暖房の適切な温度設定は何℃?(ウォームビズ 2012)

20_01.jpg 夏は温度設定で少し揉めた職場のエアコンですが、暑がり寒がり職種等考慮の上意見が出そろって結局26℃近辺で決着しました。暑がりのスタッフには半袖+扇風機という対応をしてもらって、寒がりの僕としては少し申し訳なかったですが、こちらも長袖+ヒートテック靴下+タオルケットという対応をしていたので痛み分けかなと。「誰もがほどほどに損をする」というのが環境構築としてはやっぱり良いんでしょうかね。 んで、そんな夏も終わりまして冬がやってきました。会社は相変わらず冬もエアコンバリバリなのですが、これまた暑がりと寒がりとで地味に設定温度が違います。夏の方は「エアコンの設定温度は28℃に!」っていう公の方針があるのでいいのですが(あくまで節電目的の数字ですが)、冬の方はあんまり聞きません。結果、バキッとエアコンを送風にされて「うっわ、寒い」なんてことが。暖房の「適温」は何℃でしょうか…

続きを読む

恥ずかしながら今日知った話:小並感は「小学生並みの感想」の略

最近よく見掛ける「小並感」。 自分で書いた平凡な、つまらないコメントを自嘲するときに使う…でいいのかな。

例)最後が気持ち良かった(小並感)
用例的になんとなく「淫夢」系の言い回しなんだろうなあとは思っていたのですけど、 まさか、そんな略称だったとは…

小学生並みの感想とは (ショウガクセイナミノカンソウとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

「真夏の夜の淫夢」で有名なTNOKが別のビデオ作品で最後に発したセリフ、「最後が気持ちよかった」に対して視聴者がつけたコメントが発祥。何気に汎用性が高く、様々な言い回しに改変され使われている。 小並感(しょうなみかん/こなみかん)と略されることもある。

とてもびっくりしました(小並感) いや、この場合「たまげたなあ」の方が正しいか……

続きを読む

消費税増税の「景気条項」について

どのメディアでも「消費背増税は決定」みたいな報道のされ方をしています。まあだいたい合ってますけど、一応消費税増税法案には先の「三党合意」に基づく「景気条項」、つまり景気が回復してこの条件を満たしたら消費税を増税しますよ、という条件が付けられています。今回選挙のマニフェストの話ではなくて、法律で決まっている話です。 具体的には「消費税法」に関する法令「平成二十四年八月二十二日法律第六十八号」で規定されている「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」の第十八条。抜粋します。

(消費税率の引上げに当たっての措置) 第十八条  消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、平成二十三年度から平成三十二年度までの平均において名目の経済成長率で三パーセント程度かつ実質の経済成長率で二パーセント程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。 2  税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機動的対応が可能となる中で、我が国経済の需要と供給の状況、消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、成長戦略並びに事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分することなど、我が国経済の成長等に向けた施策を検討する。 3  この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第二条及び第三条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前二項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。
現実的に考えれば、GDPの上昇と第3項にある物価の上昇(自民党のマニフェストではインフレターゲットを2%に設定するとある)をもって判断すると言うことになるのだろうなと思います。守っても守らなくても良いものに成り下がってしまった「マニフェスト」とは違ってこちらは法律なので、この手順は必ず守られます。うがった読み方をすると「平成32年度までに平均で名目3%成長するよう努力しさえすれば消費税を上げられる」とも読めますし、「そのために消費税増税が必要」と言われたときなんと反論したら良いのか分かんないんですけど、党自体の支持率は大したことないのに大所帯になってしまった自民党で強引な手法が通るかって言うと微妙なので(何かこういうときって大体m党内で与野党をやって揉める気がします)大丈夫じゃないかなあと個人的には思っているのですが。 「経済成長率3%って僕らの生活できちんと実感出来るレベルなの」とか、そもそもの部分の「消費税増税ってホントにいるの」というところは正直よくわかんないす。自民党をきちんと注意深く見ていかないといかんよねと思います。

続きを読む

「了解しました」「了解いたしました」は尊敬語ではないんだって

大門_了解.jpg 「了解いたしました」って便利ですよね。 「了解」の響きが少し硬くてかしこまった感じに思え、多用しています。 ただこれ「上司やお客様に使うのは失礼」なんだそうです。 目上の人には「了解しました」ではなく「承知しました」 :よりていねいなメール応対テクニック | 書き方ができる人コム 「了解しました」は、いけません – あらんだまおばさんの元気日記 そうだったのか…

続きを読む

【ドル円】 第46回衆議院議員総選挙の結果を受けてか、1ドル84円11銭に

17_usdjpy_10d.png 衆議院選挙の体制が明らかになったことを受けて円安に。84円台。 あれ、最近ってそんな相場だったんだっけ。 前回記事を書いた11月末には81円84銭だったし、1週間前でも82円30銭くらいだったのに、 選挙を挟んで一気に円安が進んでます。 なんでなんだろう…

