水島新司は好きですか?

実家に、『ドカベン』『あぶさん』全巻があった関係で、 昔から水島新司のマンガに愛着がある… はちゃめちゃな設定も多いけど、 純粋な野球への愛情があって、暖かい。 で、だ。 今現在、ビッグコミックオリジナル(小学館)で『あぶさん』、 週刊少年チャンピオン(秋田書店)で『ドカベン スーパースターズ編』、 週刊モーニング(講談社)で『新・野球狂の詩』が 連載されているのだけど、 来週は、そうだな、差詰め、 『水島新司祭り』と言ってもいいんではなかろーか。 『ドカベン』と『新・野球狂の詩』が、 マンガ、出版社の壁を超え、 日本シリーズを通して繋がるのだ。 マジでビックリした…御池のセブンイレブンで大声出してしまった。 水島新司のマンガには、言ってみれば、ドカベンに代表される、甲子園路線と、 野球狂の詩に代表されるプロ野球路線があって、 (あぶさんはリアルな設定に基づくので少しはずれるが) 言ってみれば、その結集状態が今回の祭り。 『ストッパー』っていう、破天荒でセレブな選手、 三原心平が出てくるマンガがあるんだが、その彼の所属が大阪ガメッツ。 『野球狂の詩』に出てくる、水原勇気や岩田鉄五郎の所属する、 東京メッツの宿敵、と言う位置づけ。 『ストッパー』では、三原がチームを買収して、 選手兼オーナーの『大阪ドリームス』を作るんだけど、 『野球狂の詩』シリーズではそんなことはなくて、 『新・野球狂の詩』では、メッツが札幌に移ってたり、 メッツのエースだった、火浦健が監督に就任してたりする。 (多分、三原は出てこない。売れなかったんだろうなー) 一方、『ドカベン』の方は、プロ野球編から続くシリーズで、 ドカベン世代がほぼみんなFA宣言して新しいチームを二つ作り、 プロ野球を盛り上げていく感じ。 登場人物がみんな個性的だから、毎回おなか一杯。 真田一球なんかも出てくる。 それが、今度、野球狂の詩と一緒になったらどうなるんだいったい? 雑誌の広告によると、 二つの視点から、一つの試合を描く、とある。 え。 めちゃくちゃ面白そうじゃん。 登場キャラも面白そうだけど、 それ以前に、二つで同じだけど違う連載って言う設定が。 初、だよな?多分。 すごいなぁ。 楽しみだなぁ。 (水島新司マンガがわからない方にはしんどい内容でした。ご容赦下さい苦笑)

続きを読む

気持ちの良い朝。でも。

腹が痛い… 昨日は、結局また遅くなってしまって、就寝は4時くらい。何してたかというと…ファンでもないのに、阪神優勝の特番見てました。さすがに眠くなって寝たのが、4時、と。やっぱね、ファンではないけれども、9年も住んでれば、愛着も沸いてくるっていうもの。 今朝は、10時起き…いや間に合ったけどね、間に合ったけど、自転車で出勤する羽目に。うーん、9時半に目を覚ましたんだけど、気が付いたら眠ってた。なんてことだ。 まぁそんなこんなで、カフェイン多めの今現在なんですが、眠い。そしてそれ以上にどうも腹具合が。コンチクショー。

続きを読む

別れの言葉。

友達の家族が亡くなった話を聞いて、 去年、おじいちゃんが死んだときのことを思い出してた。 そうね、まぁ長男の長男ってことで、 喪主(父親)がいないときは挨拶回ったり、 (偉い人だったんでね…とにかく、参列者が多くてね) 俺よりも、 ずっと隣で一緒に住んでた、 ばあちゃんと、おばちゃん(独身)の方が辛いだろうし、 笑って、ね、別れようよ、っていって、 みんなで馬鹿な話して笑ったり。 あんまり、しんみり、泣くような場面ではなかった。 葬儀の日、火葬から葬儀場に帰ってきて、 お経とお焼香、多くの参列者、友人、喪主の挨拶と、 孫代表の挨拶があって。 役割的にも、まぁ、あれ的にも俺だ、 ってことになったらしくて任されてた。 京都から帰って、その日の晩に下書きを書いて。 どうしようかな、と悩んではいたけど、 それは一般的な書き方を知らなくてどうしよう、ということであって、 自分の文章力自体にはさほど不安はなかった。 でも、ニュアンス的なことに迷いがあって、 一応、家族に相談してみた。 妹は…もっと派手な言葉をちりばめて、 感動的な大団円にしたかったらしい。 泣きの言葉がちりばめられて、号泣しながら、しゃべるような。 彼女なりに考えて、 そういう原稿を書いてくれた。 でも僕は、そういう挨拶にはしたくなかった。 もっとね、シンプルに、 飾り立てた言葉ではなくて、 自分の心情や、想いに依った言葉を、最後にかけてあげたかった。 それが、僕が今まで生きてきて得た、自分らしさの一つの形だし、 なにより、自分の言葉で語りたかったから。 なるべく、平易な言葉で。 なるべく、誰にも分かりやすいように。 なるべく、率直に。 僕の心も、在りし日のおじいちゃんの姿も、 一つも飾ることなく、ありのままで。 できあがった挨拶は、凄く簡素なものになった。 でもね、それで十分なんだよ。 立派である必要なんか無かった。 僕が、想いを持って、読み上げるんだから。 大事なことは、伝えることなんだ。 僕が、おじいちゃんと最後の会話をして、 したためてきた手紙を、墓前に供え、 振り向いたとき、泣いていない人はいなかった。 嬉しかったんじゃない、 そうではなくて、 僕の言葉と想いが、多くの人に伝わったことで、 きっとおじいちゃんにも届いたかな、と、 少し、安心したんだ。 言葉とは、そういうものだよ。 本当に大事なのは、飾りの部分なんかじゃない、 想い、なんだよ。 僕は、そう信じている。

