写真撮影の楽しみ…は、

デジタルにして、仕上がりがすぐに確認でき、ダメなものは削除し、 なにより、フィルムを気にせず撮りまくれる、という、 銀塩時代にはなかった幸せを手に入れたわけだけど、 代わりに、フィルムを現像に持って行く不安や、 画像を見るときには形があるという喜びや、 そういうものは失ってしまったなぁ。 プリントしても、機械から出てくるのは、すべて、『見たことのある写真』だもんなぁ。 そんなわけだから、 【匠のデジタル工房・玄人専科】のこんな一言に共感してしまうのね。

「はい、そうですね、デジタルはすぐ見えるのはいいけど・・」 ・・・けど、なんか安直だよね(笑)、フィルムのように撮影と現像後を2度楽しめたら もっと面白いのになあ。
  もちろん、どうやれば、とか、やれるのかどうかとか、 そういうことは横に置いておいてね。 ぼんやり思うってことよ。 欲張りな考えかもしれないけどさ。 【匠のデジタル工房・玄人専科】 初級編:高速シャッターと虹の撮影

続きを読む

新ドメイン、次々と。

このサイトのドメインは、nobodyplace.com。 たまたまサイト名のドメインが空いていたのと、 『.com』『.net』『.org』などが、¥808/1年と非常にお手頃だったのとで、 この組み合わせに。 その他の所有ドメインも、それぞれ似たような意図で取得してます。 昔は、取得出来るドメインと言えば、上の3つか、 各国ドメイン(『.tv』とか、『.co.jp』とか、『.co.uk』とか)だったのだけど、 最近は、用途に合わせて選ぶような、さまざまな種類のドメインが増えてきました。 また、オリンピックが、必ず『国と地域』と参加団体数に付けるように、 国名だけではなくて、地域で設定できるドメインなども。 最近の新ドメイン関係のニュースをITMediaで探してみると…

続きを読む

重い雪。

朝、起きると、雪だった。駐車場の車のフロントガラスにも、白く雪が積もっている。 そう言えば、昨日の深夜、ビールが飲みたくてコンビニまで出掛けたときにも、重い雪が降っていた。落ちていく路面だけを眺めていると、大粒の雨のように見えるそれは、水分を多く含んだ雪で、ようやくやってきた冬を感じさせた。 そんなわけで、『SW III』を見て、4時頃寝て、9時半に起きて慌てて朝飯を作って食べて出勤。たいそう眠い。久々に、『眠眠打破』に手を出してしまった。体は元気で、ただ眠いだけなので、取り敢えず有効だろう。その他に、家でホットカフェオレを、『眠眠打破』と一緒に缶コーヒーを買う。カフェインだらけだな。カフェインの肉体への効果は、まだ確定してはいないようだけれども、まぁ中毒(症状:パニック障害など)にならない範囲ならいいだろう。多分。直腸ガンになりにくいとも言われてるし。

続きを読む

【連絡】69tracks忘年会のお知らせ

えーっとまぁ、そういうわけで、 イベントは終わっちゃったんだけどさー そんなこともあった2005年のうちに飲もうじゃないかね、 ということで、今年も忘年会。 忘れたい方も、忘れなくていい方も、どうぞ。 期日:2005年12月9日(金) ■一次会 場所:和民(河原町三条西入る) 時間:19:30-21:30 会費:2000円(+ドリンクに応じて) 備考:宴会満腹コース(牡蠣鍋)、飲み放題(90分)後付可。 ■二次会(”SWITCH-OVER” presents) 場所:Weller’s Club 時間:22:00 – ALL NIGHT 会費:各自の飲みっぷりに応じて 備考その1:DJ飛び入り、リクエスト、超可能。 備考その2:KCMTは急遽東京出張のため不参加…マジで   残念がっておられました。 備考その3:酔っぱらって騒ぐ。 DJ:Nacky(予定) / is* / sada / Tamai他 ■三次会以降 未定 そんな感じで。 みなさま、お誘い合わせの上、お越し下さいませ。 ニヤリ。

