ペットボトル・カルチャー・ショック

petbottle_tea.png 以前正社員として働いていた職場にパートタイムとして戻ってきて、変わった部分も変わらない部分もあるんですけど、最近「この会社の人たちは何でこうなんだろう」と思うことがあって。 出社するときにコンビニでなにがしか軽食なり飲みものなりを買ってくることはあると思います。就業規則で短時間のコンビニや自販機への買い出しも認められているので、就業中に少し外出して何か買ってくる人もいます。まあそれは別に構わないんですけど、なぜかみんな、1.5リットルのペットボトルを抱えて帰ってくるんです。 水の人もいるし、烏龍茶の人もいるし、炭酸の人もいるけれど、とにかくみんな飲みものを1.5リットルのペットボトルで買って帰ってきて、それをデスクの上にどんと置いて仕事をしている。みんなやってるからみんな慣れてるんでしょうけど、冷静に見るとこれすごい異様な光景ですよ。だってどのデスクにもどでかいペットボトルが置かれて並んでるんですから。しかもコップを使うでもなくそれから直接飲みつつ仕事している。なんだこれ笑 何かをしながら飲むものとしては500mlのペットボトルが定番だろう、それで十分だろうと僕は思っていたんですけど、ここでは違ったみたいです。もちろん、わかりますよ。1.5リットルで買った方がコストパフォーマンスが良いことは。でも1日でそんなに飲みきれないじゃないですか。あと、仕事中邪魔じゃないですか。んでコストパフォーマンス言うなら、家で沸かして水筒に入れて持ってくる方がはるかにコストパフォーマンス良いですよ。(烏龍茶1.5リットルならティバック3袋くらい=高くても40円くらいかな。セブンイレブンだと149円) この会社はそんなに乾いてるんですかねえ。 いやあ、カルチャーショックだわー。

続きを読む

おっさんの話が長い問題

悩む中年男性1

「お前ちゃんと聞いてんのか」的な雰囲気を醸し出しつつ、説明をし確認をし補足をし説明をし……というルーチンを延々してるおっさんを見るとちょっとこう、胸が苦しくなる感じがあります。少し前であれば自分はまだ若者の方であったから、そういうおっさんを見ても鬱陶しいなあとしか思わなかったのだけど、いまやそのおっさんと同じような年代になって、その上で見ると、若者に念を押したい気持ち・不慣れでも能力が足りなくてもやってもらわないと困るという気持ちは十分に解りつつ、でも効果があるのはそれじゃないよなあ、単に鬱陶しがられてたり、時間を奪っているだけだったりしてるんだよなあというのも見えてしまい、わかるけど違うっていうのがちょっともの悲しいというか。

続きを読む

確定申告2017終わった

freee 初めての電子申告ってことでかなり先走って準備してた確定申告ですが、たまたま昨日少し時間があったので提出までやってしまいました。思っていたよりもあっさり完了してしまい、ほんとにfreee様々って感じ。終わってから「あ、今日からだった」って気付くレベル。マジで。 freeeで所得税の電子申告を行う(Windows) – freee ヘルプセンター

