「いしいのおべんとクンミートボール」が進化し続けてた件

子供の頃、ミートボールが好きでした。でも自分で作る立場になったらわかりますけど意外に面倒くさいですよね、ミートボール。しかも子供には毎日とか言われる。ハンバーグのタネを固めに作って丸めたら良いんだろうか?地味にいろんな材料が入っててタネ作るのは面倒だし、ソース掛ける前に茹でたり揚げたり焼いたりする必要があります。もちろんソースの準備も。 本当に美味しいミートボール|何度も作りたい定番レシピVol.8 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索 個人的には今でも好きですけど、じゃあ作るかと言われると……うーん。我が家は彼女の人が鶏肉以外の挽き肉が苦手なので、もし何かで代用出来るならトマトソースベースで作って見ても良いんだけど、でも鶏団子って根本的にミートボールとは違うんだよなあ……やっぱり合い挽き肉が必要なのか。美味しそうなのになあ。

続きを読む

【悲報】チーズあられ逝く【追記あり】

チーズあられ.jpg@ochika_jam さん)

情報元の @ochika_jam さんは「静岡県西部のみんな」と呼びかけていますが、静岡市でもポピュラーなお菓子でした。静岡県全域にわたって愛されてたお菓子じゃないのかなあ。そもそもこれが静岡ローカルだって知らせを見て初めて知ったぐらいですからね。それぐらい普通にあったお菓子、それがチーズあられ。それが製造業者の廃業で終了とはなんとも悲しい。 ねとらぼによると、

静岡の「チーズあられ」が販売終了 子どもの頃から食べていた菓子の終了に悲しみ広がる – ねとらぼ

静岡ローカルのお菓子「チーズあられ」の販売終了を受け、悲しみの声が広がっています。主に静岡県西部で販売されてきた、パッケージの牛が印象的なローカルお菓子。製造業者の廃業に伴い販売終了となります。 チーズあられは、もともとは浜名食品が販売していましたが、同社が2015年11月に倒産したのち、エルミオーレ製菓が引き継ぎました。エルミオーレ製菓に聞いたところ、販売終了は事実で、理由は廃業によるものです。2019年5月末で業務終了となるため、在庫がある分のみで終了となります。廃業後の引き継ぎ先は決まっていないそうです。

ということで、元々の製造業者が倒産後、別の業者が引き継いでいたけどその業者も今月末で廃業になり引き継ぎ先がないために在庫分で終了と。仮に引き継いでくれる業者が出てくれれば今後も存続の可能性があるけれど、まあなんというか、お菓子自体は何の変哲もない駄菓子なので、わざわざ引き継いでくれる業者があるかどうか……単価も安いし引き継いでくれるとしたらほぼ愛情だけですよね。。 所詮は駄菓子なので、正直、あってもなくても変わらないしニュースにならなかったら誰も気にもしなかったようなもの、「そういえば最近見ないねえ」ぐらいで終わっていたようなものなのですけど、いざこういうニュースを見てしまうとね。残念に感じてしまうと言うね。消費者っていうのは勝手だなあ。でもこうして少しずつ無くなっていくんだよなあ。 浜名食品さん、エルミオーレ製菓さん、今までありがとうございました。

続きを読む

【今日のニュースから】最近の若者はWeb検索しない?

10代の子どもたちは、何かを調べたいときも、GoogleやYahoo!などの検索サービスを使うことはあまりない。今回は若者世代の検索事情をご紹介したい。  コムニコとアゲハの「10代~30代女性のSNS利用スタイル調査」(2018年9月)において、10~30代女性のInstagramユーザーの約半数がハッシュタグを活用して情報検索をしているという結果があるくらい、ハッシュタグ検索は浸透している。  なお、TwitterとInstagramのハッシュタグ検索は使い分けられている。Twitterでは「電車の遅延情報」「地震情報」などを調べ、Instagramでは「旅行の行き先の様子を見て予習」「場所を検索しておしゃれな店を調べる」などの使い方をしているようだ。つまり、Twitterでは「今」起きていることを調べ、Instagramでは「これから(未来)」体験するモノ・コトを知るために使われているのだ。

ASCII.jp:10代はほとんど検索しない? 若者の検索事情|親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定
自分の行動様式とは違うけれど、「ハッシュタグで事足りる」と説明されると理解出来なくもない。

続きを読む

駐輪すんなつってんだろ

いちからか

職場の1階、路面飲食店の店長が何度注意しても自転車を放置するので担当者が管理会社に苦情を言い、管理会社は管理会社で「当事者で解決して」的なありえない回答を寄越して(その後対応してくれることになったっぽい)、最終的には張り紙が貼られることになったわけですが、なんでいつまでもそんなことをし続けるのかよくわからないんですよね。駐輪している場所はビルの1階の入口にあり、その先にエレベータ。8階建ての店舗には複数の店舗があり、特に最上階は学生にも外国人観光客にも人気の格安焼肉屋。お客様が多数通れるようにしておいてくれないと困るし、管理会社からも何度も通達されてるはずなんですけど、一旦止めたあとなぜか定期的にまた駐輪し始めるんです。なんなんですかね。バカなの?1ヶ月に1回記憶がリセットされる病気?

