[sleipnir] 2.46 Release

先日のブラウザが落ちまくる件が、Sleipnirのせいではないとわかったので、 NOBODY:PLACE – MUTTER: やっぱり、WindowsUpdateの問題だった件。 タブブラウザ Sleipnir よくある質問 – Fenrir User Community: Sleipnir が頻繁に不正終了する 8/24にリリースされた最新版、 Sleipnir ver.2.46をインストールしてみた。 2.46の主な新機能は以下の通り。

[2.45 から追加された主な新機能] - 制限ユーザーが書き込み権限が無いフォルダにインストールされた場合にも、正しく動  作するようにした。初回起動を管理者権限で行ない、データの保存先を ApplicationDa  ta に設定してください。(修正を入れる前の Sleipnir で、管理者権限のユーザーが  SmartInstaller でプラグインをインストールした場合、制限ユーザーで Sleipnir が  起動しなくなります。 制限ユーザーからそれらのファイルの権限を変更することが不  可能な為、仕様とさせていただきます。 上書きインストールで、制限ユーザーで利用  する場合、 一旦、インストールしたプラグインを削除する必要があります。修正後の  Sleipnir で インストールした場合は、問題は発生しません。) - 標準ツールバーのツールチップで、日本語、英語が混在していたものを、全て日本語で  表示できるようにした。(resources\languages\default\japanese\actions.ini に記  載しているテキストを元に表示します。) - 検索バーのカスタム検索ボタンでツールチップを実装した。 - ページ検索バーでツールチップを実装した。 - エクスプローラバータブでツールチップを実装した。 - アドレスバーの移動ボタンでツールチップを実装した。 リリースノート (Sleipnir 2.45 正式版 → Sleipnir 2.46 正式版)

続きを読む

京都市役所…

今日のニュースより。

電車内で暴力を振るい携帯電話を壊したとして、滋賀県警大津署は25日、暴行と器物損壊の疑いで、同県草津市木川町、京都市役所の京都市南部土木事務所統括主任木下悟容疑者(56)を逮捕した。容疑を認めている。 (時事通信) – 8月25日10時0分更新
市営改良住宅の家賃を滞納している市職員が2005年度末時点で35人おり、滞納額が計1600万円にのぼる(中略)遊興費や治療費がかさんだり、借金を抱えるなどして、家賃(月額平均3万5000円)の支払いが滞る事例が多い(後略) (京都新聞) – 8月25日11時49分更新
市民から受け取った処理手数料を着服していた市民美化センター(南区)の職員4人を懲戒免職に、無免許で自動車通勤をしていた西京まち美化事務所職員2人を分限免職にした。市は、懲戒免職とした4人を、業務上横領の疑いで京都府警に刑事告発する方針。 (京都新聞) – 8月23日13時49分更新
職員の不祥事が相次ぐ京都市は、無免許でマイカー通勤を繰り返した環境局職員2人に対し、「公務員としての適性を欠く」として、分限免職処分にする方針を固めました。 (朝日放送) – 8月21日13時5分更新
いや、友人が市役所勤務で、 ホントにハードワークこなしてるんで、 あんまり、市役所全体に対して批判したくないんだけど、 しかしさ、ここまで連日違う不祥事で記事になっちゃうとさ、 住んでる方もやりきれないわけ。 普通に考えて、別に京都市役所職員じゃなくても、 その人のバックグラウンド考えなくても、電車で暴力とかあり得ないわけ。 普通の社会人で、給料もらってて、 35,000円の家賃が払えないとか、あり得ないわけ。 しかも、それで解雇されないとか、 解雇されても再雇用されるとか、
過去に免職処分を受けた後、現在、京都市に復職している職員は3人いて、うち2人は、銃刀法違反やタクシー強盗で分限免職の処分を受けました。残りの1人は、交通事故の保険金をだましとったとして懲戒免職処分になりました。しかし、この3人は、最短で5年後に再び市職員に採用されています。地方公務員法では、懲戒免職処分の後2年経てば再び採用でき、京都市は「法的には問題ない」と話しています。
一般企業では、あり得ないわけ。 (銃刀法違反とか、タクシー強盗とかもあり得ない) 『法的に問題がない』とか誰が聞いてんだよ? これさ、多分、 何らかの組織に圧力掛けられてるのは、 『京都市役所』ではなくて、一般の職員なわけさ。 そりゃ、市役所で見りゃ、法的に問題なけりゃ良かろうよ、 でも、そのわけわからん方針に従わざるを得ない、 現場の奴らの身にもなって見ろよ。 悪いのは確かに、犯罪を犯した人間なのだけど、 それを管理する複数の人間、組織としてのシステム、 そういったこと全体がおかしいんじゃね? 市長が決意表明して終わりじゃなくて、 各部署から、対応策が出されてるんなら、 それを一般に公表するくらいの態度がないと、 『京都市役所』として、信用できねえって。 もうね、京都市民として、ものすごく恥ずかしい。 情けないよ。