続きを読む

新年明けましておめでとうございます。2018年戌年。

今日の富士山 #今日の富士山 すっかりブログを書く時間が取れなくなってしまった最近ですが、時節の挨拶くらいはしておこうかなということで更新。本当は2017年振り返りのブログ記事も書くつもりだったんですけど時間が取れなくて、仮でInstagramにアップしておきました。気が向いたら体裁整えてこっちに転載したいと思います。 さて、そんなわけで2018年なわけですが、今年の目標は……より将来に繋がる活動にエネルギーを割いていけたらいいなと思っています。今まで、自分の活動を制限していた最も大きな要素は「資金」でした。運転免許を取るなど予定外の出費があったこともあるけど、基本的には給与が安いんですよ。フリーターですから。働き方を選ぶというと聞こえは良いけれど、その後には、「だから安い給料でも文句言うなよ」ということでもあります。ま、飲食業界が基本的に採算悪くて余裕がないというもありますけどね。そういうわけで、生活費を稼ぎつつ少しでも貯金をということになると1日中働く必要があるし、ていうか1日中働いてもギリギリで自分に使う時間はごくわずかしかなく、働き続けるための気晴らしをするともう時間がねーって言う。ダメじゃん。僕の場合は状況的に仕方が無かったけれど、飲食への転向を目指している人は、そうしようと決意してから1年くらい貯金して、それから辞めても十分間に合うと思います。てかそうした方が良い。金にならんから。 ただ、年末に昼の仕事が変わりまして。それまでは昼も飲食だったんですけど、昼はちょっと気分変えようかということで飲食は辞めて、以前いた会社にパートタイムで雇用してもらって、パートタイムエンジニアとして働くことにしました。労働時間は短いし、役職だけでなく実質的に平の立場だし、責任もなくて気楽なもんですが(責任負わされないというか負う気がないとも言う)、それでも4年勤めている飲食よりも良い時給がもらえ、ちょっとだけ余裕が出来そうです。一瞬「余裕が出来ました」って書きかけたけど、いやいやちゃうちゃう、ワーキングプアであるのは変わらないし1日中働かざるを得ないのも変わらないけど、それでも前より少しだけ仕事減らして、金にならないワーク(イベント出店の準備とか)に費やしても、以前と同じか少し貯金できるくらいは収入がありそうと言うか。まあ、いつもギリギリで経営している会社なので、明日どうなるかはわかりませんけども。浸水してきたら全力で水掻き出すくらいはします。自分のためにも。 ……長いことブログ書いてないせいもあって、「明けましておめでとうございます、今年も頑張ります」ってだけの内容なのに、なんかもうあっちこっちした文章になってますけど、要するに、2017年よりは時間取れそうよ、1円でも多く欲しいけど上手いことバランス取るよ、だから無駄にしないようにするよ、ってことです。フリーターやってると、フリーターには(本当のこと言うと、飲食業界にいる社員も)、先のことを考えるのを止めて今のギリギリの生活に埋没している人がよくいるのですけど、そうなってはいけない。境遇はあんまり変わらなかったとしても、何を見て動いているかで細かい部分は変わってくるし、その積み重ねでいつかの将来が変わってくると思うので。 ぶっちゃけ、あんまり大きな期待を出来るほどは明るくないけれど(主に資金的な意味で)、少しの期待とそれに向けての頑張りを、2018年も続けて行けたらなと思います。怪我と病気には気をつけないとなー。

続きを読む

12連勤(ここのところの生活リズム)

hiit.jpg 11日目が終了し、本日12日目。 12日間のうち、ダブルヘッダーが7日間もあり、ほんとよくやってるなあという感じです。合間に走ってるし。HIITスゲえキツいし。 本当は、ほどよく休めるように完全休日を作っていたんですけど、そこにイレギュラーな業務が入って来て、前後が繋がっちゃったんですね。断れば良かったんですけど、「長年の夢であるホノルルマラソン出走のため……」って言われたらまあ手伝わざるを得ないわけで、休日に前職の職場まで行きましたよ。また自転車で激坂登って。仕事自体は慣れたものだから良いんですけど、出勤がね。

続きを読む

確定申告の準備(早すぎ)

freee 今年は諦めた青色申告での確定申告を、来年こそはちゃんとしようと思ってfreeeを契約してはや9ヶ月。ほとんど全く手つかずだったのだけど、さすがにこれはマズいってことで重い腰を上げてログインしていろいろ設定してみたらば、思った以上に簡単で、1日半掛けて基本的な設定と、今年11月分までの登録が終わっちゃいました。基本、ググって泥縄なので、申告的に正しいのかどうなのか微妙なところもあるけれど、按分とかも割ときちんと考えてやったつもりです。無茶な経費申告はしてない……はず。 他のサービスを使ったことがないので、そんなのどれでも当たり前だよといわれるかも知れないけれど、freee使って驚いたのは、銀行口座やクレジットカードを登録し、明細を同期させ、設定して自動で登録ということが出来ること。自分でやるのは、分別できなかった明細に勘定科目を付けて振り分けることだけで、最初わかってないときにやって後でやり直す羽目になった50件ほどはあるけれど、わかってしまえば簡単。それだけでちゃんと申告用の書類が出来上がるようになってる。マジかー 僕の場合、別途、膨大なレシートを経費として計上しつつ記録をひっくり返して売上を登録していく作業があって、そこんとこを適切な科目付けて処理するのが一番大変だったけど、これもコツがわかればまあ。出店の成否とか割と綺麗に見えるようになったし、もっと早くにやれば良かった。 そうなってきて思うことは、同期に対応していないシステムの銀行やクレジットカードは使うのを止めていこうと言うこと。僕が使っている中で言うと、まず京都信用金庫は最悪。直近2ヶ月分の明細しか取得出来ない上に、明細に残高が記載されない(CSVでエクスポートして手動でアップロードしても同じ)ので、いつまでも残高が合わないって怒られる。同じ信用金庫の京都中央信用金庫は、きちんと1年分取得出来て使い勝手も良いのに。まあ京都信用金庫は、勤めた会社が「給与は京信の口座に入れるから作ってくれ」って言われて作った口座なので、基本、使わないから良いんだけど。 クレジットカードの方だと、アプラスがダメ。同期に対応してないからエクスポートして取り込むんだけど、エクスポートがPDFしかなくて取り込めない。仕方が無いから、明細表示画面のテーブルをコピーしてGoogleスプレッドシートに貼り付けてCSVで書き出して手動アップロード。出来なくは無いけどやっぱり、大変。三井住友VISAとかオリコとか楽天とかは同期に対応している(セゾンはしてない)んで、メインのカードをそっちに切り替えていこうかなあと思っているところ。ポイントは溜まりやすかったんだけどね。 すんなり処理が終わったのは、日頃から自前の家計簿をつけているせいもあったけど、こうやってきちんと処理しなくてはいけないとなったとき思うのは、口座としての「現金」っていう意識がなかったってことかな。自分の家計簿はメインバンクの口座残高を中心に設計されてて、だから最初、クレジットカード支払に備えて銀行口座に入れるお金も収入/支出にしてて、わけわからんことに。違う違う、それ口座間で移動してるだけだから。もっと言うと、クレジットカードの引き落としだって支出じゃないんだね。クレジットカードの口座に積み上げられてたマイナスを、資金を銀行からクレジットカードに移動して相殺するのが引き落としであって、支出はクレジットカードを使ってものを買ったときに既に登録されてる。 当たり前の話なんでしょうけどね。基礎知識すら無かったので、ここ2日間なんかもう目ウロコの嵐でした。なるほどそうやって解釈するんだーって。合理的で整然としてて素敵。 あとはこれを年明けまできちんと管理して、確定申告書類の作成・提出が出来ればオッケー。出来るかな。まあ何とかなるでしょう。今年は確定申告が楽しみだなー(また次回は億劫になるんでしょうけどね) 痒いところに手が届きまくる、freeeさんに感謝です。 会計ソフト freee (フリー) | 無料から使えるクラウド会計ソフト

