梅雨の日のオートメーションルール

エアコンの温度を調整している男性のイラスト(節電)
試行錯誤していますが今のところこんな感じ






梅雨入り初週のオートメーションルール

  1. 室温28.5℃以上湿度70%以上で除湿
  2. 室温30℃以上で冷房28℃
  3. 室温26℃以下でエアコンオフ

説明

狙いとしてはこんな感じ。

  1. 除湿で湿度を下げる
  2. 寒くなってきたらオフ
  3. 室温だけ上がってきたら冷房

外が雨降りだとどうしても部屋の湿度が上がってしまい、湿度が上がると室温はさほど高くなくても暑さを感じる(≒犬がしんどそうにし始める)ので、まず除湿(弱い冷房)を使います。除湿をしていくと室温が大抵の場合下がりすぎるので、一定の温度まで下がったらエアコンはオフ。夜など室温が上がらないのならそのまま朝まで、もし室温だけ上がってきてしまったら冷房で下げる。そんな感じです。



本当は窓を開けたい

四六時中エアコンを付けなくても、室温や湿度を下げ、適宜空気を入れ換えていけば、暑くなる日中以外の時間帯は過ごしやすい環境を維持できると思うんですが、外が雨降っていると窓を開けても湿った空気しか入ってこないので、、梅雨は仕方ないかな、、


あと僕の部屋は3階にあるんですけど、ベランダの窓に庇がなく雨が降っている日は少しでも風があると降り込んできてなかなか開けられないのとで、換気しづらいのですよね。僕は本来夏も通り抜ける風と扇風機だけで過ごせちゃう人間なのですが、、1階や2階に比べて室温が2℃ぐらい高いし、犬が一緒にいるし仕方ないかなー

仕事場を1階に移動して日中は犬と一緒に1階にいることも考えたんですけど、仮にノートPCであったとしてもなんらかの外部ディスプレイは生産性確保のために必要になるので、毎日セットアップはちょっと煩わしい。



ちなみに:オンオフの管理はSwitchBotでやってます

シャープのアプリを使ってもある程度操作はできるんですけど、定期的に障害が起きて繋がらなくなっていて、あんまり信頼できないので、基本的にはSwitchBotでやってます。この2つの組み合わせ。







注意点としては、温度計の設置場所を犬の高さに合わせること。部屋の中の温度は人間の高さと犬の高さとで1℃ぐらい変わります。僕の部屋はあくまで「犬ファースト」なので、エアコン動作の基準となる温度計も犬の高さに設置してます。



おまけ:外出中のカメラに映った宵さん








ベッドカバーをひっくり返して枕を発見、くわえて振り回しながらベッドから駆け下りる!



……やんちゃ小僧め。。