続きを読む

「若者よ、これを読んで選挙に行こう」と紹介されていた「Yo!VOTE」が酷くて笑った

選挙も終わったことだし、作った人周りに回覧されて批判されてるっぽいし、「何を酷いと言ってるのか」について言及しておきますよ。最下部に追記。
昨日の夜、キュビズモのチャーベさんが紹介されていたので見物に行ったのですけど、正直笑えるほど酷くて実際笑った。 Yo!VOTE 特に酷いのは「誰に投票すれば良いの?」というリンクから飛べる政策早見表みたいなページ。 誰に投票すれば良いの? | Yo!VOTE 乱立する政党の政策を「脱原発」「消費税増税」「国防軍/憲法改正」の3つに絞った上で、各政党の傾向を3-4個のグループに分けてざっくりと紹介しています。「脱原発」だったら「原発をやめます」「やめる気はありません」、「消費税増税」だったら「増税反対」「11%に」、「国防軍/憲法改正」だったら「外国で戦いません」「今すぐ軍隊を持ちたい」と言った具合。 わかりやすいかもしれんけどざっくりしすぎだろう(あくまで印象であって事実と異なることも多い)と思ったのですけど、これを薦める人たちのタイムラインを眺めた感じだと「わかりやすかった!」「これで選挙に行ける!」「これ知らなかったら危なかった!」などなどの声が聞かれるあたり、この分類を「妥当」だと感じる人たちが大勢いるようです。すごいなあ君ら。マジすげえな。 突っ込んだり良い解説を紹介したりしようかと思いましたが、それを読める人はそもそもこのサイトの微妙さが解る人なわけだし、無駄なので止めました。あーなんて言えば良いんだろう。なんて言えば良いんだろう。「これ便利!」とこの手のサイトが回覧されることへの絶望感をなんて表現したら良いんだろう。

続きを読む

今日の夢(2012/12/15)

15_01.jpg ストーリーは覚えていないのですが、

誤ってもみあげをそり落としてしまう
という夢でした。 朝仕事行くときにひげ剃ってるときに思い出しました。 もともとあんまりもみあげ生えないタイプではあるのですが、さすがに左側だけテクノカットみたいなもみあげになるのはちょっと…勘弁して欲しい。テクノカットは尖った人とかファンションに気合いがある人がやるから決まるんであって僕がやってもねえ…怖いだけって言う。寒いし。気温的な意味で。 一旦忘れた夢をあとで思い出すという珍しいパターンでした。

続きを読む

FA宣言した東京ヤクルトのマスコットつば九郎にFC東京がオファー

FA・つば九郎獲得へ3倍増提示…F東京:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

J1のF東京が、マスコット史上初のフリーエージェント(FA)宣言に踏み切ったプロ野球・ヤクルトの「つば九郎」に正式獲得オファーを出すことが13日、分かった。つば九郎には、すでに複数の企業が獲得へ興味を示しており、ヤクルト側は慰留に努めている。F東京は今季の年俸1万円から大幅アップの3万円を提示。クラブ関係者は、「選手候補として入団テストを受けたり、(F東京マスコットの)東京ドロンパと一緒に活動をしてもらいたいと考えている」と明かした。

いいなあ。 話題がなく存在が薄れがちになるオフシーズン、 こういう遊びで話題作るのはなんか微笑ましくて良いなあと思ったです。 なんかこう、政治的な話題ばっかりでしかも殆どがアレで心がささくれ立っておるのですが、 ちょっと和みました。こういうの好きです。

続きを読む

投票に行くことは「義務」ではない

投票は「義務」ではない

選挙の投開票日まであと3日となりました。選挙における投票は、道義的にはともかくとして法的には権利であって義務ではありません。国民の義務は憲法第三章「国民の権利及び義務」で規定されていますが、その中の次の部分がそれに当たります。

日本国憲法

第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 ○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 ○3  公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 ○4  すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

一方で義務である「教育を受けさせる」「勤労」「納税」については下記のように書かれています。

日本国憲法

第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 ○2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

日本国憲法

第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 ○2  賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 ○3  児童は、これを酷使してはならない。

日本国憲法

第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

投票が「権利」である以上、それを行使するかどうかは国民1人1人に任されています。また行使しないことで何らかの罰則を科されることもありません。比喩的な表現として「投票は国民の義務」という言葉もありますが、それは単純に「もっと政治に興味を持って社会を良くしていこうぜ」程度の意味合いです。 投票に行くことはとても大事なことだと思いますが、「義務感」みたいなのはほどほどにしておいて良いかなと思います。少なくとも他人に強要するようなタイプのことではないかと。興味が持てない人に押しつけても仕方がないですしね。

続きを読む

ミニチュアを買おう

何度か書いていますが、ミニチュアが好きです。理由はよく解りません。子供心に何かあったのかも知れません。微細な中に特徴が表現されていることに深い感動を覚えますし、ずっと見ていられます。ただ残念なことに手元にはいわゆるミニチュア模型というやつが1つもありません。これも理由はわかりません。きっと単純に縁の問題だろうと思います。鉄道模型に興味がある人だとそっち方面を揃えるのも必須になってくるのでしょうけど、それでなくてもヴィレッジヴァンガードなんかで出会いはあるはずで…おかしいなあ。 ただ、いざ買おうと思ってもよくわからないというのもあるわけで。具体的に言うと「何を買えば良いのか」「どこで買えば良いのか」がわかりません。「何を」の方には「どのメーカーの」「どのスケールのものを」といったことも含まれます。インテリアとしてその辺でよく見掛ける気がするのに、いざ買おうと思って探すと存外に見つからない。なんでなんだぜ。 というわけでまだ買ってませんけど、その予定で調べたことをまとめてみました。

続きを読む