続きを読む

完全に手探りで笑えるけどなんとか立ち位置をつかみたい

プログラミング・コーディング 9月いっぱいで斎場のフードコートの仕事を辞めて、10月半ばから以前勤めていた会社でパートタイムのエンジニアというかコーダーというかで働いています。 正直、ここ2年くらいほとんどコーディングしてなかったので、元々あんまり覚えないタチだったのがそれ以上に綺麗さっぱり忘れてて、さっきも「jQuery でクラス追加するのaddClass()だったよな……(不安)」とか思いながらググってて、もうほんとに手探り状態で逆に笑えてきた。 加齢による物忘れとかいう次元ではなくて、完全に任意引退状態だったのが現役復帰してみたら思ってた以上に身体動かなくて、現役時代も別に一流じゃなかったのにどうすんのよ?って感じ。ただ、まあ身体動かないなら動かないなりにやりようはあるわけで、最高効率とはいかなくても安定した仕事が出来れば良いかなと最近は思ってます。 これが、出来る人の後任として入ったとかだったら荷が重すぎるけど、出来る人が既にいて、というか部署にその人ただひとりきりのところにサポートで僕が入っているのが現状なので、僕がいなかったらゼロなわけで、「いないよりマシ」レベルであってもいる価値はあるよなあという。同僚の足を引っ張らないように気をつけつつ、というか現状明らかに足引っ張ってる気はするけど、まあなんとか彼の力になれればいいかなあ。彼がより難易度の高い案件に集中できるような環境を作れればベスト。 「あれ、何しようとしてたんだったっけ」的な、加齢による物忘れはまだあんまり実感しない(特に仕事面では)けれど、そういう考え方が出来るようになったのはある程度加齢かも知れないなあ。

続きを読む

付加価値度と優先度

昼間しばらく働いていた斎場のフードコートでの仕事を9月いっぱいで辞めまして、以前働いていた会社の開発部門にパートタイムのエンジニアとして復帰しました。その会社でがっつりエンジニアをしていたのは2013年の5月までで、その後は軽いコーディングをパートタイムでしたり、エンジニアを求められて入社したけどデザイン関連の雑作業が多すぎてほぼデザイナーだった1年半があったりで、ちゃんとエンジニアとして働くのは4年半ぶりです。マジか。

