次世代HDD技術がついに登場、東芝はMAMRで勝負する 2019年に各社が市場投入 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
フラッシュメモリーに対するHDDの競争力の源泉がビット単価である。Western Digitalの分析によると、10年前のHDDのTB(テラバイト)あたりのコストは100ドル強で、フラッシュメモリーに対して50~60分の1程度だった。その後、フラッシュメモリーはSLC(1ビット)からMLC(2ビット)に移行したことでコストが急速に下がったが、現在も20倍程度の価格差がある。 今後、フラッシュメモリーは多値化(3ビットのTLCもしくは4ビットのQLC)と3次元構造の組み合わせでコスト低減が進むが、HDDもMAMR、HAMRといった新技術の登場で高密度化&コスト減が進むため、HDDとフラッシュメモリーのコスト差は当分縮まりそうにない。 いずれにしても、HDDがフラッシュメモリーと競合するには、記録密度および記録容量を上げ続けるしかない。
HDDがSSDに対して有利なのは、容量に対する価格の安さしかなく、大容量化するSSDに対抗する為にHDDは大容量化を目指し続けなければならず、またそれを実現する技術も開発され来年にも実用化される予定……そんな主旨のテキストだったと思うのですけど、根本的な疑問として、汎用のHDDで50TBという容量が必要とされる時代なんて来るんでしょうか?それは「無限に大容量が必要とされる世界」を仮定した戦略であって、現実的にはあり得ないのでは?いずれ「SSDで十分じゃないか」といわれる世界が来るのでは?
容量を必要とするというともう動画しかないわけで、形式による必要容量を調べてみると、フルHDの場合32GBで300分、4K動画で39分となっています。
保存可能なデータ量の目安|東芝:メモリ
1TBではフルHDで160時間、4Kで約20時間。50TBではフルHDで8,000時間、4Kで1,000時間となります。地上デジタル放送と同程度の画質なら、1TBで約125時間録画可能とのことなので、50TBでは6,250時間ということになりますね。
今のレコーダーの売れ線は500GBから2TB程度で、地上波デジタルを500時間くらい保存できればOKとされているようです。
価格.com – ブルーレイ・DVDレコーダー 人気売れ筋ランキング
確かに4K動画を500時間保存しようと思えば20TB以上のHDDが必要になってきますが、そんな人がどれだけいるのか……今、SSDは1TB2万円くらい(1TBHDD搭載レコーダーで4万円くらい)でまだまだ大容量モデルは高いなという感じがありますが、容量辺りの値段が今の半分くらいまで下がれば、動画保存用途のストレージとしてもSSDが一般的になってくると思います。
要は、大容量を要求する(主に動画関連の)技術の発展と、SSD関連技術の発展(およびSSDの低価格化)のどちらが早いか?という話になるわけで、動画関連の仕様策定と浸透はあまりスピードが速くないと言うことを考えれば、いずれSSDに追いつかれる日が来るんじゃないのか、大容量化を目指すだけではHDDは生き残れないんじゃないのかと。
なんて思ったんですけど、どうなんでしょう。
HDDの超大容量化にロマンは感じるんですけどねえ。