続きを読む

今年もsodastreamで炭酸生活始まりました。

去年購入した、家で手軽に炭酸水が作れるsodastream。 今年の夏は sodastream で快適炭酸生活 | mutter 冬の間はそれほど炭酸需要が高まらないので押入にしまわれていましたが、6月が近付きだいぶ暑い日も増えてきたので今年も出してきました。昨年から付けっぱなしになっていたガスシリンダーは残りも少なかったしほぼ空になっていましたが、予備で買っておいたもう1本を開封して繋いでOK。去年の感じだとだいたい1ヶ月で1本使い切るかどうかぐらいでしたが、今年はだいぶ慣れたしもう少し使うかも知れません。早めに買っておいた方が良いかなあ。といっても、そうだ交換用のガスシリンダーはネットで買うにはオフィシャルサイトに行く必要があったんだった(空のガスシリンダーを返さなくてはいけないので)。実店舗だと東急ハンズ。いずれにしても早めにしておいた方が良さそうですね。 というわけで今年も快適炭酸生活。慣れるとガス入りの水がすごい美味しく感じられて素敵です。 気になる人はぜひ。 あ、いちおうAmazonの商品情報貼ってますけど、オフィシャルサイトで旧モデルがアウトレットになってて、そっちの方が全然安いのでオススメです。税込9,900円かな。 ソーダストリーム SodaStream|アウトレット

続きを読む

個人タクシーを選べる時代が来るか

乗車拒否をするタクシーのイラスト(男性)

自家用車を所有していない関係で、イベント出店など大きな荷物を持って移動する際にタクシーを利用する機会が多いのですが、我が家ではもっぱらMKタクシーさんを利用しています。MKタクシーさんと言えば従来の「タクシー運転手」の印象を覆すその接客。「タクシー運転手経験者は採用しない」「未経験者をイチから教育する」という方針の下揃えられた運転手さんの中には道に不慣れな人だったり、接客が横柄な人だったりもいますが、概ねいわゆる「タクシー運転手」とはかけ離れた丁寧な言動が目立ってとても印象が良いです。値段も安いしね。クレジットカードも使えるし。アプリも便利だし。最近だとUberにも対応しました。京都にMKタクシーがあってほんと良かった。

続きを読む

【今日のニュースから】新幹線が時速360kmに

初の360キロ走行に成功 東海道新幹線の新型車両(共同通信) – Yahoo!ニュース

JR東海は25日、東海道新幹線で来年7月にデビュー予定の新型車両「N700S」を使い、同車両としては初の時速360キロでの走行試験に成功したと明らかにした。24日深夜、米原―京都間の下り線で達したという。

技術革新のニュースというのはいつ聞いてもわくわくするんですけど(理系男子だけかも)、しかし新幹線が速くなればなるほど中央新幹線(リニア)の存在価値がどんどん薄くなるのではという……もちろん東海地震のことを考えれば代替路線は必要だし、存在意義が無くなるわけじゃないんですけど、経済的な優位性は下がるよね。営業が厳しくなるんじゃないかっていう……もちろん他国に輸出して回収することも考えてるとは思うんだけど、でもリニアって既にもう上海で実用化されてるんですよね。コスト的な勝負も含めて輸出できんのかなあとも思ったり。 まあ、静岡出身京都在住にはあんまり関係ない話ではありますけども。 (リニアは京都通らなくて良いですよ) ちなみに新型車両「N700S」ってこんなのです。 N700S.jpg 新型新幹線N700S、「8両化」に隠された狙い | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 滑らかではあるけどいわゆる流線型(卵形、みたいな)じゃないですよね。なんでこうなってるんだろう……F1のシャーシデザインなんかでもそうだけど、抵抗を考えると引っかかりがあった方がいい場合もあるのかな。流体力学って不思議。

続きを読む

Instagramの投稿がいつの間にか10K超えてた

instagram_over_10k.png 最近は特別熱心に投稿するということもないんですが、なんだかんだ投稿を続けている内に投稿が10,000件を超えてました。Instagramが人気になってから利用し始めた若者は、ストーリーの利用が基本であんまり投稿せず投稿数も少ないんですが(何年もやってて投稿数2桁とか)、割と最初期から触ってる人間にとっては基本は投稿なのでそういうことになるんでしょうね。別にストーリー使っても良いんですけど、個人的に普段使ってないのにわざわざ使ってる=狙ってる感がしちゃってちょっと気恥ずかしい。自分だけじゃなく周りの友達を含めたコミュニケーションの方法が違うんだろうなーと思います。おっさんおばさんはストーリーあんまり上手く使えないのよ。

続きを読む