ミック・ジャガー、ブッシュ大統領の部屋を先取り

ブッシュ大統領の側近が、ウィーンの高級ホテルを予約しようとしたところ、お目当ての部屋はすでにローリング・ストーンズのミック・ジャガーによって確保された後だったという。ブッシュ大統領は6月にサミットのためウィーンを訪問。インペリアル・ホテルの1泊3,600ポンド(約74万円)のスイートに宿泊しようとしたらしいが、同時期、コンサートを行なうジャガーのほうがひと足早かったようだ。 大統領側近はジャガーに部屋を譲るよう頼んでみたが、ジャガーはこれを拒否したという。関係者は『The Sun』紙にこう話している。「ホワイト・ハウスは、そのスイートと2階の部屋全てを押さえたかったんだ。でもミックとストーンズがすでに全部予約してたんだよ。ブッシュの側近は、彼らが譲ってくれるだろうってタカをくくってたみたいだけど、ミックにそんな気は全くなかったよ」 結局、ブッシュ大統領は別のホテルに宿泊することになったという。
いかすぜ、ミック! ざまーみやがれ、ブッシュ! いやーやっぱ、すげーなー。 一度、きちんと、ストーンズを聴いてみたい僕です。 メジャーな、ヒット曲しか知らない。 ストビ(@京都メトロ)で掛かる曲しかしらんかも。 (って、相当たくさん掛かるけど)

続きを読む

[Google Calendar] 使用感(そして、リピート指定が便利だったことに気づいた件)。

先日、GoogleからCalendarがリリースされましたよ、というエントリーを書いたんですが。 NOBODY:PLACE – MUTTER: Google Calendar…..orz これが結構便利で、取り敢えず、 予定はこれで管理しようかな、と、今のところしてみています。 カレンダーなんて、目新しいサービスでもないし、どこにでもあるじゃん? 喜んでるのは、信者だけじゃないの? なんて、思うかもしれませんが(僕は別に信者じゃないっす)、 Googleが、他のサービスと違うところはどこかというと、 Ajax的GUIもさることながら、 プログラム的なコミュニケーションが図れるってところじゃないですかね。 要は、APIを通した情報のやりとり。 無軌道にサービスの手を広げているように見えつつも、 1つ1つのサービスは、それぞれ(またはその他の外部サービスと)は、 情報をやりとりするプログラムを通して繋がっていて、 それらをきちんとまとめられる人にとっては、 ある機能(例えばカレンダー)を中心にして、 あたかもそこに統合環境があるような状況を作り出せることなんだろうな、と。 (僕はそこまで利用できてないけど) その一例(ライトだけど)が、この辺。

weather.subtech.orgというところから自分が追加したい地域のical形式のURLを自分のGoogle Calendarに加えると天気予報が自分のカレンダーに追加されます。これは便利です。
うん、これは便利です。 これを入れることで、天気予報が、カレンダー内に表示されます。 天気毎に色を変えられると便利だけど、 (そして、イベント日に雨でがっくりきたり出来る) スケジュール毎の色変更は元々出来ないので、それは置いといて。 これを可能にしているのが、天気予報をXMLでリリースすることと、 それを受け取って解釈する仕組み。 その辺、Plaggerなんかも含めて、活発ですね。 情報の再利用や、共有。 で。 別に技術の話を書きたかったわけではなくて。 スケジュールを管理するときに、いつも欲しいなぁ、と思ってたのが、 『第2金曜日』というようなルール。 今まで、スケジュールは携帯で管理してたけど(メールとの連携のしやすさ的に)、 携帯のソフトには、この機能がまずなくてねぇ… いちいち、イベントの予定を入れるのがだるかった。 で、Google Calendarも、当初、この設定はないんだな、と思っていたんだけど、 そんなわけはなくて、今日、偶然発見した。 目から鱗が。 要は、リピートを、月一回に設定して、なおかつ、曜日で指定してやればいい。 説明を聞けば、ああそうかと思えるけど、 これが案外イメージしにくくて、見落としてた。 わかって良かった。 前述の天気予報と併せて、これでまた一層便利になった。 あとは携帯からチェックできればいうことなしなんだがなー。 その辺はいずれ。 自力で何とかするか。

