LANケーブル(CAT6)を自作してみた

事務所の移転に伴って長い有線LANの敷設が必要になったので自作することになりました。もちろん工事業者に依頼すればケーブルの用意から敷設までやってもらえるんですけど、それなりのコストが掛かりますし「やっぱこっちがあっち」みたいなことが出来ない、そもそもレイアウトが確定してないということでじゃあそうしようという方針に。 LANケーブルにはいくつか規格があり、それぞれ転送可能な帯域幅が違います。もちろん新しい方が帯域幅が広く大容量のデータを安定して送信できます。 現在、現役と呼べる規格は恐らく次の4つです。

  • カテゴリ5(CAT5)
  • エンハンスドカテゴリ5(CAT5e)
  • カテゴリ6(CAT6)
  • エンハンスドカテゴリ6(CAT6e)
  • カテゴリ7
このうちカテゴリ7はまだまだ新しくて割高です。一方でカテゴリ5はもう大分古くてギガビットネットワーク(1000BASE-T)では推奨されていません。じゃあエンハンスドカテゴリ6に…ということになるのですが、残念ながらエンハンスドカテゴリ6は100メートル単位の長い距離のケーブルがまだ市販されていなかった(業務用ならあるのかも知れませんが)ので結局カテゴリ6を選ぶことにしました。 (註:今見返してみたらば、CAT6eの自作用ケーブルも売られていました。あれ……) 以下、今後のためにメモとして残しておきます。

続きを読む

過小評価/過大評価されやすいタイプ

ずっと以前に「将校の4つのタイプ」に関するハンス・フォン・ゼークト(第一次大戦頃のドイツの軍人)の台詞と言われる言葉を引用したことがありますが、同じようなセリフが第二次大戦寺のドイツ軍人(最終階級は元帥)、エーリッヒ・フォン・マンシュタインの言葉としても残っているらしいです。どちらが本当なのかはよくわかりませんが、前述のゼークトのものと言われるセリフよりも柔らかな表現になっていてより好感が持てます。

将校には4つのタイプがある。
  • 第一に、怠惰で無能なタイプ。これは放っておいても害にはならない。
  • 第二に、勤勉で有能なタイプ。このタイプはどんな細かいことでもきちんと分析する優秀な参謀になる。
  • 第三に、勤勉で無能なタイプ。このタイプがいちばん始末に負えないので、即座に除隊を命じなければならない。
  • 第四に有能で怠惰なタイプ。このタイプを最高の位につけるのがよい。
現実的には1人1タイプというわけではなく、状況によって違うタイプが顔を出す事はあるなぁと思っているのですが、ともあれ、このタイプによって評価が過小だったり過大だったりするなぁということをいつも感じています。

続きを読む

男の嫉妬に当てられた話

ゲリョス.jpg 「嫉妬」という漢字が両方とも女偏である通り嫉妬というと女性のイメージが強いけれど、男だってもちろん嫉妬しますよね。恋愛のこともあるし仕事のこともあります。人間として生きている以上、自分が持っていない他人が持っているものを羨むのはとても自然なことだし、ある程度の嫉妬は誰しも持っていることなのですけど、それが行動の指針や他人に対する感情の根本にあったりするとまぁいろいろと面倒なことになります。先日職場でふっかけられた喧嘩も根本は嫉妬でした。

続きを読む

この夏の電力不足について余り深刻に考えず楽しむことにしました。良い意味で。

節電 関西電力から節電のお知らせがやってきました。曰く、7/2(月)から9/7(金)までの約2ヶ月間にわたり、平日の9時から20時は節電に取り組み平年比15%以上の節電を行うようにお願いしています。なるほど。大飯原発は最速で7/4(水)から稼働出来るみたいですが、大飯原発が稼働したところでピーク時の電力が不足することは明らかですし、火力発電所に無理を強いている部分もあるのでまぁ、節電せざるを得ないよねぇという。

続きを読む

「慇懃」は難しい

vegetarian societyの中 昨日、久しぶりに職場で揉めましてね。 まぁ揉めた理由については詳しく書きませんけど「話が長い上にまとまってない」「日本語が不自由」「都合が悪くなると喚く・怒鳴る」「僕が贔屓されているという嫉み」など、僕が嫌いな成分がてんこ盛りであんまり上手くいってない相手です。「こいつどうしようもない馬鹿だな」と思ったら態度に出しちゃう僕にも問題はあるんでしょう。だが私は謝らない。 おっと話がずれた。俺がいかに正しいかみたいな話が書きたいんじゃないんだ。

続きを読む

今日の夢(2012/06/12)

カレー。 カレーを食べる夢でした。 タイとかインドとかじゃなくてがっつり日本のカレー。 すっごい美味しそうな良い香りがしていて、ジャガイモが幾分煮溶けて甘くて、うおーー腹減るーと思いながら見つめていたらば、夢には珍しくありつけて、一口食べて「うめえええwww」となりながらさあ食べようかというところで目が覚めた。 うーん。 良い夢なのか、それとも残念な夢なのか判断が難しい。 とりあえずカレー食べたい。

続きを読む

APIを叩いてTwitterのアイコンを取得する(tweetimag.esがダメそうなので)

複数の人の言及ツイートを拾って表示するような場合、これまではtweetimag.esというサービスを使ってアイコンを表示してきました。これはTwitterアイコンの取得を代行してくれるAPIのようなサービスで、こんな感じで指定してやればアイコンが表示されます。

http://img.tweetimag.es/i/nobodyplace_n
とっても便利だったんですが、負荷が上がって対応できなくなったのかいよいよ落ちることが多くなり不安定でダメそうなので、自分で何とかしなくてはいけなくなりました。素直にユーザー名だけでこんな風に取れると推測でいろいろ出来て楽で良いんですけど、
理想)http://img.twitter.com/nobodyplace/square_middle.jpg
あいにくそんなことにはなってないので…
現実)https://twimg0-a.akamaihd.net/profile_images/1210586817/may_sq_400_normal.jpg
なんとかプログラムで対応してやる必要があります。

続きを読む

【Firefox】 YouTubeの音声が二重に再生される…のはHTML5のせい

最近、FirefoxでYouTubeの動画を再生すると音声が二重に聞こえたり、動画を止めても音声の再生が続いたりしてしまっていたのですが、どうやらYouTubeのページがHTML5で書かれるようになったことが原因のようです。こちらの情報に従って設定を変更したらばきちんと再生できるようになりました。

YouTubeの音声が二重になる、停止しても音声が止まらない 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ

どうもこの症状が起こるのは HTML5 を使って動画が読み込まれている場合みたいです。 HTML5 は Flash を使わずに動画を見ることができる 比較的最近出てきた新しい規格。 まだ YouTube でも試用実装の段階です。 今後の発展に期待される HTML5 ですが 今回の不具合の原因のようなので無効にしましょう。

いずれ、Flashで動画を再生する機能はすべてHTML5に移行していくのだろうと思いますし、この設定もそのうち元に戻す必要があるんだろうと思いますが、現状はブラウザ毎に対応も違うのでこういうことになっているのかなと思います。というわけで、HTML5が標準になるその日まで設定オフ。 (設定の方法、手順については上記サイトを参考にしてみてください)

ちなみに

ブラウザがFirefoxのときのみこの設定が必要です。 Google Chromeの場合には特に問題が起きません。

続きを読む