続きを読む

モバイルなニュースが活発化してますね。

auとドコモは熾烈な戦いを繰り広げてるし、 ボーダフォンはこのままだとゆっくり死ぬだけだし(ツーカーの運命) MNPも2006年度の第2四半期末(ちょうど来年の今頃)と言われてるし いろいろ、それぞれの思惑で動き出してますね。 僕の率直な感想として、3Gってもっと快適だと思ってました。 例えば、何かファイルをいダウンロードするときとか、時間が掛かりますよね。 ああいうのが、もっと一瞬で出来るようになるのかと。 4Mbpsくらい出てね。 でも実際のところ、確かに速くなったかもしれないけどそれよりも、 重い物を運べるようになっただけで速度据え置き、って感じだし、 まだまだ、電波の入りに不安もあるし。 結局、bluetoothとか、注目の技術って、 携帯の今までの働きじゃない部分の、いわばオプション的な部分で、 『なんだか思ってたより良くなってない』のを、 必死で誤魔化してる感があって、どーも胡散臭い。 もちろんね、新しい技術に対するあこがれはあるのよ、そうなんだけど、 だからといって、携帯電話としては、 称賛に値するところまでは行ってない。 (スマートフォンとしては別問題) そう言う意味で、 実際的なサービスに関する動きは、ちょっと嬉しい。

ITmedia +D モバイル:ボーダフォン、他キャリアに絵文字メールを送れる機能
ボーダフォンは9月28日、3G携帯のMMS(マルチメディアメッセージングサービス)に「絵文字自動変換機能」を11月1日から追加すると発表した。特別な手順など不要で、ボーダフォンから他キャリアに絵文字入りメールを送信できるようになる。
へー便利。 出来たら変換表も載せたかったけど、長い上にPDFだったんで断念。 でも、一般的な絵文字はかなり変換される様子。 便利になる…かな? ちなみに手続きなどは全く不要。 これだよなー、昔のJフォンのノリ。 絵文字変換機能一覧(PDF) で、そんなボーダフォンなわけだけど、 auはそんなサービスとっくにしてたりして。 (あんまり精度高くない印象があるけど) ただ、有料だった。 そこへ、無料のコースを付け加えるらしい。
ITmedia +D モバイル:auの絵文字変換サービス「絵文字め?る」に無料プラン
KDDIは11月1日から、au携帯から他キャリアに絵文字メールを送信した際にも絵文字を表示可能にするサービス「絵文字め?る」(4月25日の記事参照)をリニューアルし、新たに無料で利用できるコースを用意すると発表した。 「絵文字め?る」は、サーバを介することでキャリアごとに仕様が異なる絵文字を変換し、正しく表示させるサービス。従来は月額105円が必要だった。
無料の方は有料より、機能が増えてて、 『HTML対応のPCユーザーへも絵文字付きメールを送信できる』など。 そうなっていくのね。 さらにはそのauは、ツーカーを吸収するわけだけど、 一旦会社がなくなる(電話番号が変わる)んじゃー何の意味もない。 ドコモに逃げたりするだろうし。 丸抱えにするから旨みがあるんで。 (まぁ既にそれほど多くないし、そんなに旨みもないけどな) そういうわけで、
ITmedia +D モバイル:ツーカーからauへの機種変更 11日から可能に
KDDIは9月29日、ツーカー携帯電話からau携帯電話への乗り換え優遇策を発表した(9月13日の記事参照)。10月11日から受け付けを開始する。 プリペイド携帯電話を除くツーカー携帯電話のユーザーが対象。東名阪のツーカーショップおよびauショップ・PiPitで手続きが行え、30分程度で処理が完了する。ツーカーショップもau端末の在庫を持っており、契約が可能だ。処理上はツーカーを解約しauに新規契約という形になり、新規契約事務手数料として2835円が必要となる。またau端末の販売価格も特に補助は行わず、「新規加入と同等水準」(KDDI)となる。
ということになるわけです。 昔は、ezwebも使いにくくて最悪だったのにねぇ。 今や関係ないね。 そういう意味では、恐るべし、3G。 最後に、再びボーダフォン。 日本人(もちろんおいらも)にはあんまり理解できない グローバルなんちゃらで失敗して その失地回復にいろいろ大変なわけだが やっぱり、グローバルにも軸足置いてるのね。
ITmedia +D モバイル:ボーダフォン、グローバルSMS「送信料3円」キャンペーン
ボーダフォンは10月1日から11月30日までの2カ月間、「グローバルSMSキャンペーン」を実施する。  ボーダフォンの3G端末利用者を対象に、通常1通100円のグローバルSMSの利用料金を、国内のSMS料金と同じ1通3円に値下げして提供するもの。日本から海外に送信されたグローバルSMSが対象となり、すべての料金プランに適用される。利用金額の上限はなく、期間中何通でも利用可能だ。送受信は最大140バイトまで、受信料は無料。  利用の際に特別な申し込みは不要。メッセージはメールの宛先に「+」「国番号」「相手先電話番号」の順に入力して送信する。
このサービスで、そんなに多くの人が便利に思うのかしら。 所詮ニッチじゃないの? ニッチだけで生き残れるなら、イリジウムも潰れたりしないって。 (最近復活したけどね) ドコモも、HSDPA(3.5G)を2006年早々にリリースすると言ってるし、 (これが出ると、冒頭に触れたようなことが出来るようになるかもしれない) 全く負けちゃいない。 auが派手で忘れがちだけど、 依然としてドコモは圧倒的シェアを誇っているわけで。 さー、もっと頑張っていろんなサービス出してくれよ。 期待してますぜ。