続きを読む

雪もちらつく。

こんばんは、雪もちらつき、ようやく冬に突入した京都であります。寒いのが好き、待ち遠しいとか言いながらも、結局は寒い、寒い、と文句言ってますけれども。でもやっぱり、寒いのは嫌いではないんだよね。 今日は、昨日に引き続き、KENNY DOPEが来店。今日は、INTERVIEWが行われ、カメラマンとして参加。疲れた。そして最近食い過ぎで?胃が痛い。うーむ。

続きを読む

So Sleepy……………zz,z….!! .. y-~~

今日は雨。河原町は、右翼の宣伝カーが大活躍です。しかし、外から眺めていて、喋ってる人が、A4くらいの紙一枚を表情無く喋ってるというのは何とも興ざめですね。失礼ながら、苦笑いしてしまいました。嘘でも、自分の言葉で喋ってもらいたいなぁ。示威活動なんだから。 それはそうと今日はなんだかぼんやり目覚めて出勤。で、飯食ったら余計に眠くなっちゃって、どうしよう。頑張るしかないわけだけども。取り敢えず、やるべきことを整理して、ガッといこう。

続きを読む

GMailにウィルスチェック機能。

先日、ayuさんのところで、 GMailのSPAMフィルターを利用したSPAMメール対策が記事になってました。 ほうほう、相変わらず面白いこと考えるなーと思ったんですが、 そういや僕も似たようなことやってた(笑) さくらインターネットのメールサーバでウィルスを弾いて、 GMailのサーバでSPAMを弾いて、完璧じゃん、とか言ってたら、 (はっきり言ってトラフィック的には無駄だけどSPAM回すよりはマシだろ) GMailで、ウィルスチェックも始めちゃったよ。

ITmediaニュース:Gmailにウイルススキャン機能
ユーザーが添付ファイルを送受信するたびに、Gmailは自動的にウイルスが含まれていないかどうかをスキャンするとGoogleは説明している。  受信した添付ファイルにウイルスが見つかった場合は、ウイルスの駆除を試みる。駆除できなかった場合は、添付ファイルをダウンロードできない。  ユーザーが送信しようとしている添付ファイル内にウイルスが見つかった場合、その添付ファイルを削除するまでメールを送信できないという。
なるほどねーメール自体を削除する訳じゃないんだ。 取り敢えず駆除を試みて、無理なら隔離(検疫)するって言う感じか。 まぁ何にせよこのご時世だ、 ウィルスがいなくなるんなら、それに越したこたぁねぇやな。 が、これがまた新しい問題の火種になってたりするのね。
ITmediaニュース:Gmailのウイルススキャン機能めぐりユーザーから苦情
米GoogleがWebメールサービスのGmailに導入したウイルススキャン機能に対し、一部ユーザーから懸念や戸惑い、落胆の声が上がっている。  Gmailのディスカッショングループに寄せられた苦情は主に、ウイルススキャン機能がオフにできない、実行可能ファイルをすべて遮断するという従来からのウイルス対策機能が残っている、どのベンダーがウイルス対策技術を提供しているのかをGoogleが公表していない――という3種類。  これについてGoogleの広報は、Googleではユーザーのフィードバックに細心の配慮をしているが、今のところはウイルス対策機能をオプションとする計画も、実行可能ファイルの遮断をやめる計画もないと語った。Googleが使っているウイルス対策技術の提供元も明らかにしなかった。
実行可能ファイルの遮断と、提供ベンダーに関する情報は、 まぁどうでも良いのだけど、 機能のオン/オフは選べた方が良いんじゃないかなぁ、と言う気がする。 さくらインターネットはそうなってるし、 (その代わり、有効の時は、メール自体削除されるが) 例えば、研究者とか、ウィルスを送りたい場合に不便だし、 Googleなら、やる気さえあればすぐにでも実装できそうなもんなのに。 大多数の人は、どうでも良いと思ってるかもしれないけれどもね。

続きを読む