京都における震災がれき処理受け入れに関する動きについてのまとめ
全然知らなかったのですが、ざっくり次のような話を聞きました。
- 京都府が福島のがれき処理の受け入れを発表
- 処分場に持っていって燃やすらしい
- 抗議多数
- 受け入れ撤回 ← イマココ
全然知らなかったのですが、ざっくり次のような話を聞きました。
夏アニメのリストになかったなぁ。
夏だったら同時イベントも打ちやすいし盛り上がると思ったけど間に合わなかったか。 情報のタイミングからして間に合いそうにはなかったけども。 「夏アニメ」は6月開始のアニメのことで、1クールは大体3ヶ月だから、 最速で9月からってことかなー。 別にクール割に拘らなくてもいいんじゃねとも思うけど、 業界がそれで動いてるから仕方ないんだろうね。 というわけでコミック読みつつ待ちますかねぇ。夏のアニメ開始時期が近づいてきました。今回、新しくスタートする作品の数は約30本。春にスタートした作品のうち、「青の祓魔師」「TIGER&BUNNY」「花咲くいろは」「日常」「シュタインズ・ゲート」などが2クール以上の作品なため、結局視聴する作品の総数はそれほど変わらないという人が多いのではないでしょうか。 今季スタートのオリジナル作品はあまり数多くありませんが、サンライズのオリジナルヒーローもの「セイクリッドセブン」や、「少女革命ウテナ」の幾原邦彦が12年ぶりにテレビアニメの監督を務める「輪るピングドラム」が気になる存在です。 また、原作付きでは人気シリーズの続編である「バカとテストと召喚獣にっ!」や「夏目友人帳 参」、とにかくおっぱいアニメになりそうな「魔乳秘剣帖」、ロリ紳士注目の「ロウきゅーぶ!」、今度こそ原作ゲーム準拠のアニメ化ということで期待すべきなのに肝心のゲームで一部アイドルがプロデュースできなくなってファンの不評を買ったためアニメでの扱いがどうなるのか気になる「THE IDOLM@STER」と、何かと楽しめそうなタイトルが並んでいます。 というわけで、今季開始の新作アニメ一覧は以下から。
というか、このバナーを貼りたいがためにエントリ書いた。
![]() | 侵略!イカ娘 9 (少年チャンピオン・コミックス) 秋田書店 2011-04-08 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Becky! Ver.2.57がリリースされました。 更新はなんと8ヶ月ぶり。 (Ver.2.56の最後の修正からは4ヶ月ぶり) Becky! Ver.2.56 – Becky! Ver.2.57 主な変更点は以下の通り。
Ver.2.56 -> Ver.2.57 (2010/09/29)
- クエリー検索のオプションに「含まない」を追加した。
- 草稿箱以外から、送信箱へのメールのドラッグ&ドロップを禁止するオプションを追加。デフォルトでONになっていますので、従来の動作を希望の場合は、全般的設定」「一覧表示」「送信箱へのドロップを禁止」オプションをOFFにして下さい。
- 「グリーンタスクの数もフォルダ横に表示」オプションを追加(「全般的な設定」「一覧表示」)期限が迫っていないタスクの数についてもフォルダ横に表示するようにした。
- UTF-8のメールに返信する際、メールボックスの設定やフォルダのプロパティで常時付加のCcやBccに設定されている日本語が文字化けする問題を修正。
- デュアルモニタ以上のサブ画面で、メールアドレスを右クリックして「アドレスをコピー」が動作しないバグを修正。
- カッコやカンマを含んだ状態で名前部分エンコードされたメールアドレスを扱うとき、正しくパースされない問題を修正。
- タスク設定画面で、「新規タスク」で追加する際に、ステータスを「アクティブ」とするようにした。
- レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail\Becky! Ver.2 キー以下にVersionStringとしてバージョン番号を登録するようにした。
- フィルタリングマネージャで、文字列に256文字以上の文字を設定するとフリーズすることがあるバグを修正。
その視聴のためだけに、午前3時過ぎて出掛けるというアレでしたが、 そうするだけの勝ちがある一戦でした。 というわけで感想。 以下、友達に送ったメールからの転載
いやー楽しかったよ。バルサは好きなんだけど、あそこまで完璧だともうなんか腹立つわ(笑)いや、腹立てる理由なんかないんだけど。 バルサに対しては、今までの『厳しい守備』が全くきかないんだなってのが、改めてわかったよ。スペース消して、コース抑えて、ストップしてるはずなのに、動きにわずかにつられて出来たスペースから決定機になっちゃうもんな。なんか、柔道みたいだ。モウリーニョも苦労するはずだわ。 美しいサッカーは本当に凄いけど、やっぱりあんなに差があるとさすがにちょっと(笑) 来期の、他チームの取り組みに期待だなーいやほんと。僕は「柔道」とたとえたけど、友達からは「合気道みたいでもある」とも返ってきて、そうなんだよなー 本とか漫画とかに書いてある「柔道の極意」って、力ではなくてスピードとタイミング、 重心をずらせば人間は簡単に投げ飛ばせる→柔よく剛を制すみたいな感じ。 48kg以下級の猪熊柔が大男を一本背負いで投げ飛ばすっていうか。
