大事なのは品薄に心乱されないこと(「買い占め」について思うこと)

ようやく落ち着いてきたようなので。 先日来の物資不足パニックにより、各所でものが無くなってたり。 京都でも電池やらトイレットペーパーが品薄になっていました。 「京都でも電池売り切れらしい。特に単4が無いみたい @ タニヤマムセン」 「京都の薬局もこんな感じ @ スギ薬局 京都市役所前店」 「なんで関西で買い占め?」とか言われましたけど別に買い占めとかじゃなくて、 普段人々が「切れたら買えばいいや」と思っていたものをそれぞれ1つずつ備蓄しよう(not 買い占め)と 思っただけなんでしょう。そんなだけでまぁ店頭からものは消えますわな。 被災地や関東だけじゃなく、日本全国みんな不安なんです。ええ。

続きを読む

日本ユニセフが50年ぶりに日本を支援するらしい

1 名無しさん@涙目です。(中部地方) :2011/03/17(木) 21:48:32.06 ID:ZyKH3o1X0 ?BRZ(11169) ポイント特典 東日本大震災(東北関東大震災)への、 日本ユニセフ協会ならびにユニセフの対応について 【2011年3月16日】 世界36の国と地域のユニセフ協会(ユニセフ国内委員会)へ皆様からお寄せいただいている募金は、各国政府からの任意の拠出金とともにユニセフ本部へ送られ、通常、5歳未満児の死亡率、国民一人当たりのGNI(国民総所得)、18歳未満の子どもの数を基準に、主に開発途上国の支援活動に使われています。 案内のとおり、ユニセフによる日本への支援は、第2次世界大戦直後の昭和24年に始まり、昭和39年に終了いたしました。その後、日本国内では、これまでも大規模な自然災害が各地で発生しましたが、日本が、世界に類を見ない水準の支援体制を国内に持つ国であり、また、日本政府の支援要請も無かったため、ユニセフの支援がそうした場面で提供されることはございませんでした。 しかし、東北関東各県にまたがって発生したこの度の東日本大震災(東北関東大震災)の被害の深刻さは、世界的にもあまり前例の無い規模になったことを受け、当協会でも昭和34年の伊勢湾台風以来となる国内の緊急支援活動を実施することを検討。その当面の資金として、皆さまからこれまでにお寄せいただいた募金のうち、ユニセフ本部への拠出対象となるものからではなく、ユニセフ本部の要請や承認のもと、広報・募金・政策提言活動、学校への出前授業活動や国際協力人材育成、全国各地の地域組織の活動支援などの国内事業に充てている国内事業予算を充てさせていただくことを検討いたしました。国内事業予算のこうした形での活用は、本来、ユニセフの開発途上国での活動への「ご支援の輪」を広げてゆくための様々な活動を制限することを意味しますが、ユニセフのアンソニー・レーク事務局長はじめユニセフ本部も、当協会の方針を全面的に支持。また、これと合わせて本部としても出来うる限りの支援をするとの方針を決定し、この度、約50年ぶりとなる日本への支援が表明された次第です。また、既に募金活動をはじめているユニセフ協会(国内委員会)もございます。
 
つまりどういうことだってばよ?

続きを読む

みんなで分け合えば、できること。

小飼弾さんとこ経由で拡散支援。

トイレットペーパー12ロール
トイレ1,000人分
ガソリン10リットル
ケガ人を搬送4人
パン1斤
食事1家族分
ガスボンベ1本[カセットコンロ]
あたたかいごはん10人分
おこめ5kg
おにぎり120人分
電池1個
ラジオ100人

ソース

この絵すぐ大拡散出来ないかなぁ?。すぐ出�… on Twitpic

続きを読む

【速報】 15年11ヶ月ぶりに1ドル70円台に突入 【円高】

マジか… 執筆現在(2011/03/17 8:41)は78円83銭ということでだいぶ戻してきてはいますが、 一時76円49銭の値が付くなどパニック状態になってます。 例によってStooqからグラフをどうぞ。 うわー。 ここ30年のグラフだとこんな感じ。 ちょっと歴史的な相場になってますね。 ものを輸入するのには悪くないですが、どうせ輸入しても売れないのでにんともかんとも。 個人輸入はしやすいかも知れませんけどもね。 昨日の「なぜ円高に?」からすると、復興特需の先食いみたいな感じっぽいので、 この先落ち着いては来るんでしょうが…どうなるんでしょう。 国内の「円で持っておきたい」ということからの円買いだとしたら、積み上がった外貨準備を崩す良い機会ですけど、 それってでも「特損」ってことになるの…?

続きを読む

【速報】 1ドル80円台突入 【円高】

というわけで震災以来円高が続伸しておりまして、遂に80円台に。執筆時点(2011/03/16 10:53)で、80円91銭。 午後になれば戻るかも知れませんけど、とりあえず現状こんな感じ。 日本がやばいんだから円安になるんじゃないのか…と思ったんですけれども、どうやら市場的には、

  • 復興需要を期待した買い
  • 資本取引が手控えられる中で、貿易取引の影響が大きくなる
  • 国内への資金引き揚げ、キャッシュ化による円買い
といったあたりを織り込んで動くということらしいです。 為替市場ってのはよく解らんね…

参考

なぜ、被災国通貨の円が買われるのか?「9・11」後のように協調介入の可能性も!?|吉田 恒 – ザイFX!

続きを読む