雇用契約か委託契約か(確定申告の観点から)

契約書のイラスト(印鑑)

昼働いている仕事は「出勤してタスクをこなす」という形態なのですが、出勤時間や出勤日は僕が自由に決められる上、細かい業務指示というようなものもほとんどなく、雇用契約にも委託契約にも出来るような内容になっています。今のところは会社にデスクがあるしパソコンの貸与も受けているので雇用契約だろうねということでそうしていますが、少し準備をするだけで委託契約に切り替えることも出来ます。

続きを読む

WordPressのカスタマイズを(たぶん)初めてしている件【#np2020】

「お前ほんとにWebデザインやってたのか」と言われかねない(多分言われる)ようなことですが、仕事・プライベート通じて初めてWordPressをカスタマイズしています。いや昔一度、自社サイトのCMSフレームワークとしてWordPressを使おうとして触ったことはあったんですけど、当時はまだ複数ブログを扱うには不安定なオープンソース版を入れないといけないような時代、つまりごく初期のWordPressで今とは似ても似つかわしくない状態でした。今のWordPressはほんとWebの知識があまりない人でも触りやすく、カスタマイズしやすい良いプロダクトになりましたね。プライベートで使ってるのが古いMovableTypeだから余計に思うのかも知れませんけれども。

続きを読む

源泉徴収(乙)が重い

過労のイラスト(男性) 本業である飲食業(正確に言うと本業は個人事業主でありイベント出店やケータリング、個人で請け負うWeb制作なので、飲食業は「メインの副業」)の収入が減り続けて生活が苦しいので、かつて働いていた会社にエンジニアとして復帰しました。そこでは自分の裁量で働く時間が決められるので、余裕がある月は多めにシフトインするなどした結果、本業を補うほどの収入になってなんとか生活を立て直すことが出来ました。あのまま飲食業で収入を作っていたら、破産するところだった。危ない。 とはいえ今でも状況が改善すれば飲食業に週5日フルで入る気はあり、実際繁忙期にはかなりの頻度で入っていて本業であることは変わっていないので、収入が少し減ってからも引き続き源泉徴収は甲だし、社会保険にも入れてもらっています。ただねえ、一時的とはいえ少し増えた収入で支払う源泉徴収(乙)がすごいツラい。一般的には乙に該当する収入は少なく、それ以上に甲に該当する収入があるはずだということになるので、乙の源泉徴収額が多いことは理に適っているし、仮に多く払いすぎたとしても確定申告すれば戻ってくる話なので良いのだけど、ただ月の収入がそれで削られるのが。 具体的な僕の収入は出せないのであくまで例示ですが、例えば月の総支給額が10万円で社会保険等にも入っていなかった場合、源泉徴収税額票(平成31年分)では扶養家族0人の甲が720円なのに対し、乙は2,880円。この差は額が大きくなればなるほど大きくなって、20万円の場合は甲が4,770円で乙が20,900円、30万円の場合は甲が8,420円で乙が52,900円。

課税対象差額
10万円720円3,600円2,880円
15万円2,980円8,700円5,720円
20万円4,770円20,900円16,130円
25万円6,530円36,400円29,870円
30万円8,420円52,900円44,480円
もしもう片方の収入が88,000円以下だった場合、最終的な所得税額は甲の合計に近くなるので、この年度の所得税還付金は甲乙の差額の合計、10万円だった場合には3.5万円ほど、20万円の場合には19万円ほどにもなります。ここまで行ったらさすがに甲乙入れ替えろよという話ではありますけど(会社の経理が申請するんだっけ)、僕の場合はまだそこまでは行きません。あくまでサブ的な収入なので。ただもし仮にそこまで行ったとして、バキッと甲乙の変更を決められるかというと……難しいところですね。再び飲食業に時間を掛けられるようになってじゃあまた労働条件をイチから整備しましょうか、ってなってもなかなかやってもらえないし「現在の状況はあくまで一時的な措置」といってむちゃくちゃな源泉徴収を支払うことになるかも。 現状むちゃくちゃな額ではないにしても、それでも手元に残る金額が目減りするのは元が薄給だけに結構ツラい。別に損しているわけではないし、むしろ自動的に貯金出来てると思えば少しは気も楽に……いやならんか。無駄に長時間働いてる気がする。そもそもは個人事業主の収入が少ないことが問題なので、そっち何とかして給与収入を減らすようにする方が本質的なんですけども。いろいろ厳しいなあ。

続きを読む

【グラフ化】直近10年の花粉飛散量の推移をグラフにしてみました(京都 2009-2018)

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症) 「最近何年かは花粉が少なかった」と自分で書いて「本当にそうだったっけ?」ってなりました。出来ればどこかの企業がまとめてレポートしてくれているのをペロッと持ってきて、それを見ながらなにがしか適当に書ければ良かったんですけど、なんかこうそういう資料ってあんまり無いんですね。棒グラフでバキッと表示してくれればそれで済むんですけど。 というわけで、作ってみた。

続きを読む

花粉2019スタートしました

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症) 早い人は先週ぐらいから来始めてたと思うんですが、僕も今週に入って急に来ました。2/24(日)はまだ大丈夫だったんですが、翌日2/25(月)はもうだいぶツラくて、少し高めの良いマスクと、去年なかなか良かった花粉防護用のミスト買いました。この2つがあれば移動中に大量に花粉を摂取することはなくなりますが、だからといって症状が出ないというわけでも無く、今朝も朝からくしゃみと鼻水が止まらず大変難儀しています。まだ電気ストーブ出しているし両方出すのもなあと思って空気清浄機を出し渋っていたんですが、mouseに腹は代えられない。というか、花粉対策は何よりも優先する。布団干さないと健康に悪いよ?知ったことか!というか知ってるけど仕方ないんだよ!(ほんとは僕だって春の暖かな陽射しに布団を干したいんだよ……) 職場は空気清浄機が効いていて割と楽なんですけど、社員の出勤時間が集中している時間帯(僕の会社は業務によって8時半出勤から13時出勤まである)や昼休みなどはやっぱりツラい。しかも今年は確か花粉多いんですよね。ここ何年かは少なめで比較的楽な年が続いていたので、戦々恐々としています。まあ毎年「去年より多い」って言われてる気がしますが。 ああ、今年も春が来てしまったのね……

続きを読む

【確定申告】e-Taxでマイナンバーカードが要らなくなったみたいです

zei_etax.png 先日近くのスーパーに貼ってあった確定申告のお知らせ(近所の税務署が作成したものと思われる)の片隅にこんな記事が載ってました。

「平成31年1月からマイナンバーカード方式に加えID・パスワード方式の利用が開始されます!」 「電子証明書・ICカードリーダライタ不要」 「ID・パスワードの発行を希望される方は、運転免許証などの身元確認書類をお持ちの上、お近くの税務署にお越しください。」
まじか。クソ面倒くさい手続きで他に使い道のない(最近コンビニで住民票取れるようになったけど)マイナンバーカード取得して、ICカードリーダライタ買って、クソ使い勝手の悪いソフト連携させて確定申告してるのにそれ要らなくなるのか。なんだそれは。 いちおう小さく、
「暫定的な対応であるため、お早めにマイナンバーカードの取得をお願いします。」
って書いてあるけど「ID・パスワード方式」なんて始めちゃって今さら誰がマイナンバーカードなんか取得するって言うんだ……取得しなくて良いならそれでいいじゃんてなるよね。 国税庁の詳しい解説サイトはこちら: ID・パスワード方式とは:平成30年分 確定申告特集

続きを読む