従って、 地元民の交通の便は良くなり、 皮肉にも、環境も破壊されていくわけだ。 地元民は、環境リスクと引き替えに交通の便を手に入れ、 観光客(例えば関東の人たち)は、より手軽で、 自分の住んでいる地域よりもずっと綺麗な海や温泉地を手に入れるわけだが、 アクセスが良くなる前から、伊豆を愛してる人間にとっては、 ただ、海を失うだけだ。何も得るものはない。 んーだからといって、I.C.周辺のアクセスくらい整備しても良いんじゃないの? と言うことではあるけど、うんまぁそうだけど、 その辺りから含めて、出来れば、伊豆市辺りまでで、 一般の観光客の人は満足してお帰り頂きたい、 というのが、はっきり良いって正直な気持ちだ。 伊豆半島の人たちにとっては、 アクセスが増えれば観光客も増えて潤うのだろうけど…(今厳しいだろうから余計に) でも、素直には喜べない。 同じことは、南紀のとある駅で、 普通列車を1時間半待ってるときも思ったのだけど、 不便に対する不満を、無視するくらいで、 丁度良い場所もあるんじゃないのかな、と思うのだ。 特に伊豆半島は…紀伊半島や、房総半島に比べれば小さいわけだし、 本気で整備したら、本当にすぐにアクセスできてしまいそうだ。 車で訪れるたびに、沿岸線に新しいトンネルができて、 渋滞が解消されて、おおー便利になった!と感動しながらも、 やはり一抹の不安と、 恐らく、誰も(利用者、行政)そういう視点を持っていないんだろうな、 ということが、寂しく感じられる。 伊豆の自然はいつまで残ってるのかなぁ。
某イベント繋がりの友人マーク(仮名)が、某所で書いていたので、 へーと思ってやってみたら、意外な結果が出た。
isの成分解析結果 : isの99%は雪の結晶で出来ています。 isの1%はむなしさで出来ています。そうだったのか… そうだったのか… 雪の結晶の精(ただし1%はむなしさ)だったんだ、俺。 ついでなので、色々調べてみた。
使用ソフト:成分解析 Ver0.1適当に入力した物質の成分を解析する謎のツールです。 本気にしないでください(何)。 面白い結果が出たら教えてほしかったり。 by ★ カ ド ル コ ア 世 代 ☆
僕の権限で強制を解除します。 …って、どんだけ偉いんだ(苦笑) ご自由にどうぞ。 ※例によって結果はmixi掲載予定。
1. 朝起きて始めにする事は? 2. これだけは欠かせない、日常的な事 3. 好きな食べ物3つ 4. 嫌いな食べ物3つ 5. 踏まれたくない地雷は? 6. 最近一週間で嬉しかったことは? 7. 最近一週間で悲しかった事は? 8. 今使ってるシャンプー&リンス 9. お風呂で初めに洗うのは? 10. 恋愛とは? 11. 恋愛は手のひらで転がすタイプ? 12. あなたの長所 13. 短所 14. 動物にたとえると? 15. 弱点は? 16. 寝る前にする事は? 17. リラックス・ストレス発散法は? 18. 大好きな映画 19. 大好きな季節
いやあ、確かに、絶対要りません。 でも、ネタとして、すんげー欲しい。電池とモーター内蔵、スイッチひとつでぐるぐるかき混ぜてくれる「Whirl Wind Cup」。マドラーでステアする必要がない!といわれても「はぁ。」としか思えませんが激しく渦巻きが発生している動画(フラッシュ直リンク)を観ると絶対要らないのに欲しくなります。
考えてみたけれども、特に思いつかなかったので、 努力して厳選してお届けしましょう。 難しいけど。 本日のトップニュース。
こんなもんが出るらしい。 あーいや、僕iPodすら持ってない人ですけれどもね、 この発想がすげぇよ、Numark!と思ったわけです。 しかも、一台のiPodから同時に二曲を読み出して(蓄積して?) Mixすることが可能とか。 当然、フェーダー付き。 ピッチコントロールもあり。 (ミキサ自体に保存するから出来るんだろうね) 69tracksで、iPod片手にDJしてた人(誰だっけアレ)思い出しながら(*)、 あの時コレがあれば良かったのにね、 でもそういう問題じゃなかったよね、と、 懐かしい気分になりました。Numarkから世界初のiPod用ミキサー iDJの後継機が登場。名前はそのままiDJ2。リアルタイムスクラッチ、ピッチコントロール、ルーピングやキューなどDJ用ターンテーブルとして基本的な機能にUSB・RCA入力端子を搭載、再生可能フォーマットはMP3、Ogg Vorbis, (DRMなし)AACなど。
* 69tracksで、iPod片手にDJしてた人(誰だっけアレ)思い出しながら 自分の聴きたい曲を選んで聴かせるというスタイル。 途中で、あーやっぱコレの方が良いね、とか言ってブチ切り、曲変更など。 てめぇの部屋に遊びに来てるわけじゃねぇ、って言うか金返せよ、 などと激しく思いまして、その人のファンの人もどん引き。 イベントはその後、『まぁアレはなかったことにして』という雰囲気で、 やけくそ気味に盛り上がりました。 ロケットマンとか普通にDJ上手いから良いけど、 出来ない人は頼まれても断るべきだよね。バンド系の人とか。
どうもなー昨日書いたエントリが、自分でもしっくり来なくって、 無用な心配とか苛立ちとか生んで、余計な気を遣わせてしまうんではないだろうか、 なんて思っているんだけど、 要は、いろんな友達のことを考えると、 『こういう人には会いたくない』なんてことは書けないから、 こういう状況になっているんでしょうね。 奥歯に物の挟まった言い方。 昨日の文章は相変わらずわかりにくいけど、 どうも、会う気分になれない人、行く気分になれない場所があって、 (それが嫌いになったわけではなく、一時的に) それぞれ個別の理由があるんだけど、 総括して言うと結局どういうことなんだろうね? でも総括して言ってしまうと、それに当てはまらない人もたくさんいるだろう? それじゃあ、それぞれについては、言い訳が必要だ、と。 そうやって論点がどんどんぶれていく。 (この文章も同じく) 一般的に、直接的にせよ、間接的にせよ、 人に向かって『私はあなたに会いたくありません』、とは言わないもの。 気を遣うまでもなく(苦笑) そんなことをわざわざ言う必要はないんで。 本音を言うと、 自分自身がそういう状況なんだけど、どうも『微妙な接触』が多くって、 なんだかなぁ、余り巻き込まれたくないなぁ、と思ってる。 それをちらりと見せたい、ということなんですよ。多分。 あーやらしい文章の書き方してるなぁ。 …やなヤツになってんな。 なんだか知らないけど。 うーむ。