続きを読む

卸売の注文方法がFAXとか電話とか 【なんとかならんの】

IMG_3433.JPG 飲食店の発注をするようになって、FAXが現役でバリバリ使われてるんだってことを初めて知りました。それも、みんなやってるから仕方がなくというのではなく、「今まで電話で注文受けてたけど、文字で残す方が便利っしょ?FAXスゲえ」的な感じで、FAXでの注文を薦められることも多々あります。 上に乗せた画像は、実際に取引先から送られてきた夏季休業に伴う発注の案内に掲載されていた文章ですが、「業務の効率化と確実性を図る為」とはっきり書いてあります。確かに電話注文よりは効率的で、確実かも知れません。先日も先輩が電話注文した賞味期限短めの商品が、「数量1」で注文したはずなのに「数量2」で届き、参ったなーってなってました。それに比べれば文字に残る方が確実でしょうが、でも今はそれに変わるものたくさんあるよねっていう話でもあります。 昼の仕事の発注先である大手珈琲メーカーさんですら、メールでの発注に出来ませんか?という問い合わせにやんわり「面倒くさいんで今まで通りFAXでやりとりしませんか」と言ってくる始末です。まあ書式をもらっていて、それに数字入れてFAXするだけなのでお手軽っちゃーお手軽なんですけど、新しく取引始めた商品は書式に掲載されてないので、発注するたびに商品名を記入するというツラみがあります。webだったら随時更新できると思うんですけど。 なんだかなー と思いつつ検索してたら、こんな記事書いてる人がいました。 お菓子の卸販売ではFAXを強要されるが、使わなくてもいい方法 – ベーコンさんの世界ブログ この方は卸側の人なんですけど、逆に小売りの方からFAX番号を聞かれたり、資料をFAXしてくれと言われたりするそうで、業界全体でFAXがデファクトスタンダードになっている様子が垣間見えると同時に、PCで制作してプリントアウトしてFAXするとかみんな別にFAXを望んでるわけじゃないのに変えられないという実態も見受けられます。うーむ。 考えてみたらば、居酒屋の方も発注はFAXと電話ですね。もちろん卸がそう望んでいると言うのも大きいのですが、それ以上に、現場でパソコン作業というのが存在しないというのもデカいです。タブレットもWifiもあるのに、発注はなぜか電話か手書き。発注してるのは20代から40代の男性でやれば出来ると思うんですけど、やらないです。なんでなんだろう……ちなみにFAXは、ネット経由でFAX出来るサービスなんかもあるので、印刷してFAXする必要は本当はないんですけどね。そういう意味ではやはりパソコン自体が遠い存在だってことがあるんでしょう。 個人的には文字として残るのであれば、FAXでもメールでもLINEでも何でも良いと思うけれど、それぞれがきちんと選べるってのが良いと思うのですよね。まあ……相手がじいちゃんだったりもするのでなんとも言えないところもありますが。徐々には変わるのかなあ。

続きを読む

京都府の最低賃金が856円に

minimum.gif ちょっと仲間内で話題になってた流れで調べてみたら、最低賃金は今年度も大幅引き上げで、ついに856円を超えるようです。 京都府最低賃金は、2年連続の大幅引上げで、時間額856円に – 京都労働局 856円て……大学生の頃、大学のすぐ側のカフェでバイトしてたときの時給が650円でしたよ。ローソンの深夜バイトでも800円だったかな。まあ大昔の話なんですけど、それにしても10年前(2007年)でさえ最低賃金700円だったので、大幅な値上げ。 自分が今いる店は「居酒屋でキツいけどその分時給は良いよ、タダで賄いも付くし」というのが求人の売りだったのですけど、最低賃金が860円とかになっちゃうと、今まで高いって言ってた時給が全然高く見えなくなってしまって大変そう。他人事ですけれども。最近見る居酒屋バイトだと1,000円超えるのが普通になってて、東京とか大阪とかの水準に少しは近付いたかなあという感じ。3年くらい前に東京行ったとき、ファーストフードの昼間のバイトが普通に1,000円超えてて衝撃でしたからね。東京の人にとっては普通なんでしょうけど。

ちなみに時給が100円変わると収入はどれくらい変わるのか

もちろんどれくらい働いているかにもよるのですが。

週5日、1日7時間の場合

月労働時間はおよそ150時間ほど。時給100円に付き、月の収入は額面で15,000円変わります。年間だと18万円。税金の上昇分を加味しても、15万は変わるんじゃないかな。

週3日、1日5時間の場合

月労働時間はおよそ80時間ほど。時給100円で月の収入は8,000円、年間で10万円。税金を加味しても8万くらいは変わりますね。ただ大学生始めそれくらい働く場合、扶養の上限である「年間103万円」を意識していることが多いと思うので、収入が増えると言うことは必然的にバイトに入れる時間が減るということを意味します。 最低賃金が上がると、経営者的には、人件費が上昇するだけでなく、熟練したバイトの労働時間が減ってしまうというリスクもあるわけです。わーお。たいへんだなー(棒) ぶっちゃけ、収益性の低い事業ではなかなかバイトさえ雇いづらい社会になりつつありますね。もちろん、非正規雇用が増えている世の中で、自分自身その立場であることを考えると歓迎すべきことではあるんですけれど……ね。色んなことが変わっていきますね。

続きを読む