続きを読む

なぜかその発想はなかったんだが…

北朝鮮って、GoogleMapsから普通に見えるのな。 しかも、場所によってはものすごく綺麗だし。 平壌中心部なんて、建物の詳細まで確認できるぞ。 Pyongyang – Google マップ …てか、驚くほど人がいない、車が走ってないな。 昔、いしいひさいちの漫画であった気がするけど、 アレが映画好きの金正日の、壮大なセットだったりして。 ちなみに、平壌に関しては、首都にも関わらず、正確な地図すら希少らしい。

地図データにしても、公刊資料には不正確なものが多く、ましてや日本語資料となると数も限定されてしまう。ならば……と思い立ったのはよいが、これがとんでもなく困難な作業だと気づくまで、さして時間はかからなかった。(中略)施設の位置はまだしも、道路の確認は更に困難であった。 「○○通」と名のついた主要道路は、大雑把な地図でもよほど掲載されているのだが、それ以外の道路となると、地図によって形状もまちまち、あったりなかったり、ばらつきがひどい。
まぁ戦略的な意図もあるだろうし、何ともいえないけど。 上記サイトでは、 『レインボー通商さんからのご提案を受け、同店にて販売されることになった』 とあるが、見つからなかった。 うーむ。 ちなみにサンプルはこんな感じらしい。 結構、色々施設あるんだなぁ… (航空写真では地味に見えても)

続きを読む

色覚異常に関する知識

2ちゃんねるのまとめサイトで、 色覚異常(色盲/色弱)に関するスレッドが紹介されていた。 つーちゃんねるブログ ■       色盲 検査       ■ 遺伝子異常調査 まぁ始めは、よくある画像を見て、 これ読める?というところから始まってるんだけど、 ■ 例題の画像 僕からするとこの画像、 左上から右に、6、12、73、 左下から右に、15、29、不明、 というような感じになるのだけど、その、『不明』というのは、 “正しく”は、『見えにくい5』ということのようで。 (確かに、オレンジ系を無視して灰色と緑に集中すると見えないこともない) 今まで、『見えない』というのが解答だと思ってたので、 かなり意外だったのだけど、 こちらの色相を変えた比較をみると、納得せざるを得ない。 上記画像に関しては、スレッド内で、