続きを読む

Yahoo!Japanで検索するとTOPに出てくる件。

ふとした拍子に気づいたんですが。 Yahoo!Japanで、『is』で検索してみると、なんと、このサイトが1件目に出てきます。

(クリックで拡大)
約5,310,000,000件中、1件目。 な、なんで? しかも、ビシッとトップページが表示されてる(苦笑) このサイトのソースをどう眺めてみても、 テキストで、意識的に『is』って書いてある部分なんてないし… そもそも、サイトタイトル、ページタイトルにも含まれていなくて、 他の膨大なテキスト量から比べると、本当に僅かな回数しかないはずなんだけど… (その証拠に、www.nobodyplace.comからisで検索してもヒットしない) これってやっぱり、なにがしかの手作業ということなんだろうか? 筆者のハンドルがisであることを知らないと出来ないわけで、 ということは、読まれて…る?(笑) 当然、Googleでは日本語からの検索でもヒットしないし、 Yahoo!Japanでも、ブログ検索ではヒットしない。 isなんて、まぁ検索に使うような単語ではないけど、 (だから別にトラフィックが増えるわけじゃない) ビジネスなりなんなりで、利用している人がたくさんいるにもかかわらず、 そういうSEOを尻目に1件目に表示されてるって、 なんだか申し訳ないというか何というか… つーか知らん人が見たら、 何で『is』で、 『NOBODY:PLACE』なのかわからんだろうな(笑) どうもすみません。 まぁでも、ちょっと嬉しかったので、記念エントリ。 すぐに入れ替わりそうな気がするし。 なにはともあれ、 ありがとうございます>Yahoo!Japanの中の人

続きを読む

【静穏対策】 ケースファンを取り替えてみた。

自作PCができるまで、の企画は、 目次とあらすじだけメモってほったらかしにしたままなのだけど、 PC自体は至極順調に動いております。 ただ、一つ難点を上げれば、何らかの騒音があると言うことか。 電源、CPUファンは、定評のあるSCYTHE製なので問題ないのだが… 取り敢えず、と言うことで、ケースファンを交換してみた。 使用したのは、山洋電気製、超静音ファン。 騒音は10dbと、殊の外静か。 温度が気にはなるけど、最高に回しても今のところ40度くらいなので、大丈夫だろう。 (ていうか、スリムケースで60mmファンなので、選択範囲が狭かった) 結果は…確かに多少静かにはなったけど、 まだうるさい。 はて…どこだ? 稼働中のファンを一つ一つ止めて調べてみたら、 結局一番うるさいのは、グラフィックボードのファンだった… がーん。 コイツはボードと一体化されてるから、 切ることも、回転を抑えることもできないようだ。 一応、ELSAのコントロールパネルも見てみたが、 ファンに関する設定は無し。 (温度表示…コア減速のための、はあるが) これを解消するには、ファンレスを買わないと駄目か… それはそれでかなり不安だけど。 狭い筐体だし、フローが良いとは言えないから、 ファンレスだとあっという間に高温状態になりそう。 試してみないとわからんけどね。 うーむ。 次回に続く。 (あれば)

続きを読む

模様替えをしようと思いますよ。突然ですが。

このクソ忙しく、 クソ体調悪く、 クソビール飲みたいこんな時期に何なんですが、 デザインの変更を思い立ちました。 まぁ、そういう思いはあったんですけど、 blogのテンプレを一から書き直すのもだるいていうかやってらんねー ということもあって、投げてたんですね。 んがしかしまぁ、きっかけとしては、 こんな感じのエントリを読みましてね。

