上り坂はきつかった
昼の新しい職場(予定)に行き着けるのか不安だったので、試しに行ってみたんですよ。事前の調査では、全長7.4km、前半5kmが平坦な道、後半2.4kmが平均5%程度の上りで、「ママチャリだとしんどいだろうけどなんとか行けるでしょう」と言う予想だったのですけど、実際行ってみたらばこれがかなりキツかった。
距離と高さのグラフはこんな感じ。
5km地点が大体標高36メートル。キツい上りが始まるのが6km地点で標高58メートル、そこからゴールまで一貫して上りで、ゴールが7.5km地点、標高176メートル。6km地点から最後までの平均斜度は7.9%、最後の500メートルの平均斜度は11%で、電動アシスト無しのママチャリでの限界と言われている「10%」に近い数字になってました。うへえ。僕のママチャリは変速でない上、ギア比もかなり抑えられてて回さないとスピードが出ない仕様になってる(弱虫ペダルの坂道君の自転車みたいだ)ので、余計に大変。
結局、最後の1kmは自転車を押して歩いてなんとか到着。情けないけど、しかたない。掛かった時間自体は、最後押していっても32分くらい。まあ、予想では40分以上掛かると踏んでいたので、思っていたよりは早く着きました。ただし、つらい。着いてから10分くらいは息が切れて気持ち悪くて。こんなんで働けるのかしら(笑)
……きついきついと言いながら、楽しくなっちゃってる僕は、スポーツ的な意味で正しいマゾなんだろうなあと思う(笑)そうでないと、フルマラソンなんか走ろうと思わないよね。この感覚がわかってくれる人とだと楽しい時間が過ごせる気がします。
多分、毎日通ってたら3ヶ月くらいで慣れるとは思うんだけど、それまでは大変。できたら自転車変えたいなあ……坂道が劇的に楽になることはないけど、そこに至るまでの時間は確実に短縮出来るし、坂道もある程度上れる。インディブランドの安いので良ければ30,000円くらいからあるみたいだし、何とか検討しよう。
平野レミさんの「今日の料理 70分生放送」内での発言に関連して。
面白かったブログが更新を止め、自分自身も面白いネタを拾わなくなって久しいのですが、なんでそうなったかなーと考えると、ブロガー個人のモチベーションどうこうではなく単純に「書く必要が無くなったから」というのが大きいよなーと気付きました。
以前は、どこかで何か面白いネタを見つけたら、そのネタを誰か他の人にも見てもらいたくて、自分のブログで紹介記事を書くということをしていたのですけど、今だとそういう記事はFacebookだとかTwitterだとかで流れてきて、それを他の人に紹介するのもリポストだとかリツイートだとかそのSNSの機能内で完結してしまいます。ブログに書く必要がない。
しかも、個人ブロガーの数は減りましたが、そういうネタを探してまとめて記事にする「ネタ収集サイト」みたいのは異常に増えました。バズ何チャラとか様々名前は付いていますが、一時期の2ちゃんねるまとめサイトと同じ構造で、1つが取り上げると他も一斉に取り上げます。結果、ネタ自体の訴求力が上がり、そういうネタがガンガン視野に入ってくるようになりました。ガンガン入ってきてガンガン消費する。暇つぶしにはこれ以上無く便利ですが、個人ブロガーとしてはその短いサイクルには対応出来ません。昔は個人が時間削ってやってたネタ採掘作業を、ライターさんが専業でやってるんだもんなー僕らは読むだけで良い。そりゃ書きませんわ。
つまり、ジャーナリズムの世界では、ネットの登場・浸透でマスメディアと個人ジャーナリストの差が小さくなった印象がありますが、ネタ記事の世界では、書く人はみんな「GIGAZINE」みたいな体制になっちゃって、読む人と書く人が明確に分かれちゃったんですね。
この先は、個人のライターにとっては一次情報への取材力が問われ、サービスとしては取材力のあるライターを如何にまとめるかが問われる……そして行われる差別化と世界の再編、とか考えたんだけど、よく考えたらそれもう「
プリンスが亡くなりました。
音楽に興味がない人にとっては「プリンスはパフォーマンス優先の人」という印象があるようで、とある知人が「プリンスって凄い人だったんですか?僕、マイケル・ジャクソンとおなじ臭いがしてしまうんですよ」と。そこで、僕激怒ですよ。確かに、マイケル・ジャクソンはパフォーマンスが目立つ存在だったかも知れません。晩年は特に。でも、マイケル・ジャクソンはただのアイコンでは無く、ただのアイドルでもありません。彼は、音楽的な意味で、完全に天才でした。
だって、彼は、作詞、作曲からPVの制作まで幅広く関与してるんですよ?
誰もが知っているような、曲で。
パートタイム・エンジニアの職場で、情報共有のために「サイボウズLive」というサービスを使っています。外部サービスとの連携はなく、割と独立した設計であり、UI設計も含めて正直使いやすいとは言えないのですが、まあ僕が入ったときから使ってて改めて他の探してきて提案するのも面倒なので、使っています。業務連絡が投稿されたとき以外、ほぼ見てませんけど。
で、その「サイボウズLive」にて、去年の11月に「タイムライン」という機能が追加されました。

パートタイムエンジニアの零細企業定点観測。
ある件をきっかけに、店長に返事をしてもらえなくなりました。もともと愛想がある人じゃなかったんですが、今は、「おはようございます」って言っても見もしねえ。まーアメリカを自転車で横断するとかかなりの変わりもんなので、割と長いこと根に持つタイプ(かつ嫌なことは断絶するタイプ)なんでしょう。困ったおっさんです。まあ変わり者で困ったおっさんなのは、お互いさまではあるのですが。