つまりだな、色弱の人は赤緑が区別しにくいので、Lab色空間のbのように認識してるのだ。 下がうっすら17,70,5に見えるだろ。
健常者は緑と赤の区別ができるので、Lab色空間のaのように見える というかこの場合、bよりもコントラストがハッキリしているので、aが強く見える。
赤緑色盲の人は色を見分けるときに健常者よりコントラストに敏感なので 12しか見えないということは無く、下の段のような微妙なコントラストから 17、70、5を読み取るのだ。
という、コメントが付けられている。 なるほどね。 むしろ、色覚異常の人の方が、『5』を認識しやすいと言うことか。
右下が見た瞬間5に見える人は強いコントラストが完全に感知できてない 5だといわれても、まったく5のある場所がわからない、なんとなく5に見えることもない って人は人は強いコントラストと弱いコントラストが混在してるときに弱いコントラストが感知できなくなる人だよ 6,12,73,1529がはっきり見えて、じろじろ見た結果5が見えるような気がするって言う人が一番
視覚以外の様々な感覚が、人によって違うので、 『異常』か『正常』かということではなくて、 その中間のいろんな感覚があるというのは、まぁ当然なのだけど、 こうして並べて見るまで、それに思い当たらなかったなぁ。 知ってるつもりで、知らないってこと多いね。 色覚異常 – Wikipedia

続きを読む

雷鳴。

雷が好きです。 もちろん、落雷で被害が出ることを歓迎することはありませんが、 自然を身近に感じられる現象が好きなんです。 今、京都では雷鳴が鳴り響いています。 iTunesの音楽を止めました。

続きを読む

mixiからアクセス制限をされてた件。

先日、いつも通りにmixiにアクセスしましたらば、 『間隔を置かずにページを遷移しているので遮断します。暫く時間をおいてアクセスしてください。』 というような(上記メッセージは正確ではありませんが)警告が、 表示されました。 は? まぁ、この時点で、 BkMixiRのせいだな、 と自分でも分かってはいたんですが、 この警告が、巡回そのものを制限することなのか、 それとも、ソフトウェアが何らかの不具合を起こしていて、 負担を掛けているのか(つまりソフト自体は黙認)、 その二つが区別しにくかったので、問い合わせてみました。 …って、まぁ、当然実のある回答があるはずもなく、

お問い合わせの件ですが、サーバーへの過負荷を避けるため、 連続的なアクセスをされた際、アクセスを制限させていただく 仕様となっております。該当時点でのご利用経緯等こちらでは 察しかねますが、この点ご注意の上ご活用くださいませ。 ※制限の詳細についてはセキュリティ上開示の 対応が難しいことを何とぞご理解頂ければ幸いでございます。
だそうです。 まぁそりゃそうだよな。 でも、実際に有人で操作したのは、
・日記を投稿する ・一覧に戻って修正する
という二つのことだけだったので、実感としては、 『こんなんで規制されたら使えねーよ!』 というのもあって、うーん、となってたんですね。 で、BkMixiRのサイトに何らかの情報がないかと訪れてみたら、 バージョンアップしていました。 BkMixiR – PukiWiki それによると、 8/17前後に行われたmixiの仕様変更によって、 最新の日記の取り込みができなくなった様子。 以下は書き込み情報を元にした推測でしかありませんが、 最新日記が上手く取り込めなくなったことで、何度も取り込もうとトライし、 結果、多くの負担を掛けることになってしまったと。 あー、それは僕に非がありますねぇ… (仕様変更を通知する義務は、まぁこの場合無いと思いますし) BkMixiRを、最新バージョンにアップすることで、 スムースに取り込みを行えるようになり、それによって結果的に負担が減って、 アクセスを監視・制限されることはなくなったんですが、 しかしこれ、あんまり酷いと痛い目見せるよ、ってことだよなぁ… 警告なしにアカウント削除…なんていう話も聞くし、 やはり、mixiに対してサードパーティ製のソフトウェアでデータを取得すると言う行動には、 かなりのリスクが伴うな、ということを実感しました。 正直、おすすめしません。 僕は、mixiの機能をユーザ側で補ってるつもりですし、 人柱的な意味も含めて(不必要な負担を生まない範囲で)、 使用を継続するつもりですが、 リスクを懸念される方、また便利というだけで仕様を検討される方は、 少し覚悟した方が良いかもしれません。 上場したとはいえ、やはりまだ、 突然何かしても驚かない、そんな会社な気がしますから。 (一応、有料ユーザなんだけどなぁ…)

続きを読む