20代前半の頃の体重の上限が64kgくらいだったので、自分としてはそのくらいまで、つまりあと3kgくらい落としたいと思っているんですけど、これがねーなかなか落ちない。ここ1ヶ月くらいはゲーム感覚で、間食を控え、走る量を増やし、休日の昼食の楽しみラーメンも控えてさらなる減量にトライしてみたのですけど、全然かわんねー。1ヶ月前の8/20が67.0kgなので、もう本当に変わらない。前日夜に長く走って65.4kgまで減ったこともありましたけど、1kgくらいだったら誤差みたいなもの。翌日には66.6kgに戻ってました。

食生活には太る要素が全くないので…やっぱり「標準体重」?放っておくと収束していく体重とでも言いましょうか…摂取カロリーや運動量は日々ある程度増減するとしても、そういうのを吸収して体重を維持するような仕組みが体にはあるのなーと。BMI=22が標準体重なのはたまたまで、人によって標準体重はいろいろかも知れませんけれど。
そういう「動かない数字」にジリジリしてストレスためても仕方がないんで、何か別の方法を考える時期が来たのかなぁと思ってます。筋トレとか。僕の場合ストレスがたまると食べちゃうし。体重が落ちないことがストレスになって食べちゃうとか全然意味がわからないけど。
ただまぁ、体脂肪自体は少しずつ減ってるかも?

体重計で測る体脂肪率はあくまで推定で、細かな変化まで信頼がおけるわけではないですけど、ある程度の期間の体内組成の変化は捉えられます。んでそれで体脂肪(体重×体脂肪率)の推移を見ると、11kgくらいを維持していたのが、10kgを割り込むような水準になってきた感。
体の組成は変わってるかなー