Instgramのバージョンが1.8に上がって、「いいね!」する機能がアップデートされてました。
写真の上でダブルタップ(2回連続でタップする)と次のようなハートマークが出て、
「いいね!」することが出来ます。
おおー
「いいね!」ボタンが地味に小さかったので、
これはちょっと便利になった。
(但し、もう一度ダブルタップでいいね!取り消し…は出来ない)
他のアプリケーションでも取り入れて欲しいなー
Tweet ATOKでツイートをダブルタップ→お気に入りに追加とか、
超便利だと思うんだけどな。
スマートフォンはPCに比べてインターフェイスのデザインに幅があって楽しそうね。
「東方プロジェクト」の商標登録申請でまとめてて思い出したので調べたらこんなことになってた。
↓
前回あった「拒絶理由通知書」が審査結果だったのに対し、
「拒絶査定」は最終判断。
つまり、Perlの国際商標は日本では認められなくなりました。
おいwww
まぁ別に登録できなかったからと言って何かあるわけじゃないんだがしかし。
どうすんだこれ。
査定種別(拒絶査定) 審判となってて、「審判情報」が設定されてるから、現在、不服審判中かも知れないですね。 審査の結果が出ると、「審判情報」フレームに結果が残るみたい(現在は公開情報無し)。
一部で話題になっております「東方プロジェクト」の商標出願について、 以前、友達に教えて貰った手順で少し調べたのでまとめておきます。
人が「強い」というと、争いに常に勝つとか、態度が攻撃的であるとか、弱気なことを言わないとか、 そういうことを指すことが多いのだけど、あっさり「強いね」もしくは「弱いね」と言ってしまったあと、 その人が本当に強いか(弱いか)はわからないよなーとたまに思う。 例えば、過剰に人を攻撃する人。 人に対して思ったことをガンガン言って、我を通していくような人を「強い」と感じることは多いけれど、 人ってのは面白いもので、自分が弱いという自覚があればあるほど、過剰な攻撃に出たりするわけで、 ヒステリックな反論を繰り返すような人は、それをしていないと自分を支えていられないと言う面もあったり。 弱い犬ほどよく吠える、というやつ。 一方で、すぐ泣く人。女の子とか。 人の主張に対してすぐ泣いて弱気なことを言ったり、押し切られてしまう人は「弱い」と感じるけれど、 泣くことで相手の譲歩も引き出して最悪の事態を防いでいたり、 一旦押し切られたように見せつつ後で上手く帳尻を合わせたりということも。 「見た目強そうな(弱そうな)人は実は弱い(強い)」という単純な話ではなくて、 見た目通り強い(弱い)人もいるし、ヒステリックな反論を繰り返すことで 最終的に有利な条件を勝ち取る人はやっぱり強いんだろうし。 どこを「最終的な結論」とみなすかによって、勝ちか負けかは変わるのだよね。 自分自身のことを考えれば、僕はだいぶ弱い人間。 思ったことをずばずば言うし主張していくタイプだけど、議論や揉め事が好きというわけではなく。 反論に対する耐性も低いし、すぐ凹むし、回復も遅い。一見強そうに見えるんだけど、全然そんなこと無い。 それに比べて僕の妹は、僕よりもずっと強い人間。 小さくて弱そうに見えるし、すぐ泣くし、キャンキャン吠えるし、弱音を吐くんだけれども、 なんというかな、「泣いてからが強い」。 精神的に落ち込むことがあって本当に負けてしまう場面があったとしても、 そのまま負けてしまうことは滅多になくて、最終的には必ずやり返す。 馬鹿にしてた周囲も認めざるを得なくなる。 凄いなぁといつも思っているのだけど、まぁでも、僕には出来ない芸当なのよねぇ。 どんな不利な状況でも自分の勝利を信じて突き進むというヤツがなかなか出来ない。 それはもう配置のバランスというヤツで、前線より兵站の整備とかに向いてるんだろうなと思うけど、 ただまぁ、自分が勝つまで「最後」を作らないというのは、大事なことかも知れないよね、とは思う。 世の中「勝利条件」が曖昧なシチュエーションって凄くいっぱいあるからさ… そこんとこをしっかり持つだけでもやることは変わってくるんだろうなと。 勝利条件がはっきりしていれば、今この瞬間の「勝ってる」とか「負けてる」とかもはっきりするし、 自分が勝つまで粘り強く行けば必ず満足できる結論を得られるんじゃないか。 その、勝利条件をどれだけ強く意識して努力していけるかが、強さの秘訣なのかも知れないなぁ。