静音コントローラーも試してみました【操作感問題なし】

EasySMX X05PRO
純正コントローラーの低リスク静音化をやってみましたが、今は静音にフォーカスしたコントローラーも販売されているようです






2年前には見当たらなかった

静音にフォーカスしたコントローラー、2年前にも一生懸命探していたんですけど見つけられませんでした。


静音性の高いゲームコントローラはないものか



ところが最近では操作音が小さめのコントローラーというのが販売されているようです。主にゲーム実況者向けで、実況中にマイクがコントローラーの操作音を拾ってほしくないという需要にこたえるのだとか。なるほど!時代は変わっているのですね、、



EasySMX X05PRO

候補はいくつかあったのですが、一番評判が良さそうだったこれを購入して試してみました。





デザイン、ボタンの配置はXbox コントローラーとほぼ同じ。違いは邪魔にならない配置でユーティリティボタンが追加されているぐらいです。持ったときの重さも含めて同じと言って良いんじゃないでしょうか。むしろもうこれ訴えられるんじゃないか。それぐらいよく似てます。

接続方法は有線、Bluetooth、専用のアダプタを介した無線接続。Bluetoothはスマホ向けでPC向けは専用のアダプタを使ってください的なことが書いてありましたが、Bluetoothでも問題なく動作しています。


で、肝心の操作音ですが、これが確かにめちゃくちゃ静か。どれぐらいかというと、純正コントローラーのAボタンの音がメカニカルキーボードの打鍵音とするなら、静音コントローラーのAボタンの音はノートパソコンのキーボードの打鍵音。小さくポチポチ言うだけです。そう、こういう感じで良かったのよ。それでいて押した感じの感触も悪くなく、押した、という感じはきちんとあります。試しに「龍が如く6」をプレイしてなんどか戦闘してみましたが、特に違和感なく操作できました。

Aボタンだけでなく十字ボタンも同様に静音化されています。純正コントローラーの方では少し甲高い音がしますが、静音コントローラーの方は低めの音が控えめに鳴るだけ。

唯一スティックについては「プラスチック製の軸がコントローラ本体に当たる」という物理的な問題は解決出来なかったらしく音がしますが、これについては 前回使った保護リング をセットすることで解決しました。もちろん操作性は問題ありません。


EasySMX X05PRO with 保護リング

バッテリーは

バッテリーについては連続使用時間、フル充電に掛かる時間などについて特に記載がありませんが、1000mAhというバッテリー容量を考えると連続使用時間は24時間ぐらい(ゲームによると思います)、フル充電に掛かる時間は充電環境にもよりますが30分から1時間ぐらいかなあと思います。1週間使って充電するぐらいがいいかも。プレイ中に急に充電が切れた場合でも有線接続に切り替えれば操作可能です。ケーブルを準備しておくと良いかも。

耐久性は使っていかないとなんとも言えませんが、、まあ過度な期待はしても仕方がないかな。3年ぐらい持てば良い方でしょう。


唯一のマイナスポイントは

十字ボタンの感度が純正コントローラーに比べてきもーーち鈍い気がします。使っていくうちに慣れるであろうレベルですが、使い始めたときは少し押したのに押せてない的な違和感があるかも知れません。



総合的に見て

静音はおいておいて、十分Xbox ワイヤレスコントローラーの代替品になると感じました。その上で静音もばっちり。僕は使いこなせていませんが、メモリ機能、ユーティリティボタンなどの機能も備えているので、使い方次第ではより効率的なプレイが出来るのではないかと思います。

操作性の高い静音コントローラーを探している方はぜひ。純正品+保護リングの組み合わせと合わせてこちらもオススメです。