【読書感想文】 津田大介 / Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流




読もうかどうか迷ってたらちょうど上司が貸してくれたので読んでみた。



全体としては…Twitterが生まれてからこれまでのまとめ、という感じか。

「Twitterの初心者向け」なのかも知れないけれども、アメリカでの事例などは日本のTwitter中級者でも知らないだろうから(もちろん僕も全然知らなかった)、そういう意味で言えば今Twitterの洗礼を受けている日本人全般に向けて書かれた紹介本かなぁと思う。

正直、巻末の勝間和代さんとの対談は私たちのTwitter界隈みたいな話で別に面白くも何ともなかったんだけど、入門書的な意味で言えばそういう味付けも必要なのかもね。今一番通る名前だしね。



その辺りが、この本のあらまし。



で、この本にはなんというか続きがありまして、なんというかなぁ。この本で書かれているようなことを実地で検証するっていうフェーズがあると思うのですね。ただツールの紹介ではなくて、Twitterが変えた社会の中のシステム(それは例えばものの売り方とかデマの伝わり方でも良いんだけど)そのものを紹介しているから、なんとなく自分に置き換えやすいというか。読んだだけで解った気になるのは確実に解ってない、実際に触ってみて初めて解るって言うか。


僕だったら仕事で使用しているTwitterアカウントがあるんだけど、今はフォローせずに発信するだけのアカウントにしてるけど、例えばカスタマサービス用のアカウントを取ってそれをメールフォームなどと同様の窓口で活用しようかとか(この辺は河野さんが書かれてたブックオフオンラインの話の影響もある)、今は1アカウントでまとめてるのを、もっと細かく細分化して用途別に情報発信を分けていこうかとか(これはDELLの話の影響)、実際には人員の余裕やリテラシの問題で出来ないとしても、なんか色々考える。

とりあえずは自分一人で出来ることをと思ってプライベートのアカウントで、仕事に関係するつぶやきを残してくれた人をフォローした上でリスト化(ただしリストはプライベート設定)して情報を収集しやすくしてみたりとか。



僕個人はTwitterにあまり幻想を抱いていなくて、「画期的だ!」と音楽業界内でやたらもてはやされてたMySpaceがなんかただの”ホームページ集”になっちゃった(とりあえず俺も持ってます別にいじってないけど的な)ような現状もあることだし、そのうち寂れてくこともあるだろうなぁと思っているのだけど、それはそれとしていまいまの現状がそれなりに効果の高い状況であるのは間違いがないし、なにより色んな意味で「面白い」のは確か。TwitterのTLを眺めてて面白そうなNewsを見つけたり、誰かがust始めたのを知って見に行ったり、大喜利に参加したり。実用から暇つぶしまで。

社会を変える目的でTwitterを使用することはよく分からないけれども、Twitterが使用されることでごく一部であっても社会のどこかが変わったと言うことはあるかなと思う。うん。それを記録したという意味で、この本は非常に興味深い。







あ、あとSNSにしろTwitterにしろ携帯電話にしろ、考えるときにいつも思うことだけど、みんな、他人とコミュニケーション取りたくて必死なのだなぁ。他人の発見と他人の中の自分の確認と自己の再発見、みたいな感じなのか。寂しいとか。そういうの、全然わかんないんだよなぁ…