結局WEBデザイナーって、サイトのデザイン済ませたあたりで仕事の大半がフィニッシュなので、ブログに対してもそういう向き合い方になってしまうのかもしれないですね。見た目だけ飾っておくことよりも、コンテンツの制作能力のほうが重要になってきてるというのに。 で、Web 2.0の話題とかに無関心でいられる人が多いというのもWEBデザイナーならではというか。半ば芸術家に片足突っ込んでるようなものだから惚けていても仕方ないんですが、職業意識としてそういうのはどうなのかと。 自分がWEBで発信している事が、世の中とまでは言わないにしろ、他者とどう絡んでいくのか、誰の心に何を残すのか、自分に何が返ってくるのか、そういう諸々を体感レベルで感じとってる人じゃないと、話すのはかなりしんどくなってきてますね。
で、まぁ僕は他のWEBデザイナーと付き合ったことはあんまり無いし、 (あるっちゃあるけど) そもそも僕自身、純粋培養的WEBデザイナーじゃないので、 (つうか、実質的にSEとプログラマーも兼ねてる、PHPとPerlだけどな) あんまり実感は沸かないけど、でも言いたいことは掴んだ。 それどころか、誤字脱字などの校正…というか、 サイト構成そのものにも無関心な人が多いのは事実。 見た目作るだけのショーバイと勘違いしてる人が多いよね。 デザイナーって一般的にもう少し中身に踏み込むよね。 最近流行りの感じとしては。 仕事によるだろうけどさ。 まぁ、それはそれとして、僕はこのエントリから、全く真逆の印象を受けたんですね。 『少なくともWEBデザイナーという肩書きなんだから、 もう少しデザインを練らなければダメだ!』 いや、今のデザインは、過去の色々な自分的流行から、 余分なモノを切り落とし、ひたすらシンプルを追求した末にできあがったものなので、 これはこれで気に入ってるんだけど、 CSSとか、その他様々な部分で、『練り不足』なのは否定できない。 そこんとこ、公私混同するくらい考え抜いたら、そういう感じになるんだろうか、 もしかして考え抜いたところで大して変わんなかったりして(苦笑) なんて思ってさ。 つうわけで、夏までには、なにがしかの形で出したいと思います。 一旦忘れる方向でこうご期待。

続きを読む

自転車で犯しがちな違反行為。

別件で、hxxk.jpさんのエントリを眺めていたところ、 気になるエントリを見かけたので、ピックアップ。

自転車の悪質な道路交通法違反行為に、いわゆる「赤切符」を用いた取締りを強化するという流れになりました。そこで、どういった行為が道路交通法違反行為にあたるのかをまとめてみました。
『自転車は歩道を通行できない』(自転車通行可の標識がある場合を除く)などは、 常々言ってきたんですけど、やっぱり知らない人多いですよね。
自転車は歩道を通るものだろう? ていうか、歩行者邪魔、
と勘違いしてる似非サイクリストが多くて、嫌になります。 (サイクリストはそんなところ通らない、と信じております) とりあえず、新しい解釈(いやむしろ正確な法解釈、か)においては、 歩道の通行は、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(道路交通法 第 119 条) ということになるそうで。 しかも、これは全く知らなかったんですけど、 『前を歩く歩行者が邪魔なのでベルを鳴らす』行為は、 5万円以下の罰金(道路交通法 第 120 条)になります。 しかも、このベルというやつ、警音器をならさなければならない標識が出ている場所以外では、 鳴らしてはいけないのだそうで。 (ただし、危険を防止するためやむを得ないときは除く) 歩道を走ってベルを鳴らすなんて、言語道断というわけですね。 これでまた、歩道で自転車に道を譲らない理由が出来ました。 ていうか、僕はそんな自転車には道を譲りませんからねぇ。一切。 そういうヤツは自転車に乗る資格無し、であります。 まぁ、その他、僕も自転車に乗ってるときに犯してきた、様々な犯罪が、 正確には、罰則の対象になっている模様。 自転車で右側通行無灯火運転飲酒運転、など。 あー、おいらも、サイクリストの風上にも置けん人間でしたなぁ。 皆様も、お気を付けアレ。 知らなかったでは、切り抜けられないかもよ。 てか、混んだ歩道を疾走するのだけは本当に止めてね。 河原町通りとか、丸太町通りとか。 ある程度空いてれば、道路は違反駐車だらけだし、 歩道を走るのもある程度は仕方がない、と思いますけどね。
ちなみに、信号無視、に関しては、 渡った先に、小学生以下の少年少女がいる場合を除いて、 自己判断で無視しますが。 歩行者であっても。 それは罰金取られても変えるつもりはないですなぁ。

続きを読む