続きを読む

Wikibooksという試み

Wikipediaなどで有名なWikimedia Foundationの新プロジェクト、 Wikibooksに関するニュースが、Cnetに載っていた。

Wiki、教科書業界に宣戦布告–新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古本を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。
いまいちイメージがわかなかったのだけれど、 どうやら、教科書を電子書籍として集めてしまおう、ということらしい。 すべてが、オープンソースなので、 教科書と言うよりむしろ、 『教材の集合体』と呼んだ方がいいのかもしれない。 なんだろうな… 『アレキサンドリア』とか、古代の図書館がやろうとしたこと、 または国会図書館がやっていること、 そんな概念が見え、なおかつ、 しかもそれを、引き出しやすくすること、 編集しやすくすること、に重点が置かれてるような。 日本語はまだ、383項しかないけど、英語は10,000項を超えているし、 今後、『情報ソース』として重要になってくるかもしれない。 それはそうと… 僕が思ったのは、もう少し“ファンタジー”なことで、 もしかして、いつか著作権問題がスムースに解決されたら、 音楽に関しても同じような、 全世界的で大規模な情報ソースが生まれるんだろうか、、と。 音楽のデジタル化に当たっては、 『いやいや、大丈夫、ユーザはものも手に入れたいと思ってるし、 むしろ、CDの売り上げ増にも繋がるよ』 なんていう専門家の話も聞いた。 確かに、電子書籍が世に出て久しいのに、 本を巡る状況は、殆ど全く変わってない。 ただ…それは、本のあらゆる面、と言うことではなくて、 たとえばWikibooksのように、ネットで十分代用できるもの、 つまりオンデマンドと同じだよね、 データだけあれば自分で書籍化(=プリントアウト)できる、 そういうものが、一部であっても隆盛になるかもしれない。 その流れで、例えば10年後に、 古いレコード音源の著作権が切れて(死後50年だっけ) そうしたもののライブラリーが形成される可能性だってあるわけで。 大きな打撃ではなくても、 意識の変革には繋がるかもしれない。 そんなことを、直感的に感じたのでした。
参考リンク:

続きを読む

69TRACKS GALLERY 最後の更新を開始しました。

恐らく、あまりに多くの伝説が打ち立てられすぎて、未だ話題がまとまらないであろう、

“THE FINAL”
その様子を少しでも再現できれば… 1人でこっそりと見るもよし、友達と見るも良し。 ショットガンが恋しくなるも良し…。 そんな感じで、それぞれに楽しんでもらえたら。 少し量が多いので、暫く不定期連載という感じで続くと思います。 暫くおつきあい下さいませ…。 -—————————————
COPYRIGHTS;
PHOTOGRAPHER: is / Kondo MODELS: 69TRACKS FANATICS PLACE: KYOTO CLUB METRO -—————————————
※著作権はカメラマンに、肖像権はKYOTO CLUB METROおよび写っている人々に所属しています。
二次利用の際には十分にご注意下さい。

続きを読む