feed meterとか、track feedとか、 RSSに関する様々なサービスを提供している会社、 サイドフィード株式会社が、 サーバ型PHPベースのRSSリーダーを提供しているらしい。 サーバー型 RSS リーダー – フレッシュリーダー 今まで、DELCO READERを利用してきたのだけど、 最近、機能的な不足が全く改善されないし、 レスポンス、また、データの管理にも不安があるので、 何か他の良いサービスはないかと思ってたところで。 はてなRSSは僕の好みではなかったし、データ管理のことを考えると、 自鯖または、レンタルサーバーにアップして利用するのも良いかなぁ、と思い、 導入を検討中。 高機能なRSSリーダーにはままあることだけれども、 このRSSリーダーも基本的にはシェアウェア。 ただ、『ブロガーライセンス』というものがあるらしく、要は、 『試用期間に記事を書いてくれるなら無償で提供しますよ』というライセンス。 見かけたことがなかったライセンス形式なのだけど、 なるほど、と思ってしまった。 ブログ(またはその他の個人サイト)を、販促に利用したいと思っていても、 なかなかできないからなぁ。 RSSリーダーに対してというか、そのライセンスに興味が沸いて(苦笑) ちょっと入れてみることにした。
zend_extension_ts = /pass/to/freshreader/ioncube/ioncube_loader_fre_4.4_ts.soと記述して再起動しろとあるのだけど、どうもうまくいかない。 再起動なんて、レンタルサーバではホイホイ出来ない。 少し悩んだんだが、探したら解答が見つかった。 aqua-mint » Blog Archive » Fresh Reader をインストールによると、 さくらでは、画面の表記通りではなく、
zend_extension = /pass/to/freshreader/ioncube/ioncube_loader_fre_4.4.soとしてやると良いらしい。 セーフモード云々(マニュアル)ってことか。 それであっさり、インストール完了。 aqua-mintさん、ありがとうございます。 続いて、cronを設定。 まぁ、コンパネのcronの設定から、コマンドを打ち込んでやればOK。 (同じくコレもTelnet→viでも可) DELCO READERからデータをエクスポートしてきて… インポートしてやると。 おお。問題なし。 後は適当にフォルダ分けして、全ての作業が完了。
別に、人が嫌いとか、嫌いになったとかそういうことではないんですけれども。 射程範囲が、以前に増して、狭くなったような。 数年ごとに、環境を一新する傾向があるのだけど、 (高校卒業しかり、馬術部引退しかり) 何となくそんな感じ。 知り合い、友達の友達ですら、会うのがキツイ時があるし、 妙に疲れてしまう。 マイナス方向の、『何やってんだ俺』。 『何やってんだ俺』にはプラス方向なモノもあって、 多くは苦笑いを伴ってやってきて、 なんだかなーと思いながら自分の予期せぬ方向へ事態が流れていくのを楽しんでいる。 そういうときは楽しい。 でもマイナス方向のとき、 あーなんだたとえば、ちょっとした義理でパーティ会場に出席して、 隅っこの方で会費分くらい食べてるときとか、そういうのだ、 こんなことやってないで家に帰って風呂にでも入ればいいんじゃねーか、 そう思うと、もうなんか居ても立ってもいられなくなる。 いつもそうなわけではないのだけど、 ここ2ヶ月くらい、そんな感じが強い。
以前、取り上げたニュース、 『Headline-Reader+Sleipnir』なんですが。 発表から2ヶ月が経ち、ようやく、RC1をリリースするに至ったようです。
リリースはプラグインという形になので、つまりは拡張機能かな。 (Sleipnir2の機能はほぼプラグインで構成されている…らしいので) ちょうど今、RSSリーダーに関しては変更を検討中(*)なので、 もしコレが便利だったらいいなぁ、という感じ。 まぁ実際には、WEBベースのRSSリーダも、Sleipnirからワンボタンで起動な訳で、 プラグインとさして変わらないんだけどね。 コレを書いている今現在、まだリリースはされていないようですが、 今日中には、リリースされるかと。 ライセンスとかどうなるか分かりませんが、 取り敢えず試してみようと思います。 タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) – プラグイン高機能なクライアント型 RSS リーダーである Headline-Reader と、 カスタマイズに特化した Sleipnir が、ひとつになります。 今まではブラウザ+RSSリーダーを2つ起動していたものが、 Headline-Reader Plugin 利用することで1つのプログラム として動作するようになります。
*) DELCO READERが不安定(最新記事が取得されないまま何日もほっとかれてるサイトがある)かつ、全く機能拡張を行わなくなったので。日本語記号(?など)の文字化けにも対応してくれないし。現在、サイドフィード社提供のフレッシュリーダーを試用中。なかなか良い感じなので、このまま行けば、ライセンス取得(ブロガーライセンス)